ベビーくもん興味あるけど
実際どうなんだろう?
そこで今回は
この記事でわかること
- ベビーくもんの無料体験内容
- ベビーくもんの口コミ・評判
について紹介します。
baby(ベビー)くもんとは?体験してみた感想は?⇒う〜ん後悔
(画像引用:ベビーくもんHPより)
公文 0,1,2歳向けの幼児教室
あのCM等で昔から有名な公文の赤ちゃん教室です。
特徴としては、月1回先生との面談があるので通信教育+幼児教室のハイブリッド型ですね。
体験してみた感想は「う〜ん・・・」です。
baby(ベビー)くもんの無料体験を予約
長女のときベビーくもんは気になっていました。
ただ、こどもちゃれんじ の食いつきが良かったのでこどもちゃれんじ
を受講していました。
しかし次女のときにそういえばベビーくもんどうなんだろう?と思い、今回無料体験を予約してみました。
ベビーくもんは無料体験(お試し)できるの?
(画像引用:ベビーくもんHPより)
ベビーくもんでは年に4回「無料お試しキャンペーン」を実施しています(2月・5月・7~8月・11月)。
無料お試しに参加すると
☑オリジナル教材のプレゼント
☑先生から効果的な教材の使い方を教えてもらう
という特典がついてきます。
公式サイトから予約すればOKです。
予約後、教室から電話がかかってくるので日程調整をして当日行くだけですね。
《1回目》baby(ベビー)くもん無料体験当日
まずはじめにベビーくもんの申込書類をいただきました。
簡単に申込書類の説明を受けます。
…終了。
時間は5分程度でした。
家に帰って、今日もらった書類を確認すると申込書しか入っておりませんでした。
家に帰って公式サイトを確認して電話してみた
あれ?何ももらえなかったなあ
と思い、今一度公式サイトを確認しました。
(画像引用:ベビーくもんHPより)
やはりオリジナル教材がもらえる+レクチャーと書いてあります。
めんどくさかったですが、せっかくいったのでやはり欲しい!と思い、今日行った教室へ電話をしてみました。
すると、
「忘れてました」
との説明。。。
「いります?」
と言われたので悩みましたが
せっかくなので、再度取りに行くことにしました。
教材をいただきました
「はいどうぞ」と教材をいただきました!
ただ忙しい時間だったようで、説明はなかったです。
でもまあいいです。
(画像引用:ベビーくもんHPより)
ここから試してみます!
《教材体験中》baby(ベビー)くもん
絵本です。
朝起きてから夜寝る前でのお話ですね。
仕掛け絵本のような感じでしょうか。
こどもちゃれんじのワークブックの方が質は高いかなと感じました。
お歌遊びです。
うん。。。
《2回目振り返り⇒なし!?》baby(ベビー)くもん無料体験当日
(画像引用:ベビーくもんHPより)
振り返りはなかったです。。。
というのも実は教材を取りに行ったときに「この教材差し上げるので、振り返りはなしでいいですね」と言われました。
え!?
と思いましたが、教材を取りに行った時間がちょうど忙しそうな時間だったので、まあ忙しかったんでしょうね。
ただ、公式サイトと謳っていることが違うのはちょっとどうかなと思ってしまいました。。。(フランチャイズですから仕方ないかも…)
結局教材のアドバイスも振り返りもなかったです。
でも無料で教材いただけただけ良かったです!
baby(ベビー)くもん効果はどうかな…?
私が体験させてもらった教室はどちらかといえば、幼児・小学生をメインでやっている公文でした。
そのためあまりベビーくもんには力を入れていないのかな?というのが正直な感想でした。
先生のアドバイスなどはいただけなかったので評価できないですが、教材は子どもはそこそこ食いつきがありました。
ただ、他の教材に比べてここが優れていた!と感じるものはなかったです…。
他の教材に触れていなければ、良かった!といっていたかもしれません。
しかし、長女のときに色々な教材に触れてきていたのでどうしても比較してしまいますね。。。
正直そこまで何かが突出しているという感じはなかったです。
我が家が体験した教室はベビーくもんにあまり熱心ではなかったですが、口コミをみている限り教室でだいぶ違いそうです。しっかりアドバイスまでくれる教室もあるので、一度は体験してみることをおすすめします。
幼児教室ならベビーパーク、通信教育ならこどもちゃれんじの方が良かった
ベビーパークも無料体験を実施している
あくまで私基準ですが、幼児教室の体験であれば、ベビーパークの無料体験のほうが得るものはありました。
無料体験の内容もしっかり定まっており、親も学ぶことがありましたし、娘も楽しそうでした。
とりあえず
ベビーくもんと
くもんの幼児タイムと
ベビーパーク体験してきた!
私の予想よりもはるかに夢中で取り組んでて体験中は
👦つぎは?!つぎはなにやるの?!もっとやりたい!
終わってからも
👦しゅくだい〇〇もほしい!またきたい!!
と大興奮!!!!
やっぱり何かしらやらせてあげたい🤔— ジャンボ🐘ダンボ3y🐹ティモ1y7m (@minnie_cop_) July 15, 2021
ベビーくもんを無料体験するならば、せっかくなのでベビーパークも無料体験しておいて損はないですよ。
【申込方法は?】
ベビーパーク公式サイトから申込を行います。
step
1ベビーパークへアクセス。右上のメニューをクリック
(画像引用:ベビーパーク公式サイトより)
step
2「無料体験」をクリック
(画像引用:ベビーパーク公式サイトより)
step
3「体験レッスン申込」をクリック
(画像引用:ベビーパーク公式サイトより)
step
4「0〜3歳前の体験レッスン申込」をクリック
(画像引用:ベビーパーク公式サイトより)
step
5体験レッスンの「会場・日時」を検索
(画像引用:ベビーパーク公式サイトより)
step
6都合の良い「会場・日時」を選択
(画像引用:ベビーパーク公式サイトより)
step
7必要事項を入力
\ ▼申込はこちらから▼ /
-
【実体験より】ベビーパークの口コミ・評判(無料体験・入会)
続きを見る
こどもちゃれんじは無料体験教材がもらえる
また通信教育に関しては、ベビーくもんよりこどもちゃれんじの方が子どもの反応が良かったです。
というのも、実は次女もこどもちゃれんじの資料請求だけしました。
めちゃくちゃ悩んだ末に決められなかったのでベビーくもんとこどもちゃれんじ両方とりあえず無料体験を申し込んだ
— 柾木ゆう (@you_potakky) November 14, 2020
どちらも値段は似ているので、両方試してみて決めるのもありですね。
こどもちゃれんじ(0歳対象)
こどもちゃれんじの全員プレゼントで貰えるファミリアの離乳食セットが思いのほか役立ちそうでシェア!💙おでかけバッグにいれておく。なお息子は年明けるまで離乳食始めない予定😇 pic.twitter.com/pZFapthux9
— 𝒫𝒾🐣💕®2y⋈+5m♂︎ (@pppi_chann) December 8, 2021
申込み方法
【申込方法は?】
無料体験教材請求のボタンがどこにあるのかわかりづらいので念のため紹介しておきます。
step
1【こどもちゃれんじ】 へアクセス
step
2画面右上「メニュー」をクリック
step
3「無料体験教材・資料請求」をクリック
(画像引用:【こどもちゃれんじ】
公式サイト)
step
40~1歳をクリック
(画像引用:【こどもちゃれんじ】 公式サイト)
\▼申込みはこちら▼/
こどもちゃれんじ(1,2歳対象)
(画像引用:【こどもちゃれんじ】 公式HPより)
ちゃれんじパックお届けしました!ってしっかりした絵本とDVDとおもちゃ?きたから「あれ?わたしちゃれんじ申し込みしたっけ??」って一瞬考えたわwww
DMの域を超えているwww pic.twitter.com/92dObVc5uM— いわっしー®♡4y🐰+1y🦕 (@2yEryuttani1) February 2, 2022
【申込方法は?】
資料請求のボタンがどこにあるのかわかりづらいので念のため紹介しておきます。
step
1【こどもちゃれんじ】 へアクセス
step
2画面右上「メニュー」をクリック
step
3「無料体験教材・資料請求」をクリック
(画像引用:【こどもちゃれんじ】
公式HPより)
step
4欲しいキャンペーンプレゼントをクリック
(画像引用:【こどもちゃれんじ】 公式HPより)
\ ▼体験教材はこちらから▼ /
baby(ベビー)くもんお試し体験の口コミ・評判
最後にベビーくもんの客観的な口コミ・評判をみてみましょう。
結局ベビーくもんは体験にはいったけど入会はやめました🥺
そして次に気になってるのはこどもちゃれんじEnglishなんだけどどうなんだろ〜
ちなみにおもちゃが増えるのが嫌で普通のこどもちゃれんじはやっていない😇— ちょん®︎3y👧🏻&1y👶🏻 (@tan20190128) February 6, 2021
気にいるかどうかは大事です。
ベビーくもんの無料体験行ってきた。コロナがあるからか絵本は貸し出しじゃなくてお試し版をもらえるみたい。教材によっては毎月あるのとないのとがあるみたいでコスパ考えると迷うけど、子どもの反応よければ試してみようかな🤭
— みかママ@1y👶知育とROOM🌼 (@yueNOuLHvdG9zC4) May 24, 2022
やっぱり子供の反応が良ければ試してみたくなりますよね。
ベビーくもんの無料体験で
面談と教材頂いたんだけど、、、
正直微妙、、、と思ってしまった
面談の内容はわりと薄いし
(なんか当たり前のことばっか
教材も、、、
月2000円ならそのお金で好きな絵本を買ってあげたいな
ってことでうちは入会なし🙅♀️ https://t.co/dIIzvS6nMu— さいとう®︎👶2y🦥 (@saitoo0128) July 22, 2020
自分が幼児教室に求めるものが何かは大事ですよね。
\▼申込みはこちら▼/
まとめ
あくまで私が感じたことですが、無料体験はそんなに意味はないかもしれません。。。
実際入会すれば、また得るものもあるのだと思いますが、無料体験では何かを得たという感覚はなかったですね。
とはいえ、気になる方は一度は体験してみるといいですね。
百聞は一見にしかずです。
\ ▼申込はこちらから▼ /
少しでも参考になれば幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。