足を振り上げて勢いよく・・・
「どすん!」
さらにもう1回・・・
「どすん!」
次女がこのように不思議な「かかと落とし(足をあげて落とす)」のような行為をすることに気づきました。
「これ何?」
「痛いでしょ?」
同じように「かかと落とし」をする赤ちゃんを育てている方がいらっしゃるかもしれません。
今回は
この記事でわかること
- 赤ちゃん足をあげて落とすけど(かかと落とし)大丈夫?
- 赤ちゃん寝てるときでも足あげて落とすけど?
- なぜかかと落としするの?理由は?
- かかと落とし対策はした?
といったことについて紹介していきます。
読み物としてこの記事は読んでいたければと思います。
《familiar はじめての離乳食セットがもらえる▼》
こどもちゃれんじの全員プレゼントで貰えるファミリアの離乳食セットが思いのほか役立ちそうでシェア!💙おでかけバッグにいれておく。なお息子は年明けるまで離乳食始めない予定😇 pic.twitter.com/pZFapthux9
— 𝒫𝒾🐣💕®2y⋈+5m♂︎ (@pppi_chann) December 8, 2021
申込み方法⇒記事の真ん中付近で!
赤ちゃんが足をあげて落とす。まるで「かかと落とし!」
次女が生まれてすぐ、タオルケットがよく上にあがっているので、この子は足が強いのかなと思ってました。
生後2週間すると、両足をあげて
「どすん」
ん?
「どすん」
生後1か月もすると、音もそれなりについてきて足をあげて「どすん」「どすん」。
そのうち片足でまさにかかと落としのように「どすん」。
思い返せば長女も多少は足をあげて「どすん」することはありましたが、ほんの一時かつ小さい足あげでした。
でも次女はずっとしているし、威力も桁違い。
え?痛くないの??
このかかと落とし、柔道の受け身のようなこの行為はなんだろう?と不思議に思ってました。
同時に赤ちゃん足大丈夫かな?と少し不安になりました。
寝ている時も足をあげて落とす「どすん!かかと落とし!」
夜中も足をあげてかかとを落とす!
「どすんどすん」
身体が大きくなるにつれ音も大きくなりどすんどすん。
生後2か月もすると、夜私達が起きるほど音が大きくなっていきました。
しかし夜「かかと落とし」するときは、眠りが浅いときであることに気づきました。
眠りが深いときにはしてませんでした。
またタオルケットはかけても必ずはだけるので、気付いたら春夏はほぼ何もかけていない状況が続きました。
足をずっと上げ続けている
かかと落としをすることもあれば、何か考え事のようなことをしているときは平気で30秒程度足を上げ続けています(生後3ヶ月頃)。
そのときはゆっくり足をおろします。
必ずかかと落としをするわけでもない。。
なんで?
何か異常がある?小児科に聞いてみる
赤ちゃん特有の動き。自然になくなる。
単純に何をしているのか気になったので、小児科に別の用事で行ったときに先生についでに聞いてみました。
赤ちゃん特有の動きなので赤ちゃんあるあるとのこと。
よく次女は足をあげると手を広げることもありましたが、これも足をあげたときのバランスをとるためとのこと。
柔道の受け身と一緒ですね。
ただ理由はよくわからないとのことでした。
本人はいたがっていませんが、親から見ると振り下ろした足は痛そうなので何か対策は必要かな?と思いました。
赤ちゃんが「かかと落とし」する理由(個人的想像です)
赤ちゃんが「かかと落とし」をする明確な理由はわかりませんでした。
すいません。。。
赤ちゃんの行動に解明されていないことはたくさんありますが、単純な知的好奇心で「意味」や「理由」が欲しくなります。
赤ちゃんに聞くことができれば一番いいですが、無理なので、あくまで個人的想像で「かかと落とし」する「理由」を考えてみました。
個人的想像なので正解ではありません。
そうかもね~程度でみていただけると嬉しいです。
単純に遊んでる
単純に楽しくて遊んでいる。
日中1人でいるときにどすんどすんしている割合が高いので、足の感覚とかを確認しながら遊んでいるのかな?と思いました。
ママのお腹にいたときの「くせ」。まるくなりたい。
次女は長女に比べ結構大きく生まれてきました。
そのためお腹にいるとき途中から胎動を感じにくくなりました。
エコーでみると大きくなったため単純にまるまっていたようです。
まるまっていることがくせになっていたので、次女は抱っこされるときもかなりまるくなります(長女はまるくなることは少なかったです)。
お腹にいたときの「くせ」で、1人でいるときも、お腹の中を思い出してまるくなりたくなるときがあるのかなと思ってます。
その丸くなった流れで足の行き場がなくなりかかと落としへと変化するのかな?と思ったり。
筋トレ・運動(寝返り等の準備)
毎日どすんどすんしているものですから、どすんどすんしていない子に比べて筋肉はかなりついていると思います。
おそらくこの記事を読んでいただいている方の赤ちゃんも足が強いのではないでしょうか。
もしかしたら、早く動き出したくて筋トレしているのかなと思ってます。
足を落とさない腹筋らしき動きもよくしています。
それかまだ動けないので身体が使えるところを使って運動しているのか、、、いずれにせよ筋トレをしているようにも見えます。
脳に刺激がある(寝てる時・夜中のかかと落とし)
寝ている時に夢などで一日あったことを思い出し、身体が動いているのかなと思いました。
小さいころは長女も外出した後の夜は、よく泣いたり動いたりしていました。
その行動が、次女は「かかと落とし」になっただけなのかな?と思ったりしました。
かかと落とし対策は何かした?
昼間赤ちゃんがいるリビングには
「防音マット」を敷いておきました。
かかと落とししたときの「音」が明らかにフローリングだけの状態とはだいぶ違いました。
衝撃は軽減されてたと思います。
好きなだけかかと落とししとけ〜と思ってました。
あと離乳食などを食べ始めると食べこぼしが隙間に入っていくため、我が家ではラグマットも敷いてます。
気分も変わりますしね♪
寝室では特に何かしたことはないですね。
でも、寝てるとき布団の敷きパッドとかは効果あったかもしれないですね。本来の用途ではありませんが笑
これらの対策が効いたかは定かではありませんが、幸い赤ちゃんはかかと落としで怪我をしたりするようなことはありませんでした。
(追記)生後6ヶ月頃の「かかと落とし」経過報告
⇒足をあげて落とすのは「筋トレ」だった?
生後半年もするとだいぶ、動くようになってきました。
以前ほどはかかと落としをしなくなりました。
ただその代わりによく動くようになりました。
腹ばいや寝返りをしながらの縦横移動、起き上がろうとする等、かなりアクティブです。
そして、生後2週間から始まった足をあげて落とす(かかと落とし)は「筋トレ」の意味合いが一番強かったのではないだろうか?と個人的には思うようになりました。
長女に比べてかなりアクティブに動きますし、今も暇があれば、足をつかんでゆらゆらしています。
それぞれの赤ちゃんで「かかと落とし」の意味は違うかもしれませんが、うちの娘に限ってはおそらく
「筋トレして早く動きたいんだろうな」と思ってます笑
《月齢の低い赤ちゃん》夏のお出かけは日差しの強さも注意
条件 | 対応 | 条件 | 対応 |
赤ちゃん用であること | ◎ | お湯や石鹸で落とせるもの | ◎ |
SPFは15〜20程度 | ◎ | 舐めたとしても大丈夫な成分 | ◎ |
PAは++程度 | ◎ | 紫外線吸着剤不使用 | ◎ |
月齢の低い赤ちゃんとの夏のお出かけは暑さ対策・日差し対策は必須です。
できれば洋服でなるべく肌を隠したいですが、暑すぎてさすがにそれができない日もあります。
そのときは新生児からでも使える日焼け止めを使ってます。
アノネベビー調べてみると
日焼け止めと虫除けが1本になってるんですね😳😳
なんて優れもの…👏🏻✨— てんぷら 𓃰 𝟼𝚖 (@Tempura325) March 10, 2022
特長
☑生後1ヶ月から使える
☑1本で日焼け・虫除け・大気汚れ対策ができる
☑赤ちゃんの肌にやさしい成分
アロベビーUV&アウトドアミスト も新生児から使えてスプレータイプで便利でしたが、
《anone baby》トータルアウトドアUVはクリームタイプで黄砂やpm2.5などの大気の汚れ対策までできるので、大気汚染が心配な地域の方におすすめです。
\ ▼公式サイトはこちら▼ /
《無料プレゼント》もうもらった?子育てママプレゼント!
子育てママがもらえる無料プレゼン7つを一覧にしておきました。
せっかくなので、無料でもらえるものはもらっておきましょう!
無料プレゼント | 内容 |
①familiar はじめての離乳食セットがもらえる(baby対象) | (引用:【こどもちゃれんじ】 HP プレゼントはこちら>>【こどもちゃれんじ】 |
②ハーゲンダッツプレゼント | プレゼントはこちら>>インズウェブ |
③マナラホットクレンジングゲル《7日分》プレゼント | ![]() マナラホットクレンジングゲル |
④カラダノートプレゼントキャンペーン | ![]() |
⑤ママリプレゼントキャンペーン |
|
⑥Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン | プレゼントはこちら>>Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン |
⑦無料保険相談で全員がもらえるキャンペーン(5種類から選べる) | プレゼントはこちら>>プレゼントキャンペーン |
①familiar はじめての離乳食セット(こどもちゃれんじ)
こどもちゃれんじの全員プレゼントで貰えるファミリアの離乳食セットが思いのほか役立ちそうでシェア!💙おでかけバッグにいれておく。なお息子は年明けるまで離乳食始めない予定😇 pic.twitter.com/pZFapthux9
— 𝒫𝒾🐣💕®2y⋈+5m♂︎ (@pppi_chann) December 8, 2021
familiarの離乳食セットが無料でもらえます。
またこどもちゃれんじの教材サンプルももらえるので、赤ちゃんと楽しく遊べます♪
ちなみには我が家は思った以上に娘の反応が良かったので結局まんまと入会してしまうという…笑
【申込方法は?】
資料請求のボタンがどこにあるのかわかりづらいので念のため紹介しておきます。
step
1【こどもちゃれんじ】 へアクセス
step
2画面右上「メニュー」をクリック
step
3「無料体験教材・資料請求」をクリック
(画像引用:【こどもちゃれんじ】
公式HPより)
step
4欲しいキャンペーンプレゼントをクリック
(画像引用:【こどもちゃれんじ】 公式HPより)
\ ▼プレゼント応募こちらから▼ /
②暑い日に!ハーゲンダッツプレゼント《学資保険請求》
(画像引用:保険の窓口インズウェブHPより)
今なら学資保険の一括資料請求でハーゲンダッツが無料でもらえます。
私が知っている頃の学資保険とだいぶ変わっていました。
学資保険は安心感はありますが、投資信託とかも一緒に検討して選択肢を複数持ったほうがいいのかな?
面談とかせずに、資料だけで「今」の学資保険を知っておきたい人には便利ですね。
申込方法
\ ▼詳細はこちら▼ /
ハーゲンダッツではなく、魚沼産こしひかり(3合分)も選択できます。
お米が欲しい場合はこちらから⇒こしひかり(3合分)
③マナラホットクレンジングゲル《7日分》
ずっと気になってた、マナラのホットクレンジングゲル!!軽いアンケートに答えるだけで、無料サンプルがもらえるってのあったからアンケート答えて、今日届いた⸜(*ˊᗜˋ*)⸝使うの楽しみだ〜!! pic.twitter.com/mgpz9p5nQe
— まあちゃん🐼ちゃんまお (@maacham_o325) July 9, 2021
アンケートに答えると無料でマナラホットクレンジングジェル7日分がもらえます。
こちらは参考までに。
申込方法
\ ▼詳細はこちら▼ /
④カラダノートプレゼントキャンペーン
(画像引用:ママびよりプレゼントキャンペーンより)
カラダノートではバーバパパグッズ(おむつポーチやスタイ等)が全員もらえます。
ちょww
カラダノートに妊婦登録して、ついでに抽選プレゼント応募したら、まさかの電気ケトル当選するってゆーww
こーゆーのってホンマに当たるんや(๑°ㅁ°๑)‼
カラダノート様、ありがとうございます(●´人`●) pic.twitter.com/kfbRHUPF3m— まだら (@sorao725) July 12, 2019
また何よりベビーカーなど人気の豪華育児グッズが抽選で当たります!
登録しておいて損はないですよ!
申込方法
\ ▼登録はこちらをタップ▼ /
⑤ママリプレゼントキャンペーン
いつ応募したのかもわかんなかったけどママリ便からプレゼント届いたー!
まさかの洗濯洗剤現品サイズ!嬉しー😂😂
ウェットシートの蓋が新幹線柄で我が家の坊ちゃんもきっと大喜びかな💕#ママリ便 pic.twitter.com/cB2OlTj7EV— おこめ☺︎22w🐘 (@okome_okan) December 23, 2021
オリジナルの出生届や手形アート用紙などが全員もらえます。
また抽選で人気の豪華育児グッズが抽選で当たります。
こちらも登録しておいて損はないですよ!
申込方法
\ ▼登録はこちらをタップ▼ /
⑥Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン
Fammではアマゾンギフト券やカレンダー、クーポンなどを全員プレゼントしています。
また豪華な景品が当たる抽選もしています。
Fammってアプリが子供の写真整理しやすくて
夫婦で共有もできるし、ちょっとしたアルバムのプレゼント何かもあってオススメです(*^^*)— ジェシー@爪団長(Jesse ClawClan) (@Jesse_links_) June 29, 2020
写真アプリも手掛けている会社なので知っている方も多いかもしれませんね。
申込方法
\ ▼詳細はこちら▼ /
毎月無料のカレンダーと家族アルバム▼
⑦無料相談で「全員がもらえる」キャンペーン
学資金の保険無料相談で5種類の中から1つプレゼントがもらえるキャンペーンを実施中です。
具体的に学資保険などを検討している方は、せっかくなので相談ついでにプレゼントももらっておきましょう。
ちなみにオンライン相談もできるそうです。
\ ▼学資保険の相談▼/
母乳不足を感じた場合はハーブティーを飲みまくっていました
私にとってはハーブティー様々でしたね。
マッサージなどもありますが、私に一番効果があったのは間違いなくハーブティーでした。
母乳用ハーブティーすごいな。出が悪くなったなって思ってミルクアップ2,3日飲むと張り始めてお子が飲み切れん程になるし、何回も張っちゃったなって思ってミルクスルー飲むと乳腺炎にはならずに量が落ち着く。
なので毎日交互に飲むと言うより、3,4日サイクルぐらいで切り替えてる。— nasaco_3y10m&9m (@natucolin) June 12, 2021
人によってはマッサージのほうが効果があったりすると思いますが、私は明らかにハーブティーで赤ちゃんが満足することが多くなりました。
母乳サプリ的なものも当時調べましたが、私は抵抗があったのでハーブティーにした感じです(母乳外来に行ったときに温かい水分をよく取るように指導されたのもあります)。
人によって母乳不足解消に効果があるものは違うと思います。
母乳不足が気になる場合は、自分の心を落ち着かせる意味でもなにかしておくと気持ちが違いますよ。
【購入方法】定期便利用で購入する場合の方法を紹介しておきます。
step
1AMOMAミルクアップブレンド特設ページへアクセス
step
2「初回限定価格で申し込む」をクリック
step
3購入内容・料金を確認(※初回限定価格になっているか確認)
step
4好きな支払方法を選択
《Amazon Payとは?》すでに持っているAmazonアカウントをそのまま利用できるシステム。つまり、AmazonアカウントでAmazon以外の買い物ができます。特に手続きは必要なく、利用料は無料です。
\ ▼詳細はこちら▼ /
【AMOMAミルクアップ】はこちら
▶AMOMAミルクアップブレンド・楽天
・amazon
ベビー情報局♫
①ママキッズ ベビーローション
頂き物のママキッズのベビーローション、使い始めてから気づいたけど内袋入りでフレッシュキープ式なのね!これには感心。 pic.twitter.com/99g8AUjT3M
— 😳すぅさん@8m👶ぷぅさん (@itkk_tikk) December 23, 2021
ママ&キッズは長女が赤ちゃんのとき長く愛用させていただいていました。
各種テスト(新生児・乳幼児連用テスト、皮膚アレルギーテスト、食物アレルギーテスト、放射能測定実施)をクリアしており、また全国220ヵ所以上の産院でも使われているとのこと。
実際にママキッズを使ってみた感想 も載せてますの、興味あれば御覧ください。
>> ママ&キッズ公式サイト
公式サイトではお得なセットも販売していることがあるので、一度公式サイトも確認した方がお得なことがあります。
②アロベビー ミルクローション
お肌の赤みとカサカサが気になってて
ずっと迷ってたアロベビー購入🧸𖤐⡱
まだ2日しか使ってないけど
これめっちゃいい⸜♥⃜⸝
ボディソープも一緒に買ったけど
肌質がモチモチになった⸝⸝⸝♡
ただお値段が高い、、
定期購入したけど、、高い、、
これで子どもの肌の為になるなら、、💸 pic.twitter.com/qvoZEiubeX— ぷくまる🦈楓✺⋆* (@fuma_0711_2020) April 30, 2021
アロベビー は次女が愛用していた保湿剤になります。
「99%天然由来」「無添加」「純国産」などこだわった作りで安心して使えます。
塗り心地はしっとりしており塗ったあと、赤ちゃんにぷにぷに感がかなりあります。
実際の使い心地等を知りたい方は【どこが最安値?】アロベビーミルクローションはしっとりした使い心地でした[口コミ]で紹介しているので御覧ください。
③[悩み中の方]赤ちゃん保湿剤
-
【結局どれがいいの?】0歳-1歳対象:使ってみてよかった赤ちゃん保湿剤おすすめランキング5選
続きを見る
赤ちゃん用保湿剤についてどれがいいのか悩んでいる方は、
【結局どれがいいの?】0,1,2ヶ月使ってみてよかった赤ちゃん保湿剤おすすめランキング5選で紹介しているので御覧ください。
④0歳からの幼児教育(通信・教室)って何があるの?
-
【早くても大丈夫?】0歳赤ちゃんからの早期教育。幼児教育(通信・教室)メリット・デメリット。0歳児おすすめ幼児知育教育[体験談]
続きを見る
0歳児からの通信教育について興味がある方は【まとめ】0歳からの幼児教育(通信・教室)って何があるの?0歳児おすすめ幼児教育で紹介しているのでぜひ御覧ください。
⑤0歳からでも絵本は読むべき?何を読んだらいいの?
-
【3分程度で読める0歳・1歳おすすめ絵本】200冊以上読んだ私の赤ちゃん向けおすすめ絵本15選 絵本の効果・選び方も!
続きを見る
絵本は赤ちゃんは聞いていないようでちゃんと聞いてくれます。
3分程度で読める0歳・1歳おすすめ絵本をまとめていますので、もし興味があれば御覧ください。
まとめ
赤ちゃんって不思議ですよね。
他の子と違うことをしたり、逆に一緒だったり。
生物学的に同じこと、違うことをするのも不思議。
でも「かかと落とし」のように変化に気づくことができるのは楽しいです。
また判明していない不思議な行動の理由を考えるのも楽しいです(もしかしたらどこかで判明しているのかもしれませんが)。
きっと大人になってまですることはないでしょうから、この時期を楽しみたいと思います。
大きくなったときに、こうやってたなと思い出せるように動画を私は撮ってます笑。
通信教育必要?
-
【早くても大丈夫?】0歳赤ちゃんからの早期教育。幼児教育(通信・教室)メリット・デメリット。0歳児おすすめ幼児知育教育[体験談]
続きを見る
絵本も読んであげましょう
-
【3分程度で読める0歳・1歳おすすめ絵本】200冊以上読んだ私の赤ちゃん向けおすすめ絵本15選 絵本の効果・選び方も!
続きを見る
少しでも参考になれば幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
☆スポンサーリンク☆
①ホットペッパービューティー↓
②家庭用光脱毛器↓
③メイドインジャパン↓
④0歳からの幼児教育。資料請求無料↓
⑤SALE情報お見逃しなく↓
よく読まれている人気記事
1
【大丈夫だった?安心してOK!】ベビーパーク無料体験に行ってきました。口コミ・評判は?【体験談】
2022/4/22
ベビーパークの無料体験気になる・・ 気になるけど変な評判や勧誘が強くないか心配もありますよね。 そこで今回は この記事でわかること 実際に行って ...
2
え!?《悩み&後悔まとめ》こどもちゃれんじベビー(baby)は0歳・1歳幼児教育に良かった!ベビーくもんよりこどもちゃれんじベビーをおすすめ!
2022/5/13
今この記事を読んでいただいている方はこどもちゃれんじ ベビーを検討されていることだと思います。 しかし検索していると 「こどもちゃれんじ 後悔」   ...
3
【毛穴汚れすっきりする?】洗顔くろあわわを使ってみたら毛穴汚れ・黒ずみ「さっぱりツルン」を感じた体験談・口コミ
2022/1/18
毛穴の黒ずみ、角栓、角質、肌のザラつき、いちご鼻…毛穴の悩みは多いです。 実際使って後悔しないのか、自分が期待している効果はあるのかといったことが気になります。 そこで今回は ・くろあわわってどうなの ...