2歳になってくると、興味があるもの、ないものはっきりしてきます。
言葉もしゃべって、よく動き出します。
色々なものに強く興味を持ち出します。
そこで今回は
この記事でわかること
- 通信教育・幼児教室のメリット・デメリット
- 2歳からおすすめ幼児教育(通信・教室)
- Z会の口コミ
- 幼児ポピーの口コミ
- 2歳からはじめることができる幼児教育一覧
について紹介していきます。
性格がはっきりしている2歳だからこそ、
こどもにあった教材を資料請求等を活用して積極的に確認していきましょう!
【2歳からはじめる】幼児教育
▶Z会 幼児コース ・
幼児ポピー・幼児教室ドラキッズ
・ミキハウスの幼児教室
・モコモコゼミ
・こどもちゃれんじ
・親子教室ベビーパーク
2歳 幼児通信教育・幼児教室メリット・デメリットまとめ
タイプ | メリット | デメリット |
知育教材を買う | ・好きなものが買える ・必要な時に必要なものが買える ・赤ちゃんが気に入ったものを選びながら買える | ・どんなおもちゃがどの時期に良いのか自分で調べて考える必要がある ・本当にこの時期にあっているおもちゃなのか不安になる |
通信教育 | ・月齢に応じた教育プログラムが組まれている ・月齢に適した教材が届く ・自分、赤ちゃんの好きな時間に学ぶことができる(場所・時間を厭わない) | ・毎月お金がかかる ・不必要なものが増える可能性がある ・赤ちゃんに合わない可能性がある |
幼児教室 | ・月齢に応じた教育プログラムが組まれている ・同年代と一緒に学べる ・親も一緒にその場で学ぶことができる | ・毎月お金がかかる(高額) ・時間、場所を拘束される(通いが発生する) ・赤ちゃんに合わない可能性がある |
通信教育・幼児教室に共通するメリットとしては「月齢に適したプログラム」が実施されているので、親としては安心です。
違いとしては
通信教育は「時間・場所を厭わない」のに対して幼児教室は「時間・場所の拘束がある」ということです。
個人的には、通信・幼児教室それぞれメリットがあると思ったので、基本の幼児教育は「通信の幼児教育・幼児教室」にしました。
ただ、通信教育の方が資料請求・価格含めハードルは低いため取り掛かりやすかったです。
幼児教室は無料体験など少し勇気が私には必要でした。
しかし幼児教室は同年代と一緒に学ぶことができたのは非常に良かったです。
ただ2歳になれば性格がはっきりしてくるので、合う合わないの教材見極めは大事です。
資料請求や無料体験は必ずやって確認しておきましょう。
【2歳からはじめる】幼児教育
▶Z会 幼児コース ・
幼児ポピー・幼児教室ドラキッズ
・ミキハウスの幼児教室
・モコモコゼミ
・こどもちゃれんじ
・親子教室ベビーパーク
2歳からスタートする幼児教育(通信・教室)
2歳からスタートする幼児教育としては、通信教育が増えます。
0,1歳は比較的幼児教室が多かったですが、自分で色々なものに取り組める2歳になると、通信教育が増えます。
2歳からスタートする主な幼児教育としては
の2つがあります。この2つを中心に紹介していきます。
他にも0歳、1歳からスタートしている
も受講できます。
【2歳からはじめる】幼児教育
▶Z会 幼児コース ・
幼児ポピー・幼児教室ドラキッズ
・ミキハウスの幼児教室
・モコモコゼミ
・こどもちゃれんじ
・親子教室ベビーパーク
Z会 幼児コース(通信)
姪っ子のお下がりのZ会幼児コースの絵本、各ページにTQが‼️さすがZ会🤩(学生時代、Z会やってる友達は賢い子が多かったのでZ会=ハイレベルなイメージ) pic.twitter.com/hG9Q1xUc3E
— KT (@kt_millefeuille) December 2, 2020
他の幼児教材に比べて「お勉強」が強めなZ会。
「学び重視」には最適な教材です。
>>Z会 幼児コース
Z会幼児コースの口コミ
Z会幼児コース
毎日少~しずつ負担にならない程度に
楽しみながら学習習慣ついたら良いな
と始めてみたんだけど
娘、怒濤の勢いで
1日で終わらせそうな調子😵
気に入ってくれて嬉しいし
そんな調子もはじめだけだと思うけど
飛ばしすぎてて
そばでフォローする私の負担が大😅
でも楽しそうで良い pic.twitter.com/Oz8PQ9rlbT— moco (@78fJNUrJ1byHGVh) December 1, 2020
Z会の幼児コースのメイン教材、かんがえるちからワーク。毎月必ず1日以降にスタートしているのですが、今月は過去最速の11日で全部終わってしまいました😂
市販のドリルはカラーじゃないし、なんか娘もつまらないらしく、せっかくモチベーションがアップしてるのに残り20日大丈夫かなぁ。#Z会— 半人前ママ@娘に英語の発音は負けました(笑) (@MissZoo_blog) January 11, 2022
Z会の幼児コースがとても素敵。毎月保護者用冊子にはおすすめ絵本が10冊載ってるんだけどね、開封したらすぐにその全部を図書館で予約するのが、私のルーティン。ただ、うちの市で、その冊子に載ってる本を予約しているのは、どうやら私だけらしい😅ええ、Z会のおすすめ絵本って皆さん購入??
— くいん (@ouchi_school) September 2, 2021
Z会の口コミとしては、「レベル高い」「怒涛の勢いでやる」といった、子どもが前のめりにやる口コミが多かったです。
>>Z会 幼児コース
Z会幼児コースの特徴
少し貧血気味だったので3歳児にひとり遊びさせといて寝てたら自力でひらがなワークに取り組んでいたのを見て改めて気づいた、4月からは年少相当であるということに。そろそろぺあぜっと(Z会幼児コース)ができるではないか。 pic.twitter.com/paUZOiZ6R4
— Chihiro (@coquelicotlog) January 30, 2021
・ワーク学習と実体験の2本柱で学びにアプローチ
・幼児期の5つの領域(言葉、数、形、論理、表現、身体活動、生活、自立、自然、環境)に働きかけを目指す
・実体験教材は親の関わりが必要
・年少から開講なので、テーマ理解を促すのが、こどもちゃれんじに比べると短いスパンに感じる。
・先取りではないが、こどもちゃれんじで理解を促してきたテーマのゴール付近でZ会が取り上げるテーマに設定されているので、「この時期にはもう押さえておきたい学び」について月単位で教材テーマが絞られていている。
・一斉塾型(定着の図り始めと達成がほぼ同時期に求められる)が子どもによっては消化不良のまま次のテーマにうつることになりかねないので,理解度に合わせた親のフォローが必要。
・ついていくために、自宅学習でのフォローや自分で考える習慣が身につけば、受け身ではなく地頭の良い子になりそう。
>>Z会 幼児コース
Z会幼児コースがおすすめな人
●「勉強」は早めにはじめたい人
●学習習慣や考える力を身に着けさせたい人
お試し教材(資料請求でもらえます)で一度試してみるといいですね。
\ ▼レベル高く学ばせたい▼ /
>>Z会 幼児コース
幼児ポピー(通信)
5歳ちゃんが幼児ポピーのお試し版を夢中になってやっていました。
月に1100円!
こどもちゃれんじと比べると格安‼️
4月から年長だし、本人がやりたければ頼んでみようかと思っています😊 pic.twitter.com/kwHLnJGkmm— お金を使わず子供と遊ぶ/鈴木わさび (@okanewotukawazu) March 13, 2020
幼児ポピーはとにかく安い!
また歴史も長いので老舗の安心感があります。
>>幼児ポピー
幼児ポピー口コミ
幼児ポピー(ももちゃん)、2歳娘の食いつき抜群。お試し冊子を遊び尽くして「お勉強楽しい!次は?」とやる気満々😂
早速、1年間購読してみることにしました。楽しそうで、母も嬉しいよ☺️
やっぱりシールは強いですね〜🙌
来月から体験予定の、公文と併用できたらいいなと思っています。 pic.twitter.com/i1ujxWuHee— メラ美🔥 (@ppmaru28choco) October 23, 2021
幼児ポピーのすごろく付録。収入、支出、収支が意識できるようになってる。学校でも外部講師を招いてマネー教育取り入れてほしい。 pic.twitter.com/trjgvBKEde
— 南の島の言語聴覚士Emu (@minaminoriha_ST) September 28, 2020
ポピーももちゃん12月号
どっちが先にお布団全部かけれるかで、ゲーム🙋♀️💓
2歳3ヶ月、超自己主張強め👧にルールというものが通用するのか心配だったけどw案外できた👌✨
娘も私も楽しめました♪#幼児ポピー #ポピーももちゃん pic.twitter.com/iakVwrp017— りーママ☺︎おうち英語WWK📚と知育 (@ri_mama_ikuji) December 7, 2020
幼児ポピーの口コミは「とにかく安い」「ドリル買うよりいい」「やる気がでる」という口コミが多かったです。
>>幼児ポピー
幼児ポピーの特徴
幼児ポピーの年少コース、工作が多めで沢山遊べてる。980円だからドリル買うより安くて内容は総合的。月によって多少偏りがあるけど5月号は当たりだった🎯
https://t.co/JRpFDWqaFl pic.twitter.com/Vwyz7rpMgR— めぐみ│育児ブロガーの化石 (@ikuji_info) May 1, 2020
・もじ、かず、ことばを中心に学ぶ
・低価格でコスパ高い
・老舗の安心感
・ワーク中心で広く浅く季節や行事などのテーマを扱う
>>幼児ポピー
幼児ポピーがおすすめな人
●とりあえず「低価格でコスパよく」何かはじめたい人
●余分な付録等はいらない人
お試し教材(資料請求でもらえます)で一度試してみるといいですね。
\ ▼資料請求のお試し体験だけでも楽しい▼ /
>>幼児ポピー
こどもちゃれんじ、ベビーパークについて
こどもちゃれんじ、ベビーパークについてはこちらでまとめています▼
-
【早くても大丈夫?】0歳赤ちゃんからの早期教育。幼児教育(通信・教室)メリット・デメリット。0歳児おすすめ幼児知育教育[体験談]
続きを見る
【2歳からはじめる】幼児教育
▶Z会 幼児コース ・
幼児ポピー・幼児教室ドラキッズ
・ミキハウスの幼児教室
・モコモコゼミ
・こどもちゃれんじ
・親子教室ベビーパーク
ドラキッズ(幼児教室)、ミキハウス、モコモコゼミについて
ドラキッズ、ミキハウス、モコモコゼミについてはこちらでまとめています▼
-
【まとめ 1歳からのおすすめ幼児教育(知育)】1歳からの幼児教育(通信・教室)メリット・デメリット
続きを見る
【2歳からはじめる】幼児教育
▶Z会 幼児コース ・
幼児ポピー・幼児教室ドラキッズ
・ミキハウスの幼児教室
・モコモコゼミ
・こどもちゃれんじ
・親子教室ベビーパーク
2歳時点で受講可能な主な幼児通信教育
2歳になるとかなり選択肢が広がります。
ここで少しまとめておきますね。2歳時点で受講できる主な幼児通信教育の以下の通りです。
通信教育は時間・場所に拘束されずに学ぶことができます。
お勉強が強めな通信教育と生活習慣中心の通信教育とわかれてきますね。
どれも強みが異なるので、資料請求等でしっかり比較検討することをおすすめします。
個人的には、お勉強系であればZ会 幼児コース 、生活習慣系であれば、こどもちゃれんじ
がおすすめです。
【2歳からはじめる】幼児教育
▶Z会 幼児コース ・
幼児ポピー・幼児教室ドラキッズ
・ミキハウスの幼児教室
・モコモコゼミ
・こどもちゃれんじ
・親子教室ベビーパーク
2歳時点で受講可能な主な幼児教室
幼児教育のデメリットは月謝が高いこと、通いが発生するので、時間・場所に拘束されることです。
ただし、同年代と集団で学ぶことができるのはとても大きなメリットです。
【2歳からはじめる】幼児教育
▶Z会 幼児コース ・
幼児ポピー・幼児教室ドラキッズ
・ミキハウスの幼児教室
・モコモコゼミ
・こどもちゃれんじ
・親子教室ベビーパーク
まとめ
2歳になるとだいぶ受講可能な幼児教育の選択肢が広がります。
そして2歳からは通信教育がだいぶ充実してきていますね。
だんだんと知能も高くなり、色々なことを理解してくる年代だからこそ、選択肢が広がるのかもしれません。
それぞれの教材に良い特徴があるので、資料請求や無料体験をしながら検討してください。
お子さんにあった良い幼児教育に巡り会えることを願っています。
【2歳からはじめる】幼児教育
▶Z会 幼児コース ・
幼児ポピー・幼児教室ドラキッズ
・ミキハウスの幼児教室
・モコモコゼミ
・こどもちゃれんじ
・親子教室ベビーパーク
ここまで読んでいただきありがとうございました。
少しでも参考になれば幸いです。