こどもちゃれんじ気になる・・・
4月生まれだけど、先取り(1つ上の学年を受講)させた方がよいのかな?
そこで今回は実体験に基づき、4月生まれは先取りすべきかについて紹介します。
\ ▼詳細はこちら▼ /
こどもちゃれんじ《4月・5月生まれ》は先取りすべき?物足りない?
能力・性格によっては先取りすべき
必ずしも先取りをする必要はありませんが、お子さんによっては先取りさせた方が楽しめる可能性はあります。
というのも我が家は長女がこどもちゃれんじを受講していました(学年通り)。
次女は長女が受講していた時の絵本やおもちゃで遊んでいると、長女の頃より理解や進みが早い感じを受けました。
そのため1つ上の学年の教材の方が進度的には合っていました。
次女は欲しい教材があったときにスポット(2ヶ月程度)でこどもちゃれんじは受講させていましたが、1つ上の学年の教材を選んでいました。
特に悩むのが、《1歳》のこどもちゃれんじ「ベビー」と「ぷち」、《2歳》の「ぷち」と「ぽけっと」先取り
おそらく4月・5月生まれの方で悩むのは、1歳頃の「ベビ」ーと「ぷち」、2歳頃の「ぷち」と「ぽけっと」どちらを受講させるかではないでしょうか。
一応対象年齢は以下の通りです。
コース名 | 対象年齢 |
ベビー | 0−1歳台 |
ぷち | 1−2歳 |
ぽけっと | 2−3歳 |
ほっぷ | 3ー4歳 |
すてっぷ | 4ー5歳 |
じゃんぷ | 5ー6歳 |
特に小さいうちは1ヶ月違えばできることは大きく変わっていきます。
そのため「ベビー」がよいのか「ぷち」がよいのか「ぽけっと」が良いのか悩むと思います。
しかし4月生まれであれば先取り(1学年上)がおすすめですね。
教材内容を見ればわかりますが「ベビー1歳台」の教材内容と「ぷち」の教材内容では大きく異なります。
教材を確認する➡こちら
正直1歳1ヶ月の幼児のできること(能力)を考えれば、ベビー1歳台の教材は簡単に感じる子の方が多いかも知れません。
また2歳も同様です。
お子さんの性格にもよるとは思いますが、「先取り」の方が月齢的にはあっている可能性があります。
とはいえ、どの学年であっても必ずしも先取りをする必要もありません。
学年通りの方があっているというお子さんもたくさんいます。
我が家もたぶん長女の性格で4月生まれだったら、先取りせずに、学年通りをそのまま受講していたと思います。
家庭によって答えは違いますよ。
\ ▼詳細はこちら▼ /
【先取りをおすすめしない人】こどもちゃれんじ4月生まれ先取りのデメリットはないの?
- 教材が難しく感じ合わない可能性がある
- どこかでズレが出てくる(年長さんのとき、進研ゼミ小学講座になってしまう)
教材が難しく感じた場合はコース変更や休止しておけば良いだけですが、ズレはちょっとやっかいかもしれません。
というのも下記をご覧ください。
年齢 | 先取りしない場合 (学年通り) | 先取りした場合 (1つ上の学年を受講) |
0歳 | ベビー | ベビー、ぷち先行申込 |
1歳 | ベビー、ぷち先行申込 | ぷち |
2歳 | ぷち | ぽけっと |
3歳 | ぽけっと | ほっぷ |
4歳(年少) | ほっぷ | すてっぷ |
5歳(年中) | すてっぷ | じゃんぷ |
6歳(年長) | じゃんぷ | 進研ゼミ小学講座1年生 |
このように年長さんになったときに、小学講座になってしまうんですね。
そのためどこかで修正をする必要が出てくることがあります。
どこでズレを修正するのがおすすめ?
我が家だったら年少さんまでやって一回おやすみしますかね。
年中さん頃から本格的に「ひらがな」「カタカナ」の練習が始まるので、そのときから再度はじめればちょうど良いと考えます。
もちろんお子さんの性格などによって良いタイミングは異なるので、なんとなく目安として考えておくと良いですよ。
\ ▼詳細はこちら▼ /
【先取りをおすすめする人】こどもちゃれんじ4月生まれ先取りのメリット
- 能力に合った学習を進めることができる
- 少し先の学習を進めることができる
メリットとしては、やはり能力に合った学習を進めることができる可能性が高いということですね。
基本的に先取りに関してはデメリットよりメリットの方が大きいと感じます。
もし合わないと感じれば、コース変更を行うか、学年通りになるまでお休みしておけばいいですからね。
先取りをしているおかげで教材は1つ上の学年が届いているので、学年通りになるまで保管しておけばいいですし、1つ前の教材(学年通り)を受講していた場合は、復習も兼ねて再度学んでもいいですね。まだ1つ前の教材(学年通り)を受講していない場合はコース変更をすれば良いだけです。
\ ▼詳細はこちら▼ /
こどもちゃれんじ先取り口コミ・評判
こどもちゃれんじを先取りしている客観的な口コミも紹介しておきます。参考にしてください。
先取りせずにベビーを継続することにした
こどもちゃれんじbabyの4月生まれ問題🌀
夫婦でじっくり話し合った結果そのままbabyを継続して取ることにしたよ🤔トイトレは保育園と連携で頑張る🚽
言葉問題はタッチペン付きの図鑑を買って補う📖🖊先取り派ママ達が多く発信してるからそのまま継続する派がどれくらいいるのか不安だけど🌀🌀
— ぽぬとぽより☺︎🦕͟͟͞͞= 1y1m←39w1d (@okomesae_areba) February 11, 2023
子どもの声で先取りはやめた!
こどもちゃれんじの先取り受講について調べたり、タッチをするなら小学校に上がってからはあれやこれやで…と色々調べたものの、「ちゃれんじえんセットとドーナツやさんほしい!」の一声で、先取りはせずに現状維持で受講することを決めました_(:3 」∠)_
— あいら (@liraaira) March 5, 2023
先取りよりも学習習慣を定着させたい
ベネッセ色々あるけど、こどもちゃれんじは割と楽しんで継続中✨
ばぁばの家でDVD見て、お休みにワークしたり。読み聞かせプラスで日本語絵本をゲットしたり。
先取りよりも、スムーズに就学までつなげて学習習慣を定着させたい😅
で、こちゃれが1年生準備ボックスを7月に送るって煽ってくる🤣 pic.twitter.com/kGRI6h0YJD— 女医mayのおうち英語と知育 (@may_mie_) May 5, 2023
先取りすることにした!
こどもちゃれんじプチ誕生日号きたー!
2024年度だと娘が1歳11ヶ月とかでスタートだから、1年先取りにした!
3月生まれの子は1歳1ヶ月で始めるわけだし、11ヶ月でもそんな悪くないと思うのよね🤧
海外引っ越す前に出来るだけ日本語学んでほしい🙏— mimi☺︎🤍1y (@leannasmom) February 15, 2023
先取りしたけど悩むなあ
こどもちゃれんじ、先取りでぽけっとに申し込んでみた〜🙌🏻
ハマってくれるかな…— ちい☺︎🧸2y+🥚 (@skca04) April 10, 2023
先取りしたけど、大好きすぎてほぼ毎日学習している!
お姉ちゃんのタブレット学習みて、ずっとやりたかったこどもちゃれんじ🐯タッチ
年少さん用はないから、年中さん先取りだけど、大好きすぎてほぼ毎日やってる笑
釣られて長女ちゃんもチャレンジタッチやってる✨やりたい!って気持ちって凄いよね pic.twitter.com/AxRETgrwOE
— ラテ🐶@DWE6y3y (@Latte_dwe) August 23, 2023
口コミをみると、先取りをした方もしれば、先取りはしなかったという方もいました。
親の意向や子どもの性格などによっても答えは違いますよね。
家庭で答えを出せばOKですよ。どちらも正解です!
\ ▼詳細はこちら▼ /
とはいえ、まずは資料請求から
まずは資料請求をして、教材の中身や体験教材で確認してみるのが1番ですね。
ちなみにもらえる教材は時期によって異なります。
時期によっては無料で「実物絵本・ワーク」がもらえることもありますよ!
最新の資料請求でもらえる教材は【最新版】こどもちゃれんじキャンペーンで毎月更新しているので、こちらでご確認ください。
【申込方法は?】
資料請求のボタンがどこにあるのかわかりづらいので念のため紹介しておきます。
step
1【こどもちゃれんじ】 へアクセス
step
2画面右上「メニュー」をクリック
step
3「無料体験教材・資料請求」をクリック
(画像引用:【こどもちゃれんじ】
公式HPより)
step
4欲しいキャンペーンプレゼントをクリック
step
5必要事項を入力
(画像引用:【こどもちゃれんじ】 公式HPより)
\ ▼詳細はこちら▼ /
【最新版】こどもちゃれんじキャンペーン
-
《2023年12月最新版》こどもちゃれんじキャンペーン情報まとめ。いつが安くお得?一番賢く入会するなら特大号を狙え!こどもちゃれんじぷち、ぽけっと、ほっぷ、すてっぷ、じゃんぷをお得に入会する方法【Amazonギフト券】
続きを見る
入会時のオトクなキャンペーンは【最新版】こどもちゃれんじキャンペーンで毎月更新しています。
特に春・夏・冬の特大号のときはオトクなキャンペーンを実施しています。
入会前に必ずご確認ください!
\ ▼詳細はこちら▼ /
まとめ
4月生まれは先取りするか悩みますね。
先取りをしても、先取りをしなくても正解です。
悩んで出した答えで良いと思いますよ。
ぜひ楽しみながら学んでくださいね
\ ▼詳細はこちら▼ /
少しでも参考になれば幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。