こどもちゃれんじ受講させようと思うけど…
紙のすてっぷとタブレットのすてっぷタッチどっちがいいんだろう?
そこで今回は「すてっぷ」と「すてっぷタッチ」どっちがいいのかについて紹介します。
※読み物として読んでいただければと思います。
\ ▼詳細はこちら▼ /
こどもちゃれんじ「すてっぷ」「すてっぷタッチ」基本情報【4・5歳(年中)対象】
項目 | 内容 |
運営会社 | 株式会社ベネッセコーポレーション |
教材名 | こどもちゃれんじ ![]() |
コース名 | すてっぷ(紙・エデュトイメイン)・すてっぷタッチ(タブレットメイン) |
対応年齢 | 4,5歳(年中) |
タブレット学習 | あり |
専用タブレット代金 | 0円 ※6ヶ月以上継続受講の条件あり |
タブレット違約金 | ・受講6ヵ月未満での退会または〈すてっぷタッチ〉から〈すてっぷ〉への学習スタイル変更の場合、8,300円(税込)を支払う |
入会金 | 0円 |
年会費 | 0円 |
月額 | すてっぷ:2,730円〜(12ヶ月一括払いの場合) すてっぷタッチ:3,230円〜(12ヶ月一括払いの場合) |
無料資料請求 | あり ![]() ![]() |
※最新情報は公式サイトで必ずご確認ください。
\ ▼詳細はこちら▼ /
こどもちゃれんじ「すてっぷ(紙・総合コース)」と「すてっぷタッチ(タブレット)」どっちがいい?
う〜ん…
正直家庭の状況とお子さんの性格によると思います。
例えば、お子さんの面倒を見る時間をとるのが難しいのであればタブレット学習メインの「すてっぷタッチ」。
お子さんと一緒に学んでいきたいと思うのであれば紙・エデュトイメインの「すてっぷ」。
各家庭の状況やお子さんの性格によって正直答えは違いますね。
まず一応簡単に違いを紹介しておきますね。
その後我が家の体験談をお話させていただきます(すてっぷの1つ上の「じゃんぷ」で同じ悩みだったので参考になると思います)。
\ ▼詳細はこちら▼ /
【比較】こどもちゃれんじ「すてっぷ(紙)」「すてっぷタッチ(タブレット)」の違い
①《学び方》の違い
種類 | すてっぷ | すてっぷタッチ |
学び方 | 紙・ワーク・エディトイ中心 | タブレット中心 |
基本的には、「すてっぷ」も「すてっぷタッチ」も同様の内容を扱います。
学ぶ手段が
☑「紙」を中心とした教材なのか
☑「タブレット」中心なのか
という違いになります。
突き詰めてしまえば、この学ぶ手段のどちらがいいかというだけですね。
私は当時家庭の状況や子どもの性格でどっちがいいかなあと考えていきました。
※我が家が悩んだのはすてっぷの1つ上の「じゃんぷ」です。
②《届くもの》の違い
種類 | すてっぷ | すてっぷタッチ |
エデュトイ | 毎月 | 年に3回 |
タブレット | ない | 初回に届く |
絵本 | 毎月 | ない |
ワーク | 毎月 | 年に3回 |
学び方が違えば届くものが変わります。
すてっぷは「エデュトイ」「絵本・ワーク」が届きます。
実体験教育、読み聞かせ(自分・親が読む)といった流れになりますね。
一方すてっぷタッチはほぼ全てが「タブレット」になっています。
しかし全部が全部タブレットというわけではなく、タブレットを補完する形で年に数回ワークやエディトイが届きます。
自分1人で完結させていくことができるといった感じです。
あとすてっぷタッチのいいところは「ものが増えない」ところですね。
正直強く惹かれました。
③《受講費(料金)》の違い
すてっぷ | すてっぷタッチ | |
12ヶ月一括払い | 32,760円(月あたり2,730円) | 38,760円(月あたり3,230円) |
毎月払い | 月3,290円 | 月3,990円 |
専用タブレット代金 | ー | 0円(条件:半年以上継続) |
備考 | ー | 受講6ヵ月未満での退会または〈すてっぷタッチ〉から〈すてっぷ〉への学習スタイル変更の場合、8,300円(税込)を支払う必要あり |
※最新情報は必ず公式サイトをご確認ください。
実は料金に違いがあります。
「すてっぷタッチ」が「すてっぷ」より高いです。
ただタブレット学習教材としてはすてっぷタッチはかなり安いです。
ちなみに「すてっぷタッチ」の場合、6ヵ月以上継続受講すると専用タブレットの代金は0円となります。
すごいですよね。
私は年6,000円違うとはいえ、タブレット代金等を考えれば安いかなと思いました。
ただし、受講6ヵ月未満での退会または〈すてっぷタッチ〉から〈すてっぷ〉への学習スタイル変更の場合、8,300円(税込)を支払う必要があります。
\ ▼詳細はこちら▼ /
【答え】すてっぷとすてっぷタッチ結局どっちがいいんだ?我が家の結論
種類 | すてっぷ | すてっぷタッチ |
学び方 | 紙・ワーク・エディトイ中心 | タブレット中心 |
エデュトイ | 毎月 | 年に3回 |
タブレット | ない | 初回に届く |
絵本 | 毎月 | ない |
ワーク | 毎月 | 年に3回 |
12ヶ月一括払い | 32,760円(月あたり2,730円) | 38,760円(月あたり3,230円) |
毎月払い | 月3,290円 | 月3,990円 |
専用タブレット代金 | ー | 0円(条件:半年以上継続) |
備考 | ー | 受講6ヵ月未満での退会または〈すてっぷタッチ〉から〈すてっぷ〉への学習スタイル変更の場合、8,300円(税込)を支払う必要あり |
冒頭で話しましたが、我が家は当時すてっぷの1つ上の「じゃんぷ(紙)」と「じゃんぷタッチ(タブレット)」で悩んだ経験があります。
参考になるかもしれないので少しお話します。
先に当時の我が家の結論をお伝えすると「じゃんぷ(紙)」にしました。
理由はただ1つ。
本人(子ども)が望んだからです。
というのも本人が「本好き」でした。「本」が届くコースの方が良いと。
とはいえ、親としてはタブレットの方がラクだし、タブレットがいいかな?と思っていたんですよね。
まだ選べる時間はあるし、気が変わるかもしれないと思い時間を空けてちょこちょこ聞いてみました。
しかし必ず希望するのは「紙のコース」。
何度もタブレットの素晴らしさを伝えたのですが、頑として「紙希望」でしたね笑。
そこまで本人が言うのであれば「じゃんぷ(紙)」でいいだろうと夫と話、紙コースにしました。
やるのは本人なので、本人が希望するのが一番だと結論づけました。
ちなみにコース変更は間に合う月号からいつでも可能です。詳しくは公式サイト(【こどもちゃれんじ】 )をご確認ください。
まずは子どもに希望を聞いてみる
まずはお子さんにどちらがいいか話を聞いてみたらいかがでしょうか。
その上で家庭の学習環境などを考慮して決定するのが良いです。
もしどっちでもいいというのであれば、私は正直タブレットコースを推しますね笑。
というのも、お子さんの性格にもよりますが、親が言っても聞かない年頃にだんだんなってきます(我が家は5〜6歳頃からでした)。
そうなると「しまじろう」からの声掛けの方がよかったりすることもあるんですよね。
我が家は進研ゼミ小学講座からはタブレットにしました。しまじろうのようなキャラクターの「コラショ」というのが気に入ったようです。また親から言われるよりコラショが間違いを指摘したほうが効果がありましたね笑。
このように各家庭やお子さんの性格によって違いますが、何か参考になればと思います。
\ ▼詳細はこちら▼ /
最新キャンペーン・こどもちゃれんじ完全ガイド
▼《最新版》こどもちゃれんじキャンペーン
-
《2023年9月最新版》【Amazonギフト券】こどもちゃれんじキャンペーン情報まとめ。いつが安くお得?一番賢く入会するなら特大号を狙え!こどもちゃれんじぷち、ぽけっと、ほっぷ、すてっぷ、じゃんぷをお得に入会する方法
続きを見る
▼こどもちゃれんじ完全ガイド
-
【完全ガイド】こどもちゃれんじ口コミ・評判。効果は感じた?意味ない?
続きを見る
\ ▼詳細はこちら▼ /
まとめ
悩みますよね。
おそらく親目線でみればタブレットコースの方がよく見えるんです笑。
ただ、タブレット学習などは私達はしてきていない世代だったこともあり不安があったのも事実です。
難しい判断だと思いますが、コース変更は可能なのでお子さんが希望する方からやってみてはいかがでしょうか。
\ ▼詳細はこちら▼ /
少しでも参考になれば幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。