幼児ポピーきいどりってどうなのかな?
園生活で役立つ何か学べるかな?
今回は
この記事でわかること
- 幼児ポピーきいどりとは?
- きいどりに向いている人・向かない人
- 受講して感じた3つの特長
- きいどりで良かったこと
- きいどりで悪かったこと
- きいどりの料金体系
- 現在実施中のキャンペーン
について紹介します。
\ ▼お試し見本から試してみる▼ /
>>幼児ポピー
今実施中のポピーキャンペーン
1ヶ月入会キャンペーン実施中
1ヶ月お試しキャンペーンが出てきました。
年に数度だけ実施されます。
通常ポピーは最低2ヵ月受講が必須となります。
しかし今なら「1ヵ月だけお試し」することができます(1ヶ月で解約可能)。
気になっていた方は今が試すチャンスです。
申込み方法
\ ▼詳細はこちら▼/
合わなかった場合の退会手順
ポピーの解約・退会方法も紹介しておきます。
①担当支部を確認
②担当支部へ「電話」する
③解約の旨を伝える
担当支部が不明な場合は「075-581-6163」に電話し、期日までに「解約したい」と伝えたらOKです。
\ ▼詳細はこちら▼/
★その他キャンペーンはこちら
-
【2023年6月最新版】ポピー全キャンペーン・クーポン・特典情報局(幼児・小学生・中学生・キッズイングリッシュ)♫一番賢くお得に入会する!
続きを見る
幼児ポピー きいどりとは?
3歳〜4歳(年少)対象の、株式会社新学社が発行している幼児向け家庭学習教材。
ポピーは歴史が長く創刊45年を超える老舗幼児教材です。
幼児から中学生まで対応しています。
きいどりは幼稚園や保育園でチラシ案内がよく配布されるので見たことがある人も多くなりますね。
3,4歳の年齢で「覚えておくべきこと・できること」を確実にできるようになることを目標としています。
ポピーきいどりになって難易度とボリュームUPして母がしろめ←
— かにこ@娘3y4m (@trsk1121) March 30, 2022
また「ももちゃん」から比べれば急にレベルが上がった感じがするのも特長です。
>>幼児ポピー
ポピーきいどり毎月届く教材内容
きいどりでは教材は毎月3点が届きます。
教材①[ポピっこ]
教材②[特別教材]
教材③[ほほえみお母さん&お父さん]
この3点が毎月届きます。
これらを使ってきいどりでは
☑こころ・からだ
☑ことば・もじ
☑かず・かたち
をバランスよく育んでいきます。
\ ▼お試し見本から試してみる▼ /
>>幼児ポピー
ずばり幼児ポピーきいどりが向いている人
✔こどもと親子あそびをしながら学ばせていきたい人
✔園生活で必要になる「ことば・もじ」や「かず・かたち」を学ばせたい人
特に前者がポピーの肝です。
ポピーは教材でもちろん様々なことが学べますが、それだけで全てが完結するタイプの教材ではありません。
ポピっこ(冊子)の内容を基本に、日常生活の中で子どもとの会話や遊びを膨らませていくタイプの教材です。
そのためポピーは
親子あそびが前提の教材
であると認識しておく必要があります。
この認識がずれていると、簡単すぎると感じる可能性があります。
またきいどりでは、
園生活で必要になる「ことば」や「もじ」「かずの数え方」など、
その月齢で必要となる能力を身につけさせたい方にも向きます。
月額が安いほうがいい、ものが増えるのはあまり好きではない方にも、向く教材ですね。
\ ▼お試し見本から試してみる▼ /
>>幼児ポピー
ポピーきいどりを受講して感じた3つの特長
ではきいどりを実際に受講して私が感じた3つの特長(メリット)を紹介します。
《特長①》子どもが大好きな「シール」からはじまるので取り掛かりやすい
きいどりの特長の1つとして、ページを開くとシールから始まります。
我が家の子どもがシール好きということもありますが、シールからはじまるためやる気が最初から出ます。
そのため、「きいどり しようね」といっても嫌な顔せず取り掛かれるのは、とても良いですね。
こどもをやる気にさせるのも一仕事ですが、その部分に既に仕掛けがあるので楽です。
また「できたよ」シールがとにかく多いのも特長ですね。
ここは幼児ポピー全体のコンセプトである「できた」を大事にしている部分が反映されているのかもしれません。
こどもちゃれんじのように1ページに1枚じゃなく、至るところに「できたよ」を貼る箇所があります。
そのためこどもはシールが貼れて嬉しくなり、やる気をだしてくれます。
単純ですが効果は抜群です。
また親にとっても、どこができてなかったのか把握しやすいのはメリットですね。
>>幼児ポピー
《特長②》題材の焦点が絞ってあるので子どもが混乱しにくい
きいどりでは各月ごとに題材に焦点を絞って学ぶことができます。
↑6月号は「2,3,4」
例えば、「ことば・もじ」「かず・かたち」分野では
月 | ことば・文字 | かず・形 |
4月 | あいうえお | ・1,2,3の数字の読みと数の対応 |
5月 | かきくけこ | ・3,4の数を数える ・形:しかく |
6月 | さしすせそ | ・2,3,4の数字の読みと数の対応 ・1〜10の数唱 |
7月 | たちつてと | ・4,5の数を数える ・1〜5の数字の読みと数の対応 |
8月 | なにぬねの | ・1〜5の文字と数 ・形:さんかく |
9月 | はひふへほ | ・1〜5の数を数える ・形:まる |
※10月以降は割愛させてもらいます。
※10月以降のカリキュラムを知りたい方はこちら
きいどりでは、このように細かく月ごとにカリキュラムが分けられています。
そのため一気にものごとを覚える必要がなく、集中して月の題材を確実に学んでいくことができます。
集中が途切れやすい3歳頃にはちょうど良いです。
>>幼児ポピー
《特長③》1ページ内に様々な学びの仕掛けがある
きいどりの特長として、ワーク内で様々な学びの仕掛けが用意されています。
例えばこちら
「まる」の形の概念を理解するため美味しそうな食品がのっています。
一方こちらでは生活習慣で歯磨きは大事と教えています。
この中に「あまいおやつをたべすぎない!」と書いています。
「15ページの「おいしいまる」であまいものはどれか聞いてみましょう」という設問が用意されています。
先程みたページは「まるの形」の概念だけでなく、まるの中には「あまいものがある」、食べたら歯磨きと教えることができます。
このようにワークの月号内で色々学べるようになっているので、子どもも色々楽しむことができます。
子どもはページ戻って「これさっきみたね」というのも好きだったりしますもんね。
\ ▼お試し見本から試してみる▼ /
>>幼児ポピー
幼児ポピーきいどりで《親含め》良かったこと3つ(メリット)
《メリット①》3,4歳までにできることの目安がわかりやすい
一番はこれですね。
3,4歳時点で「できた」方が良いことが目安として毎月載っています。
ポピーは決して焦らせず、3月までにはできるようにしましょう!と促してくれます。
できないからといって、放置しておくと園生活や家庭生活の中で子ども自身が困ることもあります。
決して甘やかしすぎず、でも急かさない。
それがポピーの方針かなと感じますね。
このカルタは目安として忘れないようにしています。
>>幼児ポピー
《メリット②》付録がかさばらない。思いきって捨てることができる
ポピーの特別教材は、紙で届くことが多いです。
紙とはいえ、企業努力を感じます。
こどもがワクワクして楽しめるもの、創造性を働かせることができるもの、学べるものにしてあります。
親としては付録はかさばらず、また数年使えるものではないため飽きたら思いきって捨てることができるのは良かったですね。
こどもちゃれんじ は長く遊べるエディトイも多いんですよね。
だから正直捨て時に困ります笑。
>>幼児ポピー
《メリット③》生活習慣を身に着けさせやすい
3,4歳になると、園生活・家庭生活含めそれなりに「できないといけないこと」が増えてきます。
例えば「お風呂嫌い」な子はいますよね。
3歳前後になると風呂嫌いがでてくる子がいます。
しかしこちらでは、「脱ぐところ」から歌が始まります。
さらに「数字も覚えることができる」というメリットがあります。
またこの歌を歌いだしたらお風呂と認識させることもできます。
こどもって意外と歌に弱いですよね。歌うと楽しくなるようです。
きいどりで生活習慣を楽しく身につけていけるのは良かったです。
\ ▼お試し見本から試してみる▼ /
>>幼児ポピー
ポピーきいどりを受講しない方がいい人(デメリット・悪い点)
こどもに教材を与えて、ある程度こども自身で楽しんでもらうことを期待する方
先程も紹介しましたが、ポピーは親子あそびが前提にある教材です。
そのため、教材を子どもに与えて、子ども自身で学んでほしいという方には正直向きません。
こどもちゃれんじ ほっぷ(3歳〜4歳対象)の方が向きます。
こどもちゃれんじ であれば、毎月届く教材が豊富でエディトイ(おもちゃ)もあるので子ども自身で遊ぶこともしてくれます。
ポピーの良さもありますし、こどもちゃれんじ
の良さもあります。
という選び方もありますね。
家庭の状況に応じて選ぶのもありです。
\ ▼お試し見本から試してみる▼ /
>>幼児ポピー
幼児ポピーきいどりの客観的口コミ・評判
私の意見も1つの口コミになりますが、もっと客観的な口コミ・評判も見ておきましょう。
ポピーきいどり届いた
ももちゃんと比べて30ページ近く増えてる!ひらがな、数の内容も多くて一気にレベルアップした感じ。1年間ももちゃんやってポピー大好きになってるから抵抗なく取り組めてる様子だった。 pic.twitter.com/nPwXeiKk1G— 凉子@2y🎀6m🎀 (@ryoko2mam) March 24, 2022
ももちゃんを知っていると、本当急にレベルアップ感すごいです。
幼児ポピー、きいどりになって、一気にワーク感が出てきた!とは言っても相変わらずシールたくさんだし、カラーであそび要素満載だから、楽しそうには見える。息子、今まで1学年下のももちゃんは大好きだったけど、きいどり、どうかな…?ハマらなければ1年後にまた受講にしよっかな〜😌
— まろん@2y8m⭐️おうち英語と知育 (@7m47903427) March 18, 2022
ももちゃんが良かったから必ずハマるかはわからないですもんね。
長女はポピーのももちゃんもやっていて、昨日ポピーのきいどり(年少さん用)が届いたので早速☺️
花のシールを貼って春気分(笑)
シールが沢山ついていて、お勉強って感じがしないし、知育のワークを選ぶの私は面倒に感じるのでポピーとても役に立ってます🎀 pic.twitter.com/gBqXz5aSae— mika (@mikazkiroku) March 18, 2022
お勉強は全くないので子どもも取り掛かりやすいですね。
\ ▼お試し見本から試してみる▼ /
>>幼児ポピー
幼児ポピーきいどりの料金
幼児ポピー | 月額(税込) |
きいどり(年少) | 980円 |
あかどり(年中) | 1,100円 |
あおどり(年長) | 1,100円 |
※最新情報は公式サイトでご確認ください。
ポピーを一度検討したことがある方ならご存知のように、通信幼児教材の中でも郡を抜いて安いです。
入会費や年会費はかかりませんし、送料も無料です。
値段は見たままですが、半端なく安いですね。
正直市販のワークを買うくらいなら、ポピーのほうが月齢に沿った内容になっているのでおすすめです。
子育て相談サービスも無料
ポピー会員になると子育ての悩みや、子どもの学習面の相談を「教育対話主事」にできるサービスも無料です。
\ ▼お試し見本から試してみる▼ /
>>幼児ポピー
《最新》ポピー(幼児・小学生・中学生)実施中キャンペーン・特典情報
幼児ポピーの《最新》キャンペーン情報・お得情報はこちら▼
-
【2023年6月最新版】ポピー全キャンペーン・クーポン・特典情報局(幼児・小学生・中学生・キッズイングリッシュ)♫一番賢くお得に入会する!
続きを見る
\ ▼詳細はこちら▼/
ポピー お試し見本教材
ポピーではお試し見本を配布しています。
ポピーの無料体験版気に入ってて何回も「ももちゃん、ももちゃんやる」と言ってくるので、しようか迷ってる。
音声を聴くページがお気に入りで何回も聴きたがるんだよね🍀
本人、楽しそうだし1度1ヶ月間有料で頼むのもありかな🤔— こやや (@t4v5CLVm03sbbrI) February 1, 2022
詳しくは下記ボタンよりご確認ください。
\ ▼体験教材はこちらから▼ /
\ ▼体験教材はこちらから▼ /
幼児ポピー[きいどり]こどもちゃれんじ[ほっぷ]関連記事
「きいどり」はこちら▼
-
【どうだった?】幼児ポピーきいどりの口コミ・評判(3.4歳、年少向け)
続きを見る
「ほっぷ」はこちら▼
-
《実体験より》こどもちゃれんじほっぷの口コミ・評判(年少/3・4歳)
続きを見る
「きいどり」と「こどもちゃれんじ ほっぷ」の比較▼
-
【きいどりとホップ】幼児ポピー[きいどり]とこどもちゃれんじ[ほっぷ]の比較。どちらがいい?《3〜4歳(年少)対象の幼児通信教材》
続きを見る
「きいどり」と「こどもちゃれんじ ほっぷ」の併用▼
-
【併用受講メリットは?】幼児ポピー[きいどり]+こどもちゃれんじ[ほっぷ]を両方受講してみました(3・4歳/年少)。併用の相性が良かった
続きを見る
\ ▼今なら1ヶ月試せる!▼/
\ ▼詳細はこちら▼ /
ポピー関連記事
①ももちゃん1歳先取り
-
《ももちゃん先取り!》幼児ポピーを先取り(0〜1歳)してみた反応・口コミは?
続きを見る
②ももちゃん
-
【どうだった?】幼児ポピーももちゃんの口コミ・評判(2・3歳向け)
続きを見る
③きいどり
-
【どうだった?】幼児ポピーきいどりの口コミ・評判(3.4歳、年少向け)
続きを見る
④ポピーキャンペーンまとめ
-
【2023年6月最新版】ポピー全キャンペーン・クーポン・特典情報局(幼児・小学生・中学生・キッズイングリッシュ)♫一番賢くお得に入会する!
続きを見る
⑤ポピー料金
-
《2023年最新版》幼児・小学・中学ポピー・ポピーKids English(英語)の料金・値段/支払い方法も
続きを見る
⑥《比較2〜3歳》ポピーVSこどもちゃれんじ
-
【ももちゃんとポケット】幼児ポピー[ももちゃん]とこどもちゃれんじ[ぽけっと]の比較。どちらがいい?《2〜3歳対象の幼児通信教材》
続きを見る
⑦《併用2〜3歳》ポピー+こどもちゃれんじ
-
【併用受講メリットは?】幼児ポピー[ももちゃん]+こどもちゃれんじ[ぽけっと]を両方受講してみました。どうだった?
続きを見る
⑧《比較3〜4歳》ポピーVSこどもちゃれんじ
-
【きいどりとホップ】幼児ポピー[きいどり]とこどもちゃれんじ[ほっぷ]の比較。どちらがいい?《3〜4歳(年少)対象の幼児通信教材》
続きを見る
⑨《併用3〜4歳》ポピー+こどもちゃれんじ
-
【併用受講メリットは?】幼児ポピー[きいどり]+こどもちゃれんじ[ほっぷ]を両方受講してみました(3・4歳/年少)。併用の相性が良かった
続きを見る
\ ▼詳細はこちら▼ /
>>幼児ポピー
まとめ
きいどりは「THE ワーク」といった教材です。
2,3歳対象のももちゃんからするとかなりレベルアップしています。
しかし逆を言えば3,4歳になったので、このくらいはできておいたほうが良いということでもあります。
しかしきいどりをマスターしていれば、3,4歳に必要な力は身につけているとも言えますね。
取り掛かりやすい教材なので、一度お試し見本を試してから検討してみてはいかがでしょうか。
\ ▼体験教材はこちらから▼ /
ここまで読んでいただきありがとうございました。
少しでも参考になれば幸いです。