出産祝いに「現金」と「商品券」どっちがいいんだろう?
そこで今回は
この記事でわかること
- 出産祝いに現金と商品券どっちがいい?
を紹介します。
【出産祝いおすすめ商品券】はこちら
▶Amazonギフト券・ギフトパッド
出産祝いに「現金」と「商品券」どっちが嬉しい?
正直どっちも嬉しいです
「現金」「商品券」どちらもいただきましたが、
「現金」はご存知のように何でも使えるので助かります。助からないことなんてありません。
「商品券」も赤ちゃんの消耗品などを買うことができるので非常に助かります。
つまり結論を言えば、いただく側としてはどっちでも嬉しいのです。
【出産祝いおすすめ商品券】はこちら
▶Amazonギフト券・ギフトパッド
ただ贈る立場になると出産祝いは「現金」ではなく「商品券」を選びます
ただ贈る立場になると関係性によりますが、「商品券」を贈ることが多いです。
やっぱ現金が一番使い勝手いいですもんね〜。
まあ現金だと少し味気ないから商品券とかギフト券的なものかな〜😌— おでん (@odenism) May 1, 2022
理由としては、私も現金だと味気なく感じてしまうからです。
☑兄弟など親族
⇒現金
☑それ以外(友人や同僚)
⇒商品券
そのため私個人の考えになりますが、このような感じでわけています。
【出産祝いおすすめ商品券】はこちら
▶Amazonギフト券・ギフトパッド
商品券だけでは味気なく感じる方は1つ加えればOK
ただ商品券だけでは味気なく感じる方もいると思います。
おー、そうなんだ。
手渡しできるならお金か商品券かなぁと思ったんだけど、送るからなーんかそれも味気ないかなぁってさ💦
5000円の物と5000円の商品券とかセットにするかなぁ。— 筋トレ100%マン (@BCAA20000) April 29, 2022
私もそのように考えてしまう方です。
そのときはメッセージカードや絵本・カタログギフトなどを加えるようにしています。
正直いただく側の立場ではいただけるだけ嬉しいのでそんなこと気にしたことないのですが、贈る側になるとちょっと気を使いますよね。
気になる方は、商品券の金額を抑えて、あと1品を追加するといいと思います。
【出産祝いおすすめ商品券】はこちら
▶Amazonギフト券・ギフトパッド
《出産祝い》いただいて嬉しかった商品券3つ
①こども商品券
弟から、出産祝いにこども商品券もらって凄くありがたかったです
使えるお店が多い商品券はとてもありがたい!— ただの (@nekogyo814) March 25, 2022
出産祝いに贈る商品券としては、JCBギフトやamazonギフト券など色々ありますが、個人的には「こども商品券」が嬉しかったです。
(画像引用:ギフトパッド HP)
聞き慣れない商品券だと思いますが、イオンやトイザらス、赤ちゃん本舗など赤ちゃん用品を購入する場所で使うことができる商品券です。
幼なじみの出産祝い
ちゃんと親の欲しいものに使わんようこども商品券にしてしまった😂
好きなだけおもちゃ買ってもらうんだよ👶🏻 pic.twitter.com/JxmG9ALTI9— ゅん (@junjundayo7) December 27, 2021
「赤ちゃん」のために使えるので出産祝いとしては、御祝い感もあり、非常に嬉しい贈り物です。
せっかく商品券を出産祝いに贈るならば「こども商品券」はとてもおすすめです。
\ ▼「こども商品券」はこちら▼ /
②Amazonギフト券
出産祝はやっぱりおむつがいいよな。成長度合いに応じたサイズの違いと銘柄の好みがあるからAmazonギフト券だとなおいいな。
— PM君 (@wXvG8M) June 13, 2022
Amazonギフト券あれば、消耗品が買えるので助かります。
またかわいいデザインも多いので出産祝いに良いデザインを選べますね。
(おすすめデザイン⇒ボックスタイプ)
amazonはオムツなど消耗品が安いこともあるためAmazonギフト券は便利です。
また産後動きづらいので消耗品は配達してもらえると本当に助かります。
\ ▼購入はこちら▼ /
③JCB・VISA商品券
定番ですね。
どちらも百貨店やホテルなどで使えるので重宝します。
子どもが少し大きくなってからホテルなどで使わせていただいたことがあります。
《商品券+もう1品》おすすめ出産祝い
私がいただいて嬉しかった出産祝いを中心に紹介しておきます。
①迷ったらこれ。カタログギフト+αも!
ねぇお友達から出産祝い届いたんだけど
可愛いし選べるってのが嬉しいし可愛いし気遣いが素晴らしいし可愛い出産祝いって高額なものとか一つで良いものは被ると困っちゃうし
かと言って消耗品はメーカーにこだわりあると違うやつは困るしカタログギフトが大正解かも!#えらんでbaby pic.twitter.com/j7Vfrzsiiw
— しおクマー👶4m←38w (@ikuji_reco) December 11, 2021
[選べるアイテムの中身はこちら]
>>出産お祝い用カタログギフト「えらんで」
迷ったらこれ。これ贈っておけば間違いないです。
(画像引用:ハーモニックHPより)
おもちゃや洋服、離乳食器など赤ちゃんを育てる上で欲しいものがたくさん載ってます。
私も迷いに迷って離乳食食器を選ばせていただきました。
\ ▼詳細はこちら▼ /
②Haruulala(ハルウララ)
《アイテム詳細はこちら⇒Haruulala 》
2017年に設立された比較的新しい会社(ブランド)ですが、年々人気が高まっているブランドですね。
フォロワーさんのうさちゃん、こよちゃんから出産祝い頂きました👶🌸
サプライズで届いたからびっくり🥺‼️Haruulalaのスリーパー(この柄の花言葉は母から子へ˗ˏˋ 無償の愛 ˎˊ˗だって😭 )とAmazonギフト券(めちゃくちゃAmazon使うから嬉しい🤭)
大切に使うね🥰可愛いメッセージカードもありがとう🧸💓 pic.twitter.com/MZBexhZUpF— ささ@4y🦖0m🎀(40w) (@o_sushi_suki) May 3, 2022
パっと明るく品があります。いただけると幸せな感じがしますね。
出産祝い用のギフトセットも種類が揃っており、贈る側も贈りやすくなっています。
\ ▼公式サイトはこちら▼ /
まとめ
正直いただく側としては「どっちでも嬉しい」です。
なぜなら、「時間」をかけて「お金」をかけて選んでくださったのですから、どちらでも嬉しいんです。
「おめでとうの」言葉だけで十分満足です。
気持ちさえ添えていただければ何でも喜びますよ!
ただ、贈る側になると、わかっていてもやはり喜んでほしいので何かしてあげたくなりますよね。
悩んだときは「商品券or現金」+「もう1品」という手もありですよ。
【出産祝いおすすめ商品券】はこちら
▶Amazonギフト券・ギフトパッド
おすすめ出産祝い
少しでも参考になれば幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。