幼児ポピーももちゃんってどうなのかな?
実際のところわざわざ受講する価値ある教材?
今回は
この記事でわかること
- 幼児ポピーももちゃんとは?
- ももちゃんに向いている人・向かない人
- 受講して感じた3つの特長
- ももちゃんで良かったこと
- ももちゃんで悪かったこと
- ももちゃんの料金体系
- 現在実施中のキャンペーン
について紹介します。
\ ▼詳細はこちら▼ /
>>幼児ポピー
ももちゃん先取りの結果はこちら▼
-
《ももちゃん先取り!》幼児ポピーを先取り(0〜1歳)してみた反応・口コミは?
続きを見る
幼児ポピー ももちゃんを実際に使ってみた口コミ・レビュー
幼児ポピーももちゃんとは?
2歳〜3歳対象の、株式会社新学社が発行している幼児向け家庭学習教材。
ポピーは歴史が長く創刊45年を超える老舗幼児教材です。
幼児から中学生まで対応しています。
ポピーは口コミでよく「簡単」と言われることがあります。
しかしちゃんとポピーの性質を理解していれば決して簡単という言葉は合っておらず、幼児期に必要なことを丁寧に教える事ができる教材です。
>>幼児ポピー
ポピーももちゃん毎月届く教材内容
ももちゃんでは教材は毎月3点が届きます。
教材①[ポピっこ]
教材②[ミニ絵本]
教材③[ほほえみお母さん&お父さん]
この3点が毎月届きます。
これらを使って「こころ・あたま・からだ」をバランスよく育てていきます。
\ ▼詳細はこちら▼ /
>>幼児ポピー
《効果あり?なし?》幼児ポピーももちゃん(先取り)を実際に試した口コミレビュー
幼児ポピーももちゃん(4月号)が届きました!
今回は4月号が届いた様子を紹介します。
こんな感じです。きれいに袋詰されていますね。
>>幼児ポピー
幼児ポピーももちゃん袋の裏面はこんな感じ
お知らせみたいなチラシが見えます。
では開けてみます。
>>幼児ポピー
幼児ポピーももちゃんにはこんなものが入っていました
4月号ということもありたくさん入っていました。
☑ワーク
☑ミニ絵本
☑ほほえみお母さん
☑ももちゃんの指人形
☑ももちゃんのおうち(大判シート)
☑これなあにカード
☑まなびのとびら
結構入っていましたね。
メインとなるのは
ワーク
絵本
ほほえみお母さん
ですね。
指人形などはおまけみたいなものですね。
では実際に使ってみます。
\ ▼詳細はこちら▼ /
>>幼児ポピー
ポピーももちゃんを受講して感じた3つの特長
ではももちゃん
を実際に受講して私が感じた3つの特長(メリット)を紹介します。
[特長1]
一言で言えば「2歳・3歳が飽きない工夫」がされている
特に2歳の子はまだ集中力も続かないので、非常に上手に飽きない工夫がされているなと感じました。
✔ポピっこ(冊子)の中でも1つの題材は短くなっている
✔いい意味でさらっとしている。メリハリがある。
実際に教材を使って少し紹介します。
例えばこちらの6月号。
お話が続きます。かわいいですね。
お話が終わると、次は運動遊びです。
またお話が始まりますが、シールも合間に入ってきます。
このようにお話(絵)に飽きてくる前に、運動遊びが入ってきたり、合間にシールあそびがあるため飽きない工夫がされていました。
実際娘も飽きそうになったところで場面(題材)が変わるため、飽きずに1冊遊ぶことができます。
>>幼児ポピー
[特長2]
親子のやりとりを楽しめるようになっている
ももちゃんは親子あそびが前提と話しました。
教材もちゃんと親子あそびができるように細かな仕掛けや創造力を掻き立てられるようにしてあります。
例えばこちら
すうじの概念を学ぶ題材です。
しかしそれ以外にも顔を見て、「かわいいお顔」の歌を歌いながら指差し遊びをすることもできますね。
またこちらであれば、スーパーにいったときに本で見たねと話をふくらませることもできます。
このように絵1つで何度もやりとりができるようになっています。
イメージでとしては、インプットを冊子や絵本で行い、アウトプットは親と一緒に遊びながら行うといった感じでしょうか。
遊ぶのに自身がない・・・という方もいると思います。
「ポピっこガイド(ほほえみお母さん)」で教材の遊び方も教えてくれますので安心して大丈夫です。
>>幼児ポピー
[特長3]
教材のバランスが良い
こちらは個人的な感覚も含まれていますが、
✔イラストだけでなく写真も多いので、図鑑的要素も含まれている。
✔音声サービスもある。意外とハマる。
✔色使いがカラフル。また写真とイラストのバランスが良い。
と感じます。
また冊子と付録で学べるものが分かれており、それぞれの教材で役割がはっきりしています。
☑ポピっこ(冊子)
⇒月齢に必要な題材(季節感・思いやりなど)をインプットできる。日常で発展させられるような広がりがある題材が多い。日常生活とのリンクがさせやすい。
☑ミニ絵本(付録)
⇒月齢でおさえておきたい概念が学べる
\ ▼詳細はこちら▼ /
>>幼児ポピー
幼児ポピーももちゃんで《親含め》良かったこと3つ(メリット)
[良かった①]子どもの食いつきがダントツで良い!
2歳向けの主要な幼児教材こどもちゃれんじ、ベビーくもん、ポピーを試しましたが
ポピーの食いつきはダントツで群を抜いてました。
この謎のピンクの生命体(ももちゃん)への食いつきはすごいです。
次女は初めて見た瞬間から手を叩いて笑ってました。
この瞬間で受講して良かったと思えるほどでした。
>>幼児ポピー
[良かった②]子どものための出費・時間が結局抑えられる
例えば、ご飯を準備しているときや、家事をしている合間などにこどもには何かさせてます。
その「何か」をさせるために、おもちゃを購入したり100均でシールを購入したりしていました。
結局「何か」させるために「出費」があり「選ぶ時間」を費やします。
ももちゃんをはじめたことで出費も減り、選ぶ時間も少なくなっていったので、結局色々なものを抑えることができました。
>>幼児ポピー
[良かった③]ミニ絵本が折り曲げられない・破れにくい・持ち運びしやすい
付録であるミニ絵本が秀逸です。
ボードブックになっており、
✔折り曲げられない
✔破れにくい
✔持ち運びしやすい大きさ
となっております。
汚れてもさっと拭けるタイプなので外出先で駄々こね始めたときに重宝します。
\ ▼詳細はこちら▼ /
>>幼児ポピー
ポピーももちゃんを受講しない方がいい人(デメリット・悪い点)
こどもに教材を与えて、ある程度こども自身で楽しんでもらうことを期待する方
先程も紹介しましたが、ポピーは親子あそびが前提にある教材です。
そのため、教材を子どもに与えて、子ども自身で学んでほしいという方には正直向きません。
こどもちゃれんじ ぽけっと(2歳〜3歳対象)の方が向きます。
こどもちゃれんじ であれば、毎月届く教材が豊富でエディトイ(おもちゃ)もあるので子ども自身で遊ぶこともしてくれます。
ポピーの良さもありますし、こどもちゃれんじ
の良さもあります。
という選び方もありますね。
家庭の状況に応じて選ぶのもありです。
「ももちゃん」と「こどもちゃれんじ ぽけっと」の比較▼
-
【ももちゃんとポケット】幼児ポピー[ももちゃん]とこどもちゃれんじ[ぽけっと]の比較。どちらがいい?《2〜3歳対象の幼児通信教材》
続きを見る
\ ▼詳細はこちら▼ /
>>幼児ポピー
幼児ポピーももちゃんの客観的口コミ・評判
私の意見も1つの口コミになりますが、もっと客観的な口コミ・評判も見ておきましょう。
次男、幼児ポピー3月号での、ももちゃん達とのお別れに涙目🥺
長男も同じ冊子で泣いてたけど、うちの子達、どんだけ『ももちゃん』大好きなのよ…😂
二人とも、ももちゃんと楽しく学べたようで何よりです❗️☺️— Knm@おうち塾 (@Knm_study) March 3, 2022
ポピー、まだ4月号のみですが、うちには合ってるかな?と思ってます🙋娘も、ももちゃんたち気に入ったようですし☺️
シール貼りなど内容は少なめですが、土日にやるので溜めることを焦らず出来ていいかなと🤣
— みのり🌼1y4m (@yam95122116) March 27, 2022
わが家ではポピーももちゃん先取りしてるんだけど、ひらがなとかが難しいかな〜
5月産まれだから割とついて行けてたんだけど、そこはやっぱりレベル高いかな
でも2歳からひらがなにふれておく事も大事かな😊
— ほえるん🐳2歳の幼児教材マニア (@Whalenlen) January 25, 2022
\ ▼詳細はこちら▼ /
>>幼児ポピー
ずばり幼児ポピーももちゃんが向いている人
こどもと親子あそびをしながら学ばせていきたい人
ここがポピーの肝です。
先程ポピーの一定の性質を理解していればと書きましたが、この部分になります。
ポピーは教材でもちろん様々なことが学べますが、それだけで全てが完結するタイプの教材ではありません。
ポピっこ(冊子)の内容を基本に、日常生活の中で子どもとの会話や遊びを膨らませていくタイプの教材です。
そのためポピーは
親子あそびが前提の教材
であると認識しておく必要があります。
この認識がずれていると、簡単すぎると感じる可能性があります。
また月額が安いほうがいい、ものが増えるのはあまり好きではない方にも、向く教材ですね。
\ ▼詳細はこちら▼ /
>>幼児ポピー
幼児ポピーももちゃんの料金
-
《2023年最新版》幼児・小学・中学ポピー・ポピーKids English(英語)の料金・値段/支払い方法も
続きを見る
ポピーを一度検討したことがある方ならご存知のように、通信幼児教材の中でも郡を抜いて安いです。
入会費や年会費はかかりませんし、送料も無料です。
値段は見たままですが、半端なく安いですね。
正直市販のワークを買うくらいなら、ポピーのほうが月齢に沿った内容になっているのでおすすめです。
子育て相談サービスも無料
ポピー会員になると子育ての悩みや、子どもの学習面の相談を「教育対話主事」にできるサービスも無料です。
\ ▼詳細はこちら▼ /
>>幼児ポピー
《最新》ポピー(幼児・小学生・中学生)実施中キャンペーン・特典情報
幼児ポピーの《最新》キャンペーン情報・お得情報はこちら▼
-
【2023年9月最新版】ポピー全キャンペーン・クーポン・特典情報局(幼児・小学生・中学生・キッズイングリッシュ)♫一番賢くお得に入会する!
続きを見る
\ ▼詳細はこちら▼/
ポピー お試し見本教材
ポピーではお試し見本を配布しています。
ポピーの無料体験版気に入ってて何回も「ももちゃん、ももちゃんやる」と言ってくるので、しようか迷ってる。
音声を聴くページがお気に入りで何回も聴きたがるんだよね🍀
本人、楽しそうだし1度1ヶ月間有料で頼むのもありかな🤔— こやや (@t4v5CLVm03sbbrI) February 1, 2022
詳しくは下記ボタンよりご確認ください。
\ ▼体験教材はこちらから▼ /
\ ▼体験教材はこちらから▼ /
幼児ポピー[ももちゃん]こどもちゃれんじ[ぽけっと]関連記事
「ももちゃん」はこちら▼
-
【どうだった?】幼児ポピーももちゃんの口コミ・評判(2・3歳向け)
続きを見る
「ぽけっと」はこちら▼
-
《実体験より》良い口コミから悪い評判まで。効果は?こどもちゃれんじぽけっと(2,3歳対象)
続きを見る
「ももちゃん」と「こどもちゃれんじ ぽけっと」の比較▼
-
【ももちゃんとポケット】幼児ポピー[ももちゃん]とこどもちゃれんじ[ぽけっと]の比較。どちらがいい?《2〜3歳対象の幼児通信教材》
続きを見る
「ももちゃん」と「こどもちゃれんじ ぽけっと」の併用▼
-
【併用受講メリットは?】幼児ポピー[ももちゃん]+こどもちゃれんじ[ぽけっと]を両方受講してみました。どうだった?
続きを見る
「ももちゃん」先取りはこちら▼
-
《ももちゃん先取り!》幼児ポピーを先取り(0〜1歳)してみた反応・口コミは?
続きを見る
ポピー関連記事
①ももちゃん1歳先取り
-
《ももちゃん先取り!》幼児ポピーを先取り(0〜1歳)してみた反応・口コミは?
続きを見る
②ももちゃん
-
【どうだった?】幼児ポピーももちゃんの口コミ・評判(2・3歳向け)
続きを見る
③きいどり
-
【どうだった?】幼児ポピーきいどりの口コミ・評判(3.4歳、年少向け)
続きを見る
④ポピーキャンペーンまとめ
-
【2023年9月最新版】ポピー全キャンペーン・クーポン・特典情報局(幼児・小学生・中学生・キッズイングリッシュ)♫一番賢くお得に入会する!
続きを見る
⑤ポピー料金
-
《2023年最新版》幼児・小学・中学ポピー・ポピーKids English(英語)の料金・値段/支払い方法も
続きを見る
⑥《比較2〜3歳》ポピーVSこどもちゃれんじ
-
【ももちゃんとポケット】幼児ポピー[ももちゃん]とこどもちゃれんじ[ぽけっと]の比較。どちらがいい?《2〜3歳対象の幼児通信教材》
続きを見る
⑦《併用2〜3歳》ポピー+こどもちゃれんじ
-
【併用受講メリットは?】幼児ポピー[ももちゃん]+こどもちゃれんじ[ぽけっと]を両方受講してみました。どうだった?
続きを見る
⑧《比較3〜4歳》ポピーVSこどもちゃれんじ
-
【きいどりとホップ】幼児ポピー[きいどり]とこどもちゃれんじ[ほっぷ]の比較。どちらがいい?《3〜4歳(年少)対象の幼児通信教材》
続きを見る
⑨《併用3〜4歳》ポピー+こどもちゃれんじ
-
【併用受講メリットは?】幼児ポピー[きいどり]+こどもちゃれんじ[ほっぷ]を両方受講してみました(3・4歳/年少)。併用の相性が良かった
続きを見る
\ ▼詳細はこちら▼ /
>>幼児ポピー
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ポピーは親子のやりとりを楽しみながら一緒に学んでいきたい方に非常に向いた教材となっています。
また易しい表現が多いためとても取り掛かりやすい教材です。
ちゃんと教材の特性を理解した上ではじめれば、お子さんにも良い効果が見込めます。
我が家もこどもちゃれんじと併用していますが、子どもが楽しみながら学んでいるのでやっていて良かったと感じます。
お試し見本も配布しているので、まずはお試し見本から試してみるといいですよ。
\ ▼お試し見本から試してみる▼ /
>>幼児ポピー
少しでも参考になれば幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。