秋、冬になるとだんだん寒くなってきます。
「寒いから赤ちゃんにも布団かぶせるけど、蹴っ飛ばしてしまう・・・」
「布団だと窒息したらどうしようと怖い・・・」
「寝るときの赤ちゃんの寒さ対策どうしたらいいの?」
「たくさん服着せたほうがいいかな?」
と長女が赤ちゃんの頃思ったことを覚えています。
今回は
この記事でわかること
- 赤ちゃんの寒さ対策はどうしてる?
- 赤ちゃん夜スリーパーだけで大丈夫?
- 夜寝るときは、暖房つけっぱなしにする?
- 暖房以外に選択肢はない?
- 寒さ対策しすぎて暑すぎてもいけない?
といったことについて我が家の体験談となりますが紹介したいと思います。
赤ちゃんの冬は「寒さ」と「乾燥」が対策が重要になります。
赤ちゃん冬寝るときはスリーパーで寒さ対策!
我が家では、寒い時期はスリーパーで寒さ対策をしています。
秋からだんだんと寒くなってきて冬にはとても寒くなりスリーパーが顔をだしはじめます。。
赤ちゃんの頃から幼稚園生になった今でも、スリーパーは我が家では必須アイテムとなっています。
【冬】赤ちゃんスリーパーだけで寝る?掛け布団は?
長女は冬はスリーパーだけで寝ます。
なぜなら掛け布団をかけても長女は赤ちゃんの頃から、いつの間にか蹴っ飛ばしてどこかいってます。
そのため掛け布団は早々にあきらめ、スリーパーだけで寝かせるようになりました。今も蹴っ飛ばします。
また布団では暑すぎる可能性もあります。
とはいえそれだけでは心配なので、赤ちゃん用敷きパッドを敷いて少しでも暖かくなるようにしています。
もちろん掛け布団を蹴飛ばさないような赤ちゃんであれば、掛け布団が一番良いです。
スリーパーのメリット
身体を冷やさない
一番は蹴っ飛ばされることなく、一定の温度を保ってくれるということです。
スリーパーを布団替わりと思って必ず秋冬は着せるようにしています。
赤ちゃん自身温度調整がしやすい
手足が出ると寒そうですよね。
ただ赤ちゃんは手足で温度調整を行います。
スリーパーはちゃんと手足が出ているので温度調整ができるようになっています。
流石に血色が悪かったら危険ですが、赤ちゃんの手足は冬冷たいのが普通なので大丈夫です。
冬寝る時は暖房つけて寝る?加湿器は必須
我が家では冬寒くなると暖房はつけて寝ます。
長女が流石にスリーパーだけだと寒いだろうと思う日もあるので、エアコンであたためます。
タイマーをうまく利用しながら使っていましたが、あまりにも寒いと一晩中つけていることもあります。
ただ乾燥して喉が危険ので、加湿器は必須となります。
小型の加湿器でも「ない」時とは全然違います。
暖房つけっぱなしっていいの?小児科の先生には・・・
つけっぱなしはよくない
といわれました。。。
まあ、そうですよね。。。
それ以降は一晩中つけることをなるべくしないようにしていました。
乾燥はあまりしなくなったのでだいぶよくなりましたが、代わりに「寒さ」が・・・。
長女大丈夫か??と思い、夜中起きては何度も掛け布団や毛布をかけてあげたのですが、気がつけば蹴っ飛ばされていました。。。
考え得る寒さ対策として、赤ちゃんは厚手のスリーパー+敷きパッドを用意しました。
暖房つける際に気を付けること
暖房を使う際は以下のことに気を付けてました。
・暖房の温度はあまりあげすぎない。
・また赤ちゃんは一番暖房の風が当たらない場所で寝かせる。
・あと冬場は乾燥するので、加湿器は必須アイテム。
特に乾燥は危険ですので加湿器だけは絶対必要になります。
赤ちゃんは喉が痛くても自己申告できないですからね。。。
乾燥しにくく暖かいのでヒーターもあり
寒さ対策でエアコンを使えば、加湿器使っていても乾燥が気になる。
乾燥が気になるのでエアコンを切れば、寒さが気になる。
乾燥しづらく暖かくなるケノンのヒーターなど、暖房だけでなくヒーターも検討していいかもしれません。
-
【冬:赤ちゃんにも安心】乾燥しにくい・ホコリが舞いにくい・安全でこどもに優しいヒーター発見!《ケノンヒーター》
続きを見る
赤ちゃんにも安心なヒーターについて気になる方は「【赤ちゃんにも安心】乾燥しにくい・ホコリが舞いにくい・安全でこどもに優しいヒーター発見!」にまとめています。
秋は長袖パジャマ+薄手のスリーパー
秋はだんだんと寒くなってきます。
ただまだとても寒いという季節ではないので、基本は長袖パジャマで寝かせてます。
寒い日は薄手のスリーパーを着せてます。
厚手のスリーパーを着せると汗をかくこともあったので、秋は薄手のスリーパーにしています。
冬は「スリーパー厚手+敷きパッド」が赤ちゃん寒さ対策として最強
冬は寒いので厚手のスリーパーに変えてます。
流石に冬6重スリーパーでは寒いですね。
ただ赤ちゃんは暑がりなので、少し気温が高い日は薄手のスリーパーにするなど調整しています。
親は寒くても赤ちゃんは汗かいている時ありました・・・。微妙な温度調整が難しいです。
後は赤ちゃん用敷きパッドで暖かくするようにしてました。
敷きパッドだけで体感温度はかなり変わっています。
「厚手スリーパー+敷きパッド」があれば赤ちゃんもだいぶ暖かいです。
おそらく寒さ対策として親ができることの限界ではないかと考えています。
赤ちゃんが寒いか暑いかは、背中に手をいれて暖かければ大丈夫、冷たければ寒いので対策必要と退院指導で教えてもらったことがあります
スリーパーの下は何を着せる?パジャマ+ロンパース肌着=暖かい!
キルティングのパジャマをきせてます。
さらにパジャマの下には肌着のロンパースを着せてます。
セパレートタイプのパジャマだとお腹が冷える可能性があるので、肌着ロンパースまであると安心です。
寒い地域であれば腹巻きもあれば安心ですね。
《注意!》洋服を着せすぎたり暖かい布団をかけすぎも注意が必要です
どうしても赤ちゃんが寒そうにしていると、色々着せたりかけたりして暖めたくなります。
もちろん暖めるのは必要ですが、暖めすぎも注意です。
そのため我が家では、寒さ対策としては「スリーパーと敷きパッド」で調整して寒ければブランケットをかける程度にしています。
最近はみなさんも産婦人科で注意をされているようですね。
長女が赤ちゃんの頃、私定時制に通ってたので義実家に預けて行ってたんですが…娘が熱出したと言い出したので何とか早めに戻ったら、部屋は暑くて娘もっこもこ。初めての育児の私でもわかった。着させすぎなだけじゃん…と💦今思い返してあの状況が危なかったのかな…と思うと本当無事で良かったと思う
— Hznko (@hazu_hrkaa) January 11, 2022
SIDSで亡くなる赤ちゃんって、大体がものすごく熱くなってて、すごく汗をかいてたり顔が真っ赤だったりするらしい………「着せすぎないこと」が大事なんて初耳だよ😭誰も教えてくれないじゃん😭寒い日は温めてあげたくなるもん…冬場に亡くなる子が多いのもそういう理由なんだって😭全ママに届け〜😭
— 育休中の森本☺︎@2m (@_____morimoto) January 9, 2022
出産後の指導で退院してから気を付けることを産院で教えてもらいました!室内で靴下もいらないし大人より涼しい環境でって言われました!昔みたいに何枚も着せて帽子も靴下もっていうのはもう古いみたいですね!😳
— 若菜 (@wakana_19910521) January 11, 2022
加湿器はシャープかダイキン
参考ですが、我が家は長女のときはダイキンの加湿空気清浄機を使ってました。
加湿だけでなく空気清浄機としても優秀だったので、空気が澄んでいる感じはありました。ぴちょんくんありがとう!
しかしダイキンが壊れ、次はシャープの加湿空気清浄機を使ってみました。プラズマクラスターはどんなものかな?と。
結果「悪くはない」という印象でした。
個人的には、空気が澄んでいる感じ&加湿が強かったのは、ダイキンでした。シャープも型落ちした安いものを使ってましたが、値段の割には十分役目を果たしてくれています。
赤ちゃんがいる間は加湿空気清浄機は1台あれば、気持ち的にも空気きれいだし、喉も潤うよね!と勝手に謎の安心感を得ることができてました笑。
《無料プレゼント》もうもらった?子育てママ対象!
子育てママがもらえる無料プレゼントを紹介します。
せっかく子育てママになったなら、無料でもらえるものはもらっておきましょう!
familiar はじめての離乳食セット(こどもちゃれんじ)
こどもちゃれんじの全員プレゼントで貰えるファミリアの離乳食セットが思いのほか役立ちそうでシェア!💙おでかけバッグにいれておく。なお息子は年明けるまで離乳食始めない予定😇 pic.twitter.com/pZFapthux9
— 𝒫𝒾🐣💕®2y⋈+5m♂︎ (@pppi_chann) December 8, 2021
無料プレゼント内容
「hakka babyベビーソックス(妊娠中の方)」
「はじめての離乳食3点セット(出産後の方)」
私がいただいたときは、ベビーソックスとバスタオルでしたが、現在は出産後は離乳食セットになっています。
羨ましいです。。。
無料プレゼント申込みは下記ボタンをタップすれば、申込みページへ飛びます。
\ ▼こちらをタップ▼ /
【申込方法は?】
資料請求のボタンがどこにあるのかわかりづらいので念のため紹介しておきます。
step
1【こどもちゃれんじ】 へアクセス
step
2画面右上「メニュー」をクリック
step
3「無料体験教材・資料請求」をクリック
(画像引用:こどもちゃれんじbaby公式HPより)
step
4欲しいキャンペーンプレゼントをクリック
(画像引用:こどもちゃれんじbaby公式HPより)
\ ▼プレゼント応募こちらから▼ /
まとめ
冬場は本当は掛け布団が一番いいですよね。。。
ただ、うちの子のように掛け布団は蹴っ飛ばしてしまう赤ちゃんも多いのではないでしょうか。
そのときはスリーパーをちゃんと着せておけば大丈夫だと思います。可能であれば赤ちゃん用敷きパッドまであれば安心です。
ご家族の中には「そんなんじゃ赤ちゃんは寒くてかわいそう!」などというかもしれませんが、基本的に赤ちゃんの体温は高いので、スリーパーや暖房をうまく使っておけば大丈夫です。
寒くなる前に最低1枚スリーパーを用意して、寒い季節を乗り越えましょう!
余裕があればヒーターも検討しておくといいですね。
少しでも参考になれば幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
-
【早くても大丈夫?】0歳赤ちゃんからの早期教育。幼児教育(通信・教室)メリット・デメリット。0歳児おすすめ幼児知育教育[体験談]
続きを見る
☆スポンサーリンク☆