こどもちゃれんじぽけっと受講させるかな?
でも合わなかったら嫌だな。失敗したくないな・・・
そこで今回は実体験よりこどもちゃれんじ「ぽけっと」について紹介します。
\ ▼詳細はこちら▼ /
こどもちゃれんじ「ぽけっと」基本情報【2,3歳対象】
項目 | 内容 |
運営会社 | 株式会社ベネッセコーポレーション |
教材名 | こどもちゃれんじ ![]() |
コース名 | ほっぷ |
対応年齢 | 2,3歳 |
入会金 | 0円 |
年会費 | 0円 |
月額 | 詳しくはこちら |
無料資料請求 | あり ![]() ![]() |
※最新情報は公式サイトで必ずご確認ください。
\ ▼詳細はこちら▼ /
《はじめに》こどもちゃれんじ「ぽけっと」で知っておきたいこと3つ
「ぽけっと」と「ほっぷ」の違い
こどもちゃれんじぽけっとは教育業界大手のベネッセが運営する2,3歳向けの通信幼児教育。
コース | 対象年齢 |
baby | 0,1歳 |
ぷち | 1,2歳 |
ぽけっと | 2,3歳 |
ほっぷ(年少) | 3,4歳 |
すてっぷ(年中) | 4,5歳 |
じゃんぷ(年長) | 5,6歳 |
よく「ぽけっと」と「ほっぷ」の違いがわからないという方もいますが、カリキュラムはもちろん、対象年齢がそもそも違いますね。
対象年齢とコースを間違えないように気をつけてくださいね。
ほっぷ(年少)はこちら▼
-
《実体験より》悪い口コミから良い評判まで。効果は?こどもちゃれんじほっぷ(年少/3・4歳)
続きを見る
「ぽけっと」は5つのテーマを学ぶ
ぽけっとでは2,3歳時期に育んでおきたい「知育」「生活習慣」「社会性」など5つのテーマを学ぶカリキュラムとなっています。
ぽけっとは「通園タイプ別コース」を選択できる
〈ぽけっと〉では、家庭の通園状況に合わせて、毎月の「おうちのかた向け情報誌」と「えほん」の一部が通園タイプ別に届きます。
☑保育園生活応援タイプ
すでに園に通っていたり、これから園に通う予定の人向け
☑プレ保育/入園前応援タイプ
園に通わずお家で過ごす人向け
例を出して見ます。
例)毎月届く「おうちのかた向け情報誌」
☑保育園生活応援タイプ
→進級を機に通園前の朝の支度を親子で見直す際のポイントを教えてくれます。
☑プレ保育/入園前応援タイプ
→1年後の集団生活スタートに向けて、自分でできる生活習慣を少しずつ増やしていくためのコツを教えてくれます。
既に園生活を送っている子どもと、まだ園生活を送っていない子どもで内容が変わります。
家庭の状況に合わせて選ぶことができます。
\ ▼詳細はこちら▼ /
こどもちゃれんじ「ぽけっと」最大の魅力は《教材がとにかくこども目線》
こどもちゃれんじ 最大の魅力は
教材がこども目線
なところです。
親から見れば、こんな教材で喜ぶの?と思うような教材でも喜びます。
また細かな配慮がなされており、子どもが常に楽しめるようになっており、つまずきにくくなっているのも特長です。
例えば、こどもちゃれんじ ぽけっとでは、はさみのワークブックが届きます。
(引用:こどもちゃれんじ HPより)
はさみのワークブックは市販のものより余白が大きくとられており、こどもがつまずきにくい作りとなっています。
このように「こども目線」で配慮がなされているのがこどもちゃれんじ の特長です。
\ ▼詳細はこちら▼ /
こどもちゃれんじぽけっとを実際に受講してみてよかった点・メリット
それでは実際にこどもちゃれんじぽけっとを受講して良かったと感じた点を紹介します。
①こどもがとにかく楽しめる。自然と数などへの興味が出る仕組みがある
こどもが興味を持つような教材になっているのがこどもちゃれんじ ぽけっとの特長です。
例えばこちら
お店屋さんごっこができるようになっています。
日頃スーパーなどに一緒に行っているとこどもは楽しく「お店屋さんごっことしてやりとりを」遊びます。
その中で何気ないですが、「〇〇円です」と様々な種類の金額をオレンジ色のはてなくんがしゃべります。
子どもは楽しくなって「〇〇円です」と自分で金額(数)を言うようになります。
「ごっご遊び」の中でも無意識に数字を刷り込んでいきます。
ちなみにこの次の号では1〜10までの数を数える教材が届くようになっています。
このように自然とあそびながら月齢に必要なことを学んでいくことができました。
②集団生活で必要なマナー・しつけの部分も担ってくれる
こどもちゃれんじ ぽけっとでは、集団生活で必要なマナー・しつけの部分も担ってくれます。
例えばこちら
園生活がはじまったら起きうるシーンですね。
ごめんなさいとお互い謝る必要性を伝えます。
みんなで楽しく砂場で遊びます。
親の声掛けのヒントも載っています。
こちらを参考にしながら、園生活でも同様のことがおきたときに「ごめんなさい」が言えるように日頃から話しかけができます。
またマナーも楽しく教えれるようになっています。
「かかとと、かかとをぴったんこ」と歌いながら、くつはちゃんと直しましょうと楽しく教えることができます。
このようにこどもちゃれんじ ぽけっとでは集団生活で必要なマナーや思いやりを学んでいくことができました。
③教えるのが難しい概念(高い・低いなど)を教えてくれる
個人的にはここが一番こどもちゃれんじ を受講していて助かった部分です。
高い・低いや動詞などはなかなか教えるのが難しいです。
それをこどもちゃれんじ ぽけっとでは教えてくれます。
例えばこちら
「たかい」と「ひくい」「あかるい」と「くらい」を教えてくれます。
また日常の動作の中で何気なく使う「動詞」も教えてくれます。
大人は当たり前に使いますが、いざこどもに教えるとなると難しいんですよね。
このようなワークブック(絵)で表現してもらうことで伝えるのが難しい概念を伝えやすくなっています。
非常に助かりました。
\ ▼詳細はこちら▼ /
【後悔した?】こどもちゃれんじぽけっとのデメリット・悪い点
- ものが増える
メリットもたくさんありましたが、デメリットもありました。
こどもちゃれんじ の基本的な学ぶ仕組みとして
インプットとアウトプットが毎月届く教材内で完結できるようになっています。
✔映像・ワークブックでインプット
✔エディトイ(おもちゃ)・ワークブックでアウトプット
これが基本の仕組みです。
そのためこどもちゃれんじ では、どうしてもエディトイが欠かせない役割となります。
エディトイは年々小さくなっていっている気がしますが、それでもやはり「もの」はたまっていきますね。
それでも受講したことを後悔するほどのデメリットではなかったですね。
「もの」がたまるのが嫌な場合は、ワーク中心の幼児ポピーがおすすめです。
\ ▼詳細はこちら▼ /
>>幼児ポピー
こどもちゃれんじぽけっとで身についたこと・効果を感じた良かった点
- 公園などでルールが守れるようになった。集団生活に馴染みやすくなった。
- 数への興味が出てきた。より身近な題材で親も気づかないレベルでの刷り込みがはじまっていた。ほっぷで本格的に数を学ぶが、その前段階であるぽけっとで数へ抵抗感ないようにプログラムが組まれていた。
- 教えるのが難しい「概念(高い・低いなど)」がわかるようになった
どれも親だけでは教えるのが難しかったので受講して良かったと感じました。
\ ▼詳細はこちら▼ /
《参考》おむつはずれ・トイレ習慣にも役立った!
あと今入会を検討しているのであれば、知っておいて損はないので参考までにこちらも紹介しておきます。
こどもちゃれんじ ぽけっとでは「おむつはずれ応援プログラム」と銘打ち、おむつはずれができるように促してくれます。
具体的には
まずこちらの絵本でトイレは楽しいものという認識をもたせます。
パンツも柄が多くて履くと楽しいものと紹介があり、少しずつパンツへの興味もわいていきました。
こちらはトイレに入ってから鳴らすエデュトイ。
しまじろうとみみりんが歌を謳ってくれます。トイレが楽しくなるおもちゃです。
最後にトイレができたら、シールを貼るという流れになります。
こちらのシールも思った以上に効果がありました。
シール好きということもあり、トイレにいくとシールが貼れるというのは娘にとって大きなモチベーションになっていたようです。
あとは映像・ワークブックでもトイレは楽しいものと認識させてくれる仕掛けがありました。
トイトレにもこどもちゃれんじ ぽけっとは役立ちました。
\ ▼詳細はこちら▼ /
こどもちゃれんじぽけっとをおすすめしない人
- ものが増えるのは嫌な人
- 「できた」を増やしていきたい人
- 受験を考えている人
上記の方は他の教材をおすすめします。
受験まで含めて考えている方はZ会、「できた」を増やしていきたい方はポピーがおすすめです。
こどもちゃれんじぽけっとがおすすめな人
- こどもに1人遊びもしながら学んで欲しい人
- 現在マナーや集団生活を教えるのに困っている方・来年からの園生活にスムーズに移行したい人
- 教えるのが難しい「概念」を伝えたい人
1人遊びがだんだんできるようになってくる年齢でもあります。
遊びながらこの時期に必要なことを学ぶことができるので、この年齢の子どもにはおすすめです。
\ ▼詳細はこちら▼ /
こどもちゃれんじぽけっと口コミ・評判
では最後に客観的なこどもちゃれんじぽけっと の口コミ・評判も確認しておきましょう。
生活習慣や集団生活助かる!
こどもちゃれんじって始めの方はうーん?って感じだったんだけど
段々と生活習慣やら集団生活とかの話になってきてすげ〜と思いながら見てる
ありがたい😭🙌
おもちゃがごちゃごちゃするのだけが難点だけど!!!
でもはなてくんとか凄い!!
汎用性高すぎる〜🤣✨— ごろうちゃん☺︎ 滋賀県民 (@uRRiPX8rrCDUK4v) September 17, 2021
トイレやマナーを身につけることができた!
おもちゃの量すごいしDVDあんまりみないしワークもやるのにムラがあって何度もこどもちゃれんじ辞めようと思うんだけど、毎月袋開ける時のテンションMAXの顔見てると辞められない。なんだかんだトイトレやマナー、読み書き出来るようになったしありがたや🙏巻き込まれて謝罪してるしまじろうかわいそう
— fu🐰4y+1m (@R57211764) March 24, 2022
こどもちゃれんじのキャラクターの言うことは聞く!
あと、息子👦🏻がお行儀悪いことしたら、「マナー忍者(こどもちゃれんじのキャラ)が来るよ!」って言ったら聞いてくれるの笑う。なんでおかんやったら聞いてくれへんのや! pic.twitter.com/tYuwJlaam8
— あんぱん👦🏻3yと👶10m (@tsubuampan) March 23, 2022
やはり「もの」が増えるのがデメリットですね。
ただマナーや生活習慣の部分で満足している口コミが多かったです。
\ ▼詳細はこちら▼ /
数量限定!実物絵本全員無料プレゼント!!
(画像引用:【こどもちゃれんじ】 公式HPより)
今なら資料請求すると数量限定で実物絵本がもらえます。
※数量限定のため、プレゼントが変更している可能性があるので公式サイトで必ずご確認ください。
ちゃれんじパックお届けしました!ってしっかりした絵本とDVDとおもちゃ?きたから「あれ?わたしちゃれんじ申し込みしたっけ??」って一瞬考えたわwww
DMの域を超えているwww pic.twitter.com/92dObVc5uM— いわっしー®♡4y🐰+1y🦕 (@2yEryuttani1) February 2, 2022
【申込方法は?】
資料請求のボタンがどこにあるのかわかりづらいので念のため紹介しておきます。
step
1【こどもちゃれんじ】 へアクセス
step
2画面右上「メニュー」をクリック
step
3「無料体験教材・資料請求」をクリック
(画像引用:【こどもちゃれんじ】
公式HPより)
step
4欲しいキャンペーンプレゼントをクリック
step
5必要事項を入力
(画像引用:【こどもちゃれんじ】 公式HPより)
\ ▼詳細はこちら▼ /
こどもちゃれんじぽけっと料金
▼最新料金はこちら
-
【2023年版 料金まとめ】こどもちゃれんじ全コースの料金・受講費について
続きを見る
\ ▼詳細はこちら▼ /
最新キャンペーン・こどもちゃれんじ完全ガイド
▼《最新版》こどもちゃれんじキャンペーン
-
《2023年9月最新版》【Amazonギフト券】こどもちゃれんじキャンペーン情報まとめ。いつが安くお得?一番賢く入会するなら特大号を狙え!こどもちゃれんじぷち、ぽけっと、ほっぷ、すてっぷ、じゃんぷをお得に入会する方法
続きを見る
▼こどもちゃれんじ完全ガイド
-
【完全ガイド】こどもちゃれんじ口コミ・評判。効果は感じた?意味ない?
続きを見る
まとめ
こどもちゃれんじ ぽけっとは「集団生活におけるマナー」など社会で生きていく上で必要なことを教えやすくなっています。
ものが増える前提で、体験教材を通じてお子さんの反応が良ければ試してみる価値のある教材です。
せっかく興味を持っているなら体験教材だけでも損はしないので、一度反応を確かめてみることをおすすめします。
\ ▼詳細はこちら▼ /
少しでも参考になれば幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。