教材比較

【まとめ 1歳からのおすすめ幼児教育(知育)】1歳からの幼児教育(通信・教室)メリット・デメリット

1歳頃になると

 

少しずつこどもの性格もわかり、また身体も動かせるし、言葉もしゃべり0歳の頃に比べるとだいぶ成長を感じます。

 

通信教育や幼児教室に通わせるにはちょうど良い年齢です。

 

そこで今回は

 

この記事でわかること

  • 通信教育・幼児教室のメリット・デメリット
  • 1歳からおすすめ幼児教育(通信・教室)
  • ドラキッズ幼児教室の口コミ
  • ミキハウス幼児教室の口コミ
  • モコモコゼミ(通信)の口コミ
  • 1歳からはじめることができる幼児教育一覧

 

について紹介していきます。

 

性格がはっきり出てくる1歳だからこそ、

 

こどもにあった教材を資料請求等を活用して積極的に確認していきましょう!

 

 

1歳 幼児通信教育・幼児教室メリット・デメリットまとめ

タイプメリットデメリット
知育教材を買う・好きなものが買える
・必要な時に必要なものが買える
赤ちゃんが気に入ったものを選びながら買える
・どんなおもちゃがどの時期に良いのか自分で調べて考える必要がある
・本当にこの時期にあっているおもちゃなのか不安になる
通信教育・月齢に応じた教育プログラムが組まれている
月齢に適した教材が届く
自分、赤ちゃんの好きな時間に学ぶことができる(場所・時間を厭わない)
・毎月お金がかかる
・不必要なものが増える可能性がある
・赤ちゃんに合わない可能性がある
幼児教室・月齢に応じた教育プログラムが組まれている
同年代と一緒に学べる
親も一緒にその場で学ぶことができる
・毎月お金がかかる(高額)
・時間、場所を拘束される(通いが発生する)
・赤ちゃんに合わない可能性がある

 

通信教育・幼児教室に共通するメリットとしては「月齢に適したプログラム」が実施されているので、親としては安心です。

 

違いとしては

 

通信教育は「時間・場所を厭わない」のに対して幼児教室は「時間・場所の拘束がある」ということです。

 

個人的には、通信・幼児教室それぞれメリットがあると思ったので、基本の幼児教育は「通信の幼児教育・幼児教室」にしました。

 

ただ、通信教育の方が資料請求・価格含めハードルは低いため取り掛かりやすかったです。

 

幼児教室は無料体験など少し勇気が私には必要でした。

 

ただ1歳になれば性格もでてくるので、合う合わないの教材見極めは大事です。

 

資料請求や無料体験は必ずやって確認しておきましょう。

 

 

1歳になると少し幼児教育(通信・教室)の選択肢が増えます

0歳の頃は幼児教育の通信、幼児教室といったものはかなり選択肢が少なかったです。

 

しかし1歳になると、少しずつですが選択肢に幅がでてきます。

 

こどもの性格や、やりたいことにあわせて選ぶことが可能となっていきます。

 

だからこそ、気になる教材の資料請求や無料体験は必ずしておきましょう。

 

私が幼児教育を選んだポイント等についてはこちらの記事で書いているので興味がある方は御覧ください。

 

【早くても大丈夫?】0歳赤ちゃんからの早期教育。幼児教育(通信・教室)メリット・デメリット。0歳児おすすめ幼児知育教育[体験談]

続きを見る

 

1歳からスタートする幼児教育(通信・教室)は何がある?

0歳からスタートする主な幼児教育としては

 

 

があります。

 

1歳からスタートする幼児教育は主に以下の3つが選択肢として増えます。

 

 

1歳からスタートする教材を中心に紹介していきます。

 

もちろんこどもちゃれんじ 親子教室ベビーパークベビーくもんも1歳からでもはじめることができます!

 

《ももちゃん先取り!》幼児ポピーを先取り(0〜1歳)してみた反応・口コミは?

続きを見る

 

 

1歳からの幼児教育 比較表

 

生活習慣とお勉強の軸で比較したとき図のような感じになります。

 

☑生活習慣重視であれば「こどもちゃれんじ」

☑お勉強重視であれば「モコモコゼミ」

☑集団生活も学ばせたいのであれば「ドラキッズ(勉強重視)」「ミキハウス(中庸)」

※ベビーパークはEQ重視なため少しこの軸では評価が難しかったので別枠としました。

 

といった感じになります。

 

 

ドラキッズ(幼児教室)

 

ドラえもんが目印のドラキッズ。

見たことある人も多いかもしれません。

幼児教室では全国クラスで有名ですね。

>>幼児教室ドラキッズ

 

幼児教室ドラキッズ口コミ

はじめに口コミをみてみましょう。

ドラキッズの口コミで多かったのは「勉強が好きになった」「勉強勉強していなかった」「通わせてよかった」という肯定的な口コミが多かったです。

悪い口コミとしては「月謝が高い・・・」というのが多かったです。

幼児教室はどうしても人件費がかかるので仕方ないところはありますね。

ただ「人(先生)」が関わることが、幼児教室の良さであるのも事実です。

また通信教育とは違い、同年代と集団で学ぶことができるのもいいですね。

>>幼児教室ドラキッズ

 

幼児教室ドラキッズの特徴

・非認知力の向上を目指している

・主体的な姿勢を育むことを目指している

・言葉、かたち、文字、数、自然、自立、協調性がキーワード

・満1歳からの設定なので、親子で遊ぶというよりお友達との関わりがメイン。

・フープや平均台を使った運動もレッスン内容に含まれるので、公園ではまだ遊ばせにくい年齢でも身体を動かせる環境がある。

・4歳コースになると自分の言葉で発表する機会が用意されているので、積極性を養える。

>>幼児教室ドラキッズ

 

幼児教室ドラキッズがおすすめな人

「やってみたい」と「できた」の反復で自己肯定感を育てたい人

お友達と一緒に考える、コミュニケーションをとらせたい人

 

\ ▼資料請求で詳しく知る▼/

>>幼児教室ドラキッズ

 

 

ミキハウス幼児教室(幼児教室)

洋服や靴で有名なあの「ミキハウス」が運営している幼児教室です。

満1歳から受講可能となります。

>>ミキハウスの幼児教室

 

幼児教室ミキハウスの口コミ

ミキハウスの口コミを見ていると「楽しかった!」「長く通える!」といった意見が多かったです。

悪い口コミとしてはドラキッズ同様「値段が高い」というのが多かったです。

どうしても幼児教室はお金がかかりますね。。。

ただそれ以上のリターンもあるのも幼児教室の良さですね。

>>ミキハウスの幼児教室

 

ミキハウスの特徴

・前向きに問題を解決する力を育む

・人と気持ちの良い関係を築く能力を育む

・1,2歳でも少し数の概念を取り入れているが、本格的に数の概念をレッスンに取り入れ始めるのが2,3歳コースからと学習アプローチが易しめで、先取りではないので、ついていけないということが少ないと思われる。

>>ミキハウスの幼児教室

 

ミキハウスがおすすめな人

お勉強重視ではなく、入園準備のためにじわじわと社会性、自立を育みたい人

ゆっくり色々なことを学ばせていきたい人

 

\ ▼資料請求でよくわかる▼ /

>>ミキハウスの幼児教室

 

 

モコモコゼミ(通信)

小学校受験で有名な「こぐま会」教材による幼児通信教育です。

また中学受験の名門進学塾「SAPIX(サピックス)」の通信教育とも提携しており小学校・中学校受験を見据えた通信教育となります。

子どもの個人情報登録不要、ニックネームで受講できる珍しいタイプの通信教育。

>>モコモコゼミ

 

モコモコゼミ口コミ

モコモコゼミの口コミは「かわいい」「楽しくやってくれる」という口コミが多かったです。

中には「合わなかった」という声もありましたが、こればかりはやってみないとわからないですね。

>>モコモコゼミ

 

モコモコゼミの特徴

・たくさんの教材に触れさせるというより、良問にじっくり取り組み、理解の定着を図る

・各月の冊子教材ボリュームが多くないので、消化不良をおこしにくいが、物足りなさを感じたらオプションで冊子教材と連携したオンライン動画配信等が受けられる。

>>モコモコゼミ

 

モコモコゼミがおすすめな人

将来小学校受験、中学校受験を目指して勉強させたい人

 

\ ▼安い!はじめやすい!辞めやすい!▼ /

>>モコモコゼミ

 

こどもちゃれんじぷち(1歳〜)

こどもちゃれんじについて知りたい方はこちらの記事でまとめています▼

《後悔した?》こどもちゃれんじぷちの口コミ・評判(1・2歳)

続きを見る

\ ▼資料請求キャンペーンを確認▼/

>>【こどもちゃれんじ】

 

ベビーパークについて

ベビーパークについて知りたい方はこちらの記事でまとめています▼

【実体験より】ベビーパークは宗教関係あるの?胡散臭いけど大丈夫?

続きを見る

 

▼無料体験申込もできる!▼

>>0〜3歳親子教室 「ベビーパーク」

 

 

1歳から受講できる幼児教育まとめ

それぞれ特徴や性格が全く違います。

同じ雰囲気のものはあまりないですね。

0,1歳くらいであれば、通信よりも、幼児教室の方が多いですね。

気になった教材は資料請求がどれも可能なので、資料請求から始めることをおすすめします。

 

 

2歳以降からスタートする幼児教室・通信

2歳以降になると通信教育が活発になってきます。

年齢が上になればなるほど、通いの教室はだんだんと子どもが習い事の方に興味が以降していく感じはあります(体操教室やスイミング等)。

そのためどちらかといえば、通信がメインになってくるのかもしれません。

【2歳以降からスタート】

【2歳からのおすすめ幼児教育(知育)】2歳からはじめる幼児教育(通信・教室)メリット・デメリット

続きを見る

 

まとめ

0歳よりは少し選択肢に幅が出たかと思います。

ただ、どちらかといえば、親子で通う「幼児教室」タイプの方が月齢が低いうちは多いですね。

でもそれぞれ色があるので、まずは資料請求等でしっかり情報収集を行ってから選択をしていくといいですね。

お子さんにあった幼児教育が選べることを願っています。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました

少しでも参考になれば幸いです。

にほんブログ村 子育てブログへ

-教材比較