大阪にお住まいの方は一度はCM等で見たことがあるのではないでしょうか?
「はじまるばこ」
せっかく無料でいただけるならいただいておきたいところですね。
この記事でわかること
- 「はじまるばこ」とは?
- 「はじまるばこ」中身は何が入ってる?
- 「はじまるばこ」勧誘が心配
- 「はじまるばこ(地域別)」申込み方法
- 「はじまるばこ」以外で妊婦・ママがもらえる無料プレゼント
などについて紹介いたします!
大阪のはじまるばこは住んでいる地域によって申込みフォームが異なるので注意してください!
参考までに記事最後にそれぞれお住まいの地域別の申込フォームを紹介していますので、申込の際は間違いのないように気をつけてくださいね。
「はじまるばこ(大阪)」とは?
大阪府×コープが行っている大阪に生まれてくる赤ちゃんへのプレゼント企画
他県では「はじめてばこ」の名称で実施している県もありますが、大阪では「はじまるばこ」の名称ですね。
「大阪府にうまれてきてくれてありがとう」の気持ちが込められてプレゼントされます。
生協に未加入の方でももらえるのが特徴ですね。
\ ▼詳細はこちら▼ /
「はじまるばこ(大阪)」中身は?
長女は今日で6カ月❤️
コープはじまるばこ届いた🥰
いっぱい入ってる✨大阪府#はじまるばこ pic.twitter.com/lSnzui27P1
— ゆん (@yunKrK839yI) May 26, 2022
「はじまるばこ」中身例
顆粒片栗粉とろみちゃん
ひじきドライパック
大豆のドライパック
ミックスキャロット
リフレッシュレモン
おしりふき
和光堂ベビーフードうらごしにんじん
明治ほほえみらくらくキューブ
おむつ試供品
「はじまるばこ」は育児をサポートする食品や日用品の詰め合わせがプレゼントもらえます。
プレゼントの中身は時期で変わることがありますが、全部無料というのもすごいですね。
使えるものが多いので嬉しいです。
\ ▼詳細はこちら▼ /
「はじまるばこ(大阪)」勧誘あるよね?
勧誘(営業)はあります
「はじまるばこ」に申込みしたいけど勧誘は嫌ですよね。
残念ながら?勧誘はあります。
ただ人によって捉え方が違うので断定はできませんが、ほとんどの人にとって心配するほどではないと思います。
みんな実際どんな感じだったのか見てみましょう。
コープのはじまるばこ🎁
めっちゃおすすめ👶✨
少し話聞いたけど、しつこい勧誘とかもなかったよー pic.twitter.com/aF5vsGnYWn— りんご🍎10m🐤 (@MOMOSAK64491522) November 3, 2021
話聞くだけならいいですね。
COOPのはじまるばこ届いたんだけど有り難すぎるくらいありがたい🥺♡
これ出産祝いで無料で貰えるんだけどCOOP会員じゃなくても貰えるのすごくない!?保険のオススメはされたけどそんなに長い話とか勧誘された訳でもないしありがたいです🥺
(あと女性用品も入ってた) pic.twitter.com/0kICFetFr8— あやにゃん🍓 (@ayanyan_hime) April 14, 2021
そのくらいがありがたい。
はじまるばこ届いた🎁
こんだけ入って無料は
ありがたいよねー
勧誘もないし!
生協さんありがとー🙏🏻 pic.twitter.com/1vJmTp0UrM— chiiyan®❀¹y👶🏻💙 (@cipi_0112) April 5, 2021
「はじまるばこ」の勧誘はガンガン押してくる営業という感じではなく、もしよければご検討くださいという感じが多いようです。
まあ無料でいただけることを考えれば多少はお話だけは聞いてもいいのかなと思います。
嫌ならきっぱり「今は大丈夫です。」と断ればOKです。
\ ▼詳細はこちら▼ /
2022年版「はじまるばこ(大阪)」申込方法は?
対象者
☑大阪府内にお住まいのご世帯で、1歳未満のお子様が対象
※生協未加入の方もご応募いただけます。
※応募は対象のお子様の保護者に限らせていただきます。
※応募には母子手帳が必要です。
※プレゼントのお届けはお子様おひとりにつき一回限りとさせていただきます。双子以上の場合は、 お子さまごとに応募をお願いします。
※プレゼントは変更になる場合があります。また、予告なく終了する場合があります。
2人目・双子でももらえる?
「はじまるばこ」は子ども1人当たり1回もらえます。
つまり双子でももらえます。ただし、それぞれに応募する必要はあります。
また1人目でもらっていても、2人目3人目も申し込むことができます。
申込方法
「はじまるばこ」は住んでいる地域によって管轄のコープが異なります。
そのため、住んでいる地域管轄のコープに申し込む必要があります。
※それぞれ応募フォームが異なるので注意してください。
参考までに、それぞれ紹介しておくのでご自分がお住まいの地域のフォームから申し込みをすればOKです。
よどがわ市民生協
豊中市、池田市、高槻市、茨木市、摂津市、吹田市、大阪市(東淀川区・淀川区・西淀川区)、箕面市、島本町、豊能町、能勢町
上記住所の方はこちら
⇒はじまるばこ(よどがわ市民生協)
おおさかパルコープ
枚方市・交野市・寝屋川市・四条畷市・守口市・門真市・大東市・大阪市21区(都島区・福島区・此花区・西区・港区・大正区・天王寺区・浪速区・東成区・生野区・旭区・城東区・阿倍野区・住吉区・東住吉区・西成区・鶴見区・住之江区・平野区・北区・中央区)淀川区・東淀川区・西淀川区は除きます。
上記住所の方はこちら
⇒はじまるばこ(おおさかパルコープ)
大阪いずみ市民生協
東大阪市、八尾市、藤井寺市、柏原市、松原市、羽曳野市、富田林市、大阪狭山市、河内長野市、堺市、高石市、泉大津市、和泉市、岸和田市、貝塚市、泉佐野市、泉南市、阪南市、太子町、河南町、忠岡町、熊取町、田尻町、岬町、千早赤阪村町
上記住所の方はこちら
⇒はじまるばこ(大阪いずみ市民生協)
【よどがわ市民生協】管轄にお住まいの方の申込み方法
対象地域《豊中市、池田市、高槻市、茨木市、摂津市、吹田市、大阪市(東淀川区・淀川区・西淀川区)、箕面市、島本町、豊能町、能勢町》
step
1「はじまるばこ(よどがわ市民生協)」にアクセス
(画像引用:はじまるばこ(よどがわ市民生協)HPより
)
step
2「はじまるばこを申し込む」をクリック
(画像引用:はじまるばこ(よどがわ市民生協)HPより
)
step
3必要事項を入力
(画像引用:はじまるばこ(よどがわ市民生協)HPより
)
\ ▼申込はこちら▼ /
【おおさかパルコープ】管轄にお住まいの方の申込み方法
対象地域《枚方市・交野市・寝屋川市・四条畷市・守口市・門真市・大東市・大阪市21区(都島区・福島区・此花区・西区・港区・大正区・天王寺区・浪速区・東成区・生野区・旭区・城東区・阿倍野区・住吉区・東住吉区・西成区・鶴見区・住之江区・平野区・北区・中央区)》
\ ▼申込はこちら▼ /
【大阪いずみ市民生協】管轄にお住まいの方の申込み方法
対象地域《東大阪市、八尾市、藤井寺市、柏原市、松原市、羽曳野市、富田林市、大阪狭山市、河内長野市、堺市、高石市、泉大津市、和泉市、岸和田市、貝塚市、泉佐野市、泉南市、阪南市、太子町、河南町、忠岡町、熊取町、田尻町、岬町、千早赤阪村町》
step
1「はじまるばこ(大阪いずみ市民生協)」にアクセス
(画像引用:はじまるばこ(大阪いずみ市民生協)HPより
)
step
2現在「生協会員である・ない」を選択
(画像引用:はじまるばこ(大阪いずみ市民生協)HPより
)
step
2現在「生協会員である・ない」を選択
(画像引用:はじまるばこ(大阪いずみ市民生協)HPより
)
\ ▼申込はこちら▼ /
《無料プレゼント》妊婦・子育てママ対象!
はじまるばこ以外で、妊婦・子育てママがもらえる無料プレゼント10個を一覧にしておきました。
せっかく妊婦・子育てママになるのならば、無料でもらえるものはもらっておきましょう!
無料プレゼント | 内容 |
①familiar はじめての離乳食セットがもらえる(baby対象) | (引用:【こどもちゃれんじ】 HP プレゼントはこちら>>【こどもちゃれんじ】 |
②無料相談で全員がもらえるキャンペーン(5種類から選べる) | プレゼントはこちら>>プレゼントキャンペーン |
③ハーゲンダッツプレゼント | プレゼントはこちら>>インズウェブ |
④カラダノートプレゼントキャンペーン | ![]() |
⑤ママリプレゼントキャンペーン |
|
⑥Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン | プレゼントはこちら>>Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン |
⑦無料体験参加後アンケート回答でAmazonギフト券2,500円もらえる! | amazonギフト券2,500円分 |
⑧無料プロカメラマンによる撮影会(データがもらえる!) | |
⑨マナラホットクレンジングゲル《7日分》プレゼント | ![]() マナラホットクレンジングゲル |
⑩ゼクシィbabyプレゼント | |
①《hakka baby ベビーソックス》
《familiar はじめての離乳食セット》(こどもちゃれんじ)
《妊婦さん向け▼》
そういえば、こどもちゃれんじの資料請求のが届いた🎁
ベビーソックスの無料プレゼントがついてきたんだけど、ちっちゃくて可愛い🥺💕 pic.twitter.com/3yjvbu8JWj— ミサキ☺︎5m🎀(7/24🐣) (@msk_tmc) March 23, 2021
《出産後の方向け▼》
こどもちゃれんじの全員プレゼントで貰えるファミリアの離乳食セットが思いのほか役立ちそうでシェア!💙おでかけバッグにいれておく。なお息子は年明けるまで離乳食始めない予定😇 pic.twitter.com/pZFapthux9
— 𝒫𝒾🐣💕®2y⋈+5m♂︎ (@pppi_chann) December 8, 2021
無料プレゼント内容
☑妊娠中の方
⇒hakka babyベビーソックス
☑出産後の方
⇒はじめての離乳食3点セット
※妊娠中に応募して、出産後も応募すれば2つとももらえます。
妊娠中はベビーソックス・出産後は離乳食セットが無料でもらえます!
またこどもちゃれんじの教材サンプルももらえるので、赤ちゃんと楽しく遊べます♪
ちなみには我が家は思った以上に娘の反応が良かったので結局まんまと入会してしまうという…笑
【申込方法は?】
資料請求のボタンがどこにあるのかわかりづらいので念のため紹介しておきます。
step
1【こどもちゃれんじ】 へアクセス
step
2画面右上「メニュー」をクリック
step
3「無料体験教材・資料請求」をクリック
(画像引用:【こどもちゃれんじ】
公式HPより)
step
4欲しいキャンペーンプレゼントをクリック
(画像引用:【こどもちゃれんじ】 公式HPより)
\ ▼プレゼント応募こちらから▼ /
②暑い日はハーゲンダッツを無料でもらって食べよう!《学資保険請求》
(画像引用:保険の窓口インズウェブHPより)
今なら学資保険の一括資料請求でハーゲンダッツが無料でもらえます。
私が知っている頃の学資保険とだいぶ変わっていました。
学資保険は安心感はありますが、投資信託とかも一緒に検討して選択肢を複数持ったほうがいいのかな?と思ったり。
学資保険は万が一の払込免除特約のメリットを考えると少額でも入れとこうかな、ととりあえず資料請求してみました😣ジュニアは制度がもうすぐ終わってしまうのでうちは見送り予定です😂
— ぽん☺︎初マタ36w (@ponxxx2022) May 21, 2022
面談とかせずに、資料だけで「今」の学資保険を知っておきたい人には便利です。
申込方法
\ ▼詳細はこちら▼ /
ハーゲンダッツではなく、魚沼産こしひかり(3合分)も選択できます。
お米が欲しい場合はこちらから⇒こしひかり(3合分)
③学資金の無料相談で「全員がもらえる」キャンペーン
学資金の無料相談で5種類の中から1つプレゼント(約2,000円相当のアンパンマンかいて育脳!らくがき教室ジュニア等)がもらえるキャンペーンを実施中です
より具体的に将来に向けて学資保険やNISA、iDeCo等を検討している方は、せっかくなので相談ついでにプレゼントももらっておきましょう。
明日は保険相談のお店に行くことに。夫も私も独身時代の医療保険に入っているだけで、生命保険、学資保険とかっているのかなぁ。ベビのため何が最低限必要なのかちょっと偵察。
— yuka***@38w5d初マタ41歳 (@37w74700950) June 15, 2022
ちなみに人見知りな私はオンライン相談も可だったので気が少しラクでした笑。
夫には2人目とか私立入学とか、相談しにくいこともありますからね…
申込方法
\ ▼学資金の相談▼/
④カラダノートプレゼントキャンペーン
(画像引用:ママびよりプレゼントキャンペーンより)
カラダノートではバーバパパグッズ(おむつポーチやスタイ)が全員もらえます。
ちょww
カラダノートに妊婦登録して、ついでに抽選プレゼント応募したら、まさかの電気ケトル当選するってゆーww
こーゆーのってホンマに当たるんや(๑°ㅁ°๑)‼
カラダノート様、ありがとうございます(●´人`●) pic.twitter.com/kfbRHUPF3m— まだら (@sorao725) July 12, 2019
また何よりベビーカーなど人気の豪華育児グッズが抽選で当たります!
登録しておいて損はないですよ!
申込方法
\ ▼登録はこちらをタップ▼ /
⑤ママリプレゼントキャンペーン
いつ応募したのかもわかんなかったけどママリ便からプレゼント届いたー!
まさかの洗濯洗剤現品サイズ!嬉しー😂😂
ウェットシートの蓋が新幹線柄で我が家の坊ちゃんもきっと大喜びかな💕#ママリ便 pic.twitter.com/cB2OlTj7EV— おこめ☺︎22w🐘 (@okome_okan) December 23, 2021
オリジナルの出生届や手形アート用紙などが全員もらえます。
また抽選で人気の豪華育児グッズが抽選で当たります。
こちらも登録しておいて損はないですよ!
申込方法
\ ▼登録はこちらをタップ▼ /
⑥Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン
FammではAmazonギフト券やカレンダー、クーポンなどを全員プレゼントしています。
また豪華な景品が当たる抽選も実施中。
Fammってアプリが子供の写真整理しやすくて
夫婦で共有もできるし、ちょっとしたアルバムのプレゼント何かもあってオススメです(*^^*)— ジェシー@爪団長(Jesse ClawClan) (@Jesse_links_) June 29, 2020
写真アプリも手掛けている会社なので知っている方も多いかもしれませんね。
アプリも登録しておいて損はないですよ。写真整理とかなかなかできなくなるので笑。
申込方法
\ ▼詳細はこちら▼ /
毎月無料のカレンダーと家族アルバム▼
⑦ベビーパーク無料体験参加でAmazonギフト券2,500円がもらえる!
今なら通常8,800円するベビーパーク体験が無料+2週間以内のアンケート回答でAmazonギフト券2,500円もらえるキャンペーンを実施中です(対象生後0日 〜 3歳)。
今日ベビーパークの体験レッスン行ってきた〜
正直入会する気はなく、暇つぶしになるかなと思って申し込んだんですが(嫌な奴)勉強になりました。そのままの意味で。笑
例えば3歳までに色々養った方が良いっていうのは知ってるけど、なぜってところ知らなかったから教えてもらえまして— non*1y2m (@mii09302) July 8, 2021
昔からベビーパークの無料体験は評判いいですね。
興味ある方は、通常のページからではキャンペーンが適用されないので、必ず下記特典ページから申し込みをしてください。
申込方法
\ ▼特典ページはこちらから▼/
-
【大丈夫だった?安心してOK!】ベビーパーク無料体験に行ってきました。口コミ・評判は?【体験談】
続きを見る
⑧プロカメラマンによる無料撮影会(データもらえます)
よくインスタの広告で出てくるFammの無料撮影会に参加してみたんだけど、データは5~10枚もらえますって書いてあったけど44枚ももらえた😂😂長男たくさん笑ってるしどれもいい写真☺️🙏
— ゆゆ🍼2y+5m (@0o__yuyu) April 8, 2022
全国30エリア、プロカメラマンが無料で撮影してくれます。
撮影データ5カット10枚程度が無料でもらえます。
fammの撮影会行ってきた✨
カメラマンさんは赤ちゃんに慣れててたくさん撮影してもらったし、気になっていた保険の勧誘もなく教育費の話聞いたくらいで楽しいイベントだったなー!
データ届くのが待ち遠しい💗— みう☺︎@38w→1y5m (@miiiiiu0423) December 22, 2021
多少勧誘を覚悟しておけば、無料の撮影会に参加して家族写真を撮るのもいいですよね。
大きくなってももちろんかわいいですが、赤ちゃんの頃のかわいさはまた格別です♫
私も時間があると昔の写真をよく見てます笑。
\ ▼実施会場はこちら▼ /
⑨マナラホットクレンジングゲル《7日分》
ずっと気になってた、マナラのホットクレンジングゲル!!軽いアンケートに答えるだけで、無料サンプルがもらえるってのあったからアンケート答えて、今日届いた⸜(*ˊᗜˋ*)⸝使うの楽しみだ〜!! pic.twitter.com/mgpz9p5nQe
— まあちゃん🐼ちゃんまお (@maacham_o325) July 9, 2021
アンケートに答えると無料でマナラホットクレンジングジェル7日分がもらえます。
こちらは参考までに。
申込方法
\ ▼詳細はこちら▼ /
⑩ゼクシィbaby
朝ベッドでブルブルブル〜という胎動を初めて感じて今の何⁉︎と思ってゼクシィベビー見返したら刺激を受けた筋肉の動きだったみたい😊本当マナーモードかのようにブルブルしてて可愛かった💓 pic.twitter.com/XqwnKsDQeC
— のんのん🌷38w逆子ちゃん (@Nozomi17554997) October 10, 2021
「妊婦のための本」と「赤ちゃんが生まれたら読む本」がもらえます。
しかし個人的に一番良かったのは、「姓名判断(幸せの名付け診断)」が無料で利用できたことです。
本もためになりましたが、姓名判断が一番ためになりました。
名前はほんと決められなくて、ゼクシィベビーの姓名判断みたいなのから私がいくつかピックアップ→娘に2個ぐらい選んでもらう→夫が最終決定!で決まった😂
ゼクシィベビーは姓名判断もふまえて「やさしい」とか「元気」とかイメージから候補を出してくれて、名付け系サイトの中で一番よかった!— つわぽ田👧🏻👧🏻 (@2y_7w) June 21, 2020
今赤ちゃんの名前を迷っている方はおすすめです。
申込方法
\ ▼登録の方はタップ▼/
《妊婦さん向け》出産に不安がある方向けのお守り代わりに…参考です
参考程度に紹介だけしておきますね。もしかしたらお守り代わりになるかもしれないので。
ご存知かもしれませんが、妊娠中でも入れる医療保険があります(私は産後ママ友から知りました…)。
二人目逆子で帝王切開でした!
限度額認定証はあると安心✨
あと医療保険入ってたら帝王切開で保険降りる場合あるので手続き方法と必要書類聞いておくといいかも!!— あみっこ@北海道に戻るよ9y7y2yの母 (@urumoa) June 3, 2022
今逆子が治らなくて不安な方や、切迫早産の心配がある方、妊娠高血圧症など帝王切開の可能性が少しでもある方にはお守りになると思います。
今不安な方は、色々な選択肢を増やしておくと不安も軽減されていきますよ。
私も逆子で予定帝王切開だけど、昔だったら産まれなかったかもしれないし感謝よ〜緊急で帝王切開もよく聞く話だから、医療保険降入っといてよかったと思った✨私それで2、30万貰えた〜💃♪出産の痛みはわかりませんが、尿管にカテーテル入れる痛みはわかりますイエー✌✨
— さば🐟 (@saba3so) May 8, 2022
何もないことが一番なんですけどね。
ちなみにプレゼントキャンペーンも実施中のようです。参考までに。
\ ▼詳細はこちら▼ /
《黄砂・pm2.5対策も!》赤ちゃん(生後0〜6ヶ月頃)日焼け止め・虫除け対策
条件 | 対応 | 条件 | 対応 |
赤ちゃん用であること | ◎ | お湯や石鹸で落とせるもの | ◎ |
SPFは15〜20程度 | ◎ | 舐めたとしても大丈夫な成分 | ◎ |
PAは++程度 | ◎ | 紫外線吸着剤不使用 | ◎ |
アノネベビー調べてみると
日焼け止めと虫除けが1本になってるんですね😳😳
なんて優れもの…👏🏻✨— てんぷら 𓃰 𝟼𝚖 (@Tempura325) March 10, 2022
特長
アロベビーUV&アウトドアミスト も新生児から使えてスプレータイプで便利でしたが、
我が家は黄砂やpm2.5が気になる地域に住んでいるので《anone baby》トータルアウトドアUV※を重宝しています。
※pm2.5、黄砂、花粉に対して効果のある成分を配合
\ ▼詳細はこちら▼ /
裏技(anone babyトータルアウトドアUVを無料で手に入れる方法)
実はanone babyトータルアウトドアUVを無料で手に入れる方法が1つだけあります。
アノネベビーの「moist baby wash」と「first milk lotion」のセット(縛りなし定期便)を購入すると初回無料引換券がついてきます。
「moist baby wash」と「first milk lotion」のセットの初回価格はanone babyトータルアウトドアUV
よりも安いので、3つオトクに手に入れることができます。
ちょうど赤ちゃんの保湿剤とボディーソープが欲しかったという方にはおすすめです。
参考までに。
\ ▼詳細はこちら▼ /
0歳からはじめる幼児教育
赤ちゃんが生まれると、何かしてあげたくなりますよね。
しかし0歳からはじめられる幼児教育は決して多くありません。
0歳対象の主な幼児教育としてはこどもちゃれんじ ・親子教室ベビーパーク
・【天神】幼児版
・ベビーくもん の4つとなります。
こどもちゃれんじ(通信)
(画像引用:こどもちゃれんじ
)
☑月齢にあわせた教材(おもちゃ・絵本・映像)が届く
☑月齢に必要な能力を育める
☑はじめての子育てに安心できる保護者向け冊子等のサービスが充実
0歳からの幼児教育といえば、こどもちゃれんじ が有名です。
何月生まれでも月齢に沿ったプログラムで、おもちゃ(エディトイ)、絵本、映像で学びます。
月齢に必要な能力を育むことができるのは大きなメリットです。
通信教育なのでお家で好きな時間に遊べるのもいいですね。
資料請求すると、無料で体験教材ももらえるのでお子さんの反応を試してみるといいですよ。
\ ▼教材を詳しく見る▼ /
-
え!?《悩み&後悔まとめ》こどもちゃれんじベビー(baby)は0歳・1歳幼児教育に良かった!ベビーくもんよりこどもちゃれんじベビーをおすすめ!
続きを見る
ベビーパーク(教室)
(画像引用:親子教室ベビーパーク
)
☑お母さんも学ぶ親子教室
☑赤ちゃんの特性を理解しやすい
☑近い月齢の赤ちゃんと接する機会ができる
ベビーパークは幼児教室となります。
通う必要がありますが、赤ちゃんとの接し方を学べたのは非常にためになりました。
特にはじめての子育てだと悩みが尽きないので、悩み相談できたのも良かったです。
ベビーパークはまず体験をしてみることをおすすめします。
強い勧誘もないので、日頃の子育ての息抜きも兼ねて一度無料体験に参加してみてはいかがでしょうか。
\ ▼無料体験だけでも楽しい!▼ /
-
【大丈夫だった?安心してOK!】ベビーパーク無料体験に行ってきました。口コミ・評判は?【体験談】
続きを見る
天神(タブレット学習)
☑0歳からはじめられるタブレット学習
☑0歳〜6歳までの範囲で自由に学べる
☑日本語と英語のフラッシュカード約700種類2,000枚以上を収録
0歳からはじめられるタブレット学習はなかなかないですよね。
こどもの才能や個性にあわせながら自主性を伸ばすスタイルをとっているため、学習範囲がかなり広いです。
0歳教育としてこんなものがあるんだと衝撃を受けました。
\ ▼資料だけでも見る価値あり▼ /
ベビーくもん
(画像引用:ベビーくもん公式サイト)
☑歌・絵本の読み聞かせが中心
☑月1回の面談がある
ベビーくもんも有名ですね。
こどもちゃれんじ と悩む方も多い教材ですが、ベビーくもんは歌・絵本中心となります。
こどもちゃれんじ はおもちゃ(エディトイ)・絵本・映像ですね。
また月1回の面談があるのも特長です。
\ ▼教材を詳しくみる▼ /
-
《ここが違う!徹底比較》こどもちゃれんじベビーVSベビーくもん。違いをシンプルに比較!どっちがいい?
続きを見る
【0歳からの幼児教育】
▶こどもちゃれんじ ・親子教室ベビーパーク
・【天神】幼児版
・ベビーくもん
赤ちゃんが生まれたら考える「お金」のこと
我が子の教育資金の貯め方どうしようか迷ってる
学資保険で強制的に積み立てるのもありだし、
積み立てNISAで貯めるのもいいかなぁって思ってる…
— このこの子2m←39w1d (@D73094243) January 17, 2022
赤ちゃんが生まれると将来の教育資金含めた「お金」をどうするか悩みます。
学資保険か投資か・・・。
資料を取り寄せたり、専門家に相談
を一度してみて、家族で相談していくのが一番です。
旦那氏もう学資保険の資料請求してて気早ぇなと思ってしまった😂
— りん☺︎22w (@zessantuwari) February 1, 2022
\ ▼学資保険は比較しないと損▼ /
\ ▼学資保険について相談▼ /
まとめ
「はじまるばこ」
非常に嬉しい取り込みです。
赤ちゃんが生まれる予定の方・生まれた方はぜひ申し込んでみてはいかがでしょうか。
\ ▼申込はこちら▼ /
ここまで読んでいただきありがとうございました。
少しでも参考になれば幸いです。