3,4歳対象の「ポピー」と「こどもちゃれんじ」どっちがいいんだろう?
そこで今回は
この記事でわかること
- 「きいどり」と「ほっぷ」どっちがいい?
- 「きいどり」と「ほっぷ」の違いは何?
- 「きいどり」と「ほっぷ」おすすめな人はどんな人
について紹介します。
どちらも受講したので、実際に使ってみて感じた教育的アプローチの違いまで含めて紹介していきます。
\ ▼今なら1ヶ月試せる!▼/
\ ▼詳細はこちら▼ /
【3歳(年少)からの幼児教育】
▶幼児ポピー・【こどもちゃれんじ】
3〜4歳対象「幼児ポピーきいどり」と「こどもちゃれんじほっぷ」どっちがいい?
3歳といえば、ちょうど幼稚園入園の年齢になりますね。
保育園の方もこのくらいの年齢から「生活習慣の実践、ひらなが等の技術の必要性」を感じだす年齢です。
何か通信教育をしようと思ったときに老舗&有名な、こどもちゃれんじ と幼児ポピー
の選択肢があります。
ただどちらも似ているような気がするのでなかなか迷います。
こどもちゃれんじとポピー、やるならどっちがいいかな〜??しまじろう好きなんだけど、毎回おもちゃ来たら持て余さないかな?ポピーがとってもリーズナブルで悩んでる…
— あきほ@娘4y (@aaa_peace_) October 20, 2020
どちらも長年愛されている教材なので、間違いはないとわかっています。
しかし我が子にどちらがあっているのか、また教材として優秀な方はどちらなのか気になりますよね。
正直どちらも甲乙つけがたいです。
【3歳(年少)からの幼児教育】
▶幼児ポピー・【こどもちゃれんじ】
わからなかったので「きいどり」と「ほっぷ」を2つとも受講してみた
そのため、「幼児ポピー
」と「こどもちゃれんじ
」を思い切って2つとも受講してみることにしました。
実際に受講してみると全く教材の内容もアプローチ方法も全く違うことに気づきました。
今どちらにしようか悩んでいる方に参考になるように紹介していきます。
「きいどり」をまだよく知らない方はこちら▼
-
【どうだった?】幼児ポピーきいどりの口コミ・評判(3.4歳、年少向け)
続きを見る
「ほっぷ」をまだよく知らない方はこちら▼
-
《実体験より》こどもちゃれんじほっぷの口コミ・評判(年少/3・4歳)
続きを見る
【3歳(年少)からの幼児教育】
▶幼児ポピー・【こどもちゃれんじ】
3〜4歳(年少)対象「幼児ポピーきいどり」VS「こどもちゃれんじほっぷ」
「きいどり」と「ほっぷ」で大きく違ったのは
大きな違い
- 対象・教材
- 実際の教育内容・アプローチの違い
- 料金
の3つとなります。
それぞれ細かく紹介していきます。
【3歳(年少)からの幼児教育】
▶幼児ポピー・【こどもちゃれんじ】
①【対象・教材の違い】
「ポピーきいどり」VS「こどもちゃれんじほっぷ」
内容 | 幼児ポピー | こどもちゃれんじ ![]() |
対象 | 3〜4歳 | 3歳〜4歳 |
コンセプト | 人とのかかわりを深め、思いやりの心を育てる | ひらがな・数かたち・社会性を育む |
届く教材 | ☑ワーク ☑特別教材 ☑保護者向け冊子 | ☑ワーク・絵本 ☑エディトイ(おもちゃ)、 ☑映像(DVD・アプリ) ☑保護者向け冊子 |
難易度 | 易しい〜普通 | 普通 |
学習習慣 | ◎ | ◎ |
生活習慣 | ○ | ◎ |
まずコンセプトが違います。
幼児ポピーが人との関わりを重視しているのに対して、こどもちゃれんじ
はひらがな・かずかたち・社会性と領域が広くなっています。
また届く教材も違います。
幼児ポピーはワーク中心にすすめていきます。
一方こどもちゃれんじ はワーク・映像でインプット、エディトイ・ワークでアウトプットという形をとっています。
届く教材が違うということは、そもそも学習スタイルが違いますね。
\ ▼今なら1ヶ月試せる!▼/
\ ▼詳細はこちら▼ /
【3歳(年少)からの幼児教育】
▶幼児ポピー・【こどもちゃれんじ】
②【実際の教育内容の違い】
「ポピーきいどり」VS「こどもちゃれんじほっぷ」
ではここからは実際の教材の中身を比較してみましょう。
カリキュラムがまず全く異なります。
ポピーは「こころ・からだ」「ことば・もじ」「かず・かたち」の3領域を中心にプログラムが組まれています。
一方こどもちゃれんじは「ひらがな読み・書き」「かず・かたち」「手先で考える」「科学」「理論」「生活習慣実践」「生き物」など多岐にわたるプログラムになっています。
そのため、同じようなものを学ぶ部分もありますが、基本的にはこどもちゃれんじのほうが領域広く学ぶものであると認識しておくと間違いないです。
どちらも実際に併用してみてわかった違いを紹介します。
【3歳(年少)からの幼児教育】
▶幼児ポピー・【こどもちゃれんじ】
《違い①》単発系と継続系
単発で力が身につくのがポピー、継続することで力が身につくのがこどもちゃれんじです。
例えば「ひらがな」プログラム
ポピーはこの月は「さ行」と決まっています。次の月は「た行」です。
このように1つ1つを1月でじっくり学んでいきます。
これに対してこどもちゃれんじは年間通じて学んでいきます(継続系)。
「行」でわけることなく、4月は「ひらがなの音にふれる」、5月は「音節分解」と年間を通じてひらがなの「読み」を習得していきます。
単月では効果がなかなかわかりにくいですが、年間通じて受講することで効果が何倍にも膨れ上がり、しっかりとした力が身につきます。
もう少しわかりやすく砕くと教育的アプローチが
☑ポピーは「シンプル」
☑こどもちゃれんじは「複雑」
になっています。
【3歳(年少)からの幼児教育】
▶幼児ポピー・【こどもちゃれんじ】
《違い②》こどものストレス
こどもちゃれんじは《ほっぷ(年少)》からお勉強感が少し強くなります。
そのため、難しさを感じ背伸びが必要なときがあります。
またプログラムも複雑に1月内で動いているため、色々なことを学べますが、少しキャパオーバーになることもあるかもしれません。
実際娘も途中で「いー!」となってやらなくなる時期もありました。
一方ポピーはできたを大事にする教材なので、スラスラ解くことができます。
そのため子ども目線で考えれば、「できた」が増えていくのでストレスなく楽しみながら学ぶことができます。
このように子ども目線でのストレスの違いはあります。
【3歳(年少)からの幼児教育】
▶幼児ポピー・【こどもちゃれんじ】
《違い③》「こうあるべき」があるかないか
ポピーはワークを読んでいても、「こうあるべき」というものがほとんどありません。
型にはめるということは感じないです。
一方こどもちゃれんじは少し「こうあるべき」と理想の姿を追い求める節(型にはめる)があります。
そのため悪い見方をすれば画一的な善悪を育む時があるかなと感じます(子どもに教えるのに助かることは多いのですが・・・)。
「あるべき姿」がありすぎると、こどもは「あるべき姿をしていない子」は「悪い子」と考えてしまう可能性があります。
とはいえ、型がないと応用が効かないのも事実です。
どっちがいいということはありませんが、どちらにしても親のさじ加減は少し必要になります。
【3歳(年少)からの幼児教育】
▶幼児ポピー・【こどもちゃれんじ】
③【月額料金の違い】
「ポピーきいどり」VS「こどもちゃれんじほっぷ」
内容 | 幼児ポピー | こどもちゃれんじ ![]() |
入会金 | 0円 | 0円 |
教材費 | 0円 | 0円 |
《2〜3歳》受講費 | 980円 | 2,280円〜2,780円 |
※受講費は月額(税込)です。
※こどもちゃれんじは12ヶ月一括払いと月額払いで料金が異なります。
※幼児ポピーは月額払いのみです。
※最新情報を必ず各公式HPでご確認ください。
料金だけで比較すれば幼児ポピーが圧倒的に安いです。
こどもちゃれんじはポピーの倍の料金がかかります。
\ ▼今なら1ヶ月試せる!▼/
\ ▼詳細はこちら▼ /
【3歳(年少)からの幼児教育】
▶幼児ポピー・【こどもちゃれんじ】
「ポピーきいどり」が向いている人
「こどもちゃれんじほっぷ」が向いている人
内容 | 幼児ポピー | こどもちゃれんじ ![]() ![]() |
対象 | 3歳〜4歳 | 3歳〜4歳 |
ワーク | 66ページ | 16ページ |
絵本 | 約50ページ | |
特色ある教材 | 特別教材(紙またはデジタル教材) | エディトイ(おもちゃ) |
映像 | ☓ | ○ |
保護者向け冊子 | ○ | ○ |
受講費 | 980円 | 2,280円〜2,780円 |
※受講費は月額(税込)です。
※こどもちゃれんじは12ヶ月一括払いと月額払いで料金が異なります。
※幼児ポピーは月額払いのみです。
ここまでの違いを踏まえた上で、結局どちらが向いているでしょうか。
あくまで1つの例です。
もちろん金額で決めてもいいですし、届く教材の豊富さで決めるのもありです。
ただ、「お子さんの性格」や、「今できること」などから選んでいくとよりお子さんに合った教材を選べます。
\ ▼今なら1ヶ月試せる!▼/
\ ▼詳細はこちら▼ /
【3歳(年少)からの幼児教育】
▶幼児ポピー・【こどもちゃれんじ】
まずは実際に子どもに教材を触れさせてみること
とはいえ、まずは教材に触れさせて子どもの反応を見るのが一番です。
「きいどり」も「ほっぷ」も無料で体験教材がもらえます。
触れさせてみてお子さんの反応を確かめましょう。
ポピー お試し見本教材
ポピーではお試し見本を配布しています。
ポピーの無料体験版気に入ってて何回も「ももちゃん、ももちゃんやる」と言ってくるので、しようか迷ってる。
音声を聴くページがお気に入りで何回も聴きたがるんだよね🍀
本人、楽しそうだし1度1ヶ月間有料で頼むのもありかな🤔— こやや (@t4v5CLVm03sbbrI) February 1, 2022
詳しくは下記ボタンよりご確認ください。
\ ▼体験教材はこちらから▼ /
\ ▼体験教材はこちらから▼ /
年齢別体験教材ちゃれんじパック
(画像引用:【こどもちゃれんじ】 公式HPより)
今なら資料請求すると数量限定でちゃれんじパックがもらえます。
ちゃれんじパックお届けしました!ってしっかりした絵本とDVDとおもちゃ?きたから「あれ?わたしちゃれんじ申し込みしたっけ??」って一瞬考えたわwww
DMの域を超えているwww pic.twitter.com/92dObVc5uM— いわっしー®♡4y🐰+1y🦕 (@2yEryuttani1) February 2, 2022
【申込方法は?】
資料請求のボタンがどこにあるのかわかりづらいので念のため紹介しておきます。
step
1【こどもちゃれんじ】 へアクセス
step
2画面右上「メニュー」をクリック
step
3「無料体験教材・資料請求」をクリック
(画像引用:【こどもちゃれんじ】
公式HPより)
step
4欲しいキャンペーンプレゼントをクリック
(画像引用:【こどもちゃれんじ】 公式HPより)
\ ▼体験教材はこちらから▼ /
1ヶ月受講キャンペーンを狙ってみて試すのもあり
幼児ポピーもこどもちゃれんじ
も通常は最低2ヶ月受講が必要です。
しかし年に数回、どちらも1ヶ月お試しキャンペーンを実施しています。
今気になっている方を受講しておいて、キャンペーンをやっていたらもう1つを検討してみるというのも賢い選択になります。
ただ入会する前に一度は必ず、お子さんに体験教材を触れさせてみて反応を確認してください。
親の思いと違う反応をすることもあるので笑
《現在ポピーは1ヶ月キャンペーンを実施中です!》
申込み方法
\ ▼詳細はこちら▼/
【2歳からの幼児教育】
▶幼児ポピー・【こどもちゃれんじ】
幼児ポピー・こどもちゃれんじキャンペーン情報
幼児ポピー実施中のキャンペーンはこちら▼
-
【2023年5月最新版】ポピー全キャンペーン・クーポン・特典情報局(幼児・小学生・中学生・キッズイングリッシュ)♫一番賢くお得に入会する!
続きを見る
こどもちゃれんじ実施中のキャンペーンはこちら▼
-
《2023年5月最新版》こどもちゃれんじキャンペーン情報まとめ。いつが安くお得?一番賢く入会するなら特大号を狙え!こどもちゃれんじぷち、ぽけっと、ほっぷ、すてっぷ、じゃんぷをお得に入会する方法
続きを見る
\ ▼体験見本はこちらから!▼ /
\ ▼詳細はこちら▼ /
【3歳(年少)からの幼児教育】
▶幼児ポピー・【こどもちゃれんじ】
幼児ポピー[きいどり]こどもちゃれんじ[ほっぷ]関連記事
「きいどり」はこちら▼
-
【どうだった?】幼児ポピーきいどりの口コミ・評判(3.4歳、年少向け)
続きを見る
「ほっぷ」はこちら▼
-
《実体験より》こどもちゃれんじほっぷの口コミ・評判(年少/3・4歳)
続きを見る
「きいどり」と「こどもちゃれんじ ほっぷ」の比較▼
-
【きいどりとホップ】幼児ポピー[きいどり]とこどもちゃれんじ[ほっぷ]の比較。どちらがいい?《3〜4歳(年少)対象の幼児通信教材》
続きを見る
「きいどり」と「こどもちゃれんじ ほっぷ」の併用▼
-
【併用受講メリットは?】幼児ポピー[きいどり]+こどもちゃれんじ[ほっぷ]を両方受講してみました(3・4歳/年少)。併用の相性が良かった
続きを見る
\ ▼今なら1ヶ月試せる!▼/
\ ▼詳細はこちら▼ /
《まとめ》こどもの性格・反応を見て良かった方を入会すれば良い
実際に触れて、反応が良かった方に入会しておけば大丈夫です。
どちらも資料請求したからといって強い勧誘があるわけではありませんし、DMももちろん解約できます。
もしくは私のように2つともやってみて、合っている方を選んでいくというのも手です。
どちらにしても、まずは行動を起こしてみてはいかがでしょうか。
\ ▼体験見本はこちらから!▼ /
\ ▼詳細はこちら▼ /
【3歳(年少)からの幼児教育】
▶幼児ポピー・【こどもちゃれんじ】
ここまで読んでいただきありがとうございました。
少しでも参考になれば幸いです。