実家への帰省や旅行で新幹線を使うことはありますよね。
でも赤ちゃんとのはじめての新幹線はちょっとドキドキ。
・新幹線って赤ちゃん何歳から乗れるの?
・赤ちゃんの席もとったほうがいい?
・ベビーカーの持ち込みはできる?
・ベビーカーと抱っこ紐どっちがいい?
・耳抜き方法は?
・赤ちゃんと新幹線乗る時に注意すべき点は?
といったことが当時気になりました。
今同じように悩まれている方もいらっしゃると思います。
我が家の経験談となりますが、紹介したいと思います。
少しでもお役に立てれば幸いです。
赤ちゃんとのお出かけに
《アロベビーUV&アウトドアミスト 》☑新生児から使える、☑1本二役、☑赤ちゃんの肌にやさしい成分
赤ちゃんとのお出かけに1本あると便利!
今アロベビーの日焼けどめと虫除け一緒になってるやつ使ってるよ🥰
めっちゃハーブの匂いするけど、公園行くときとかこれ塗るだけでいいし、お湯で落ちるし、お肌には良さげな感じ😳— umi@1y (@musicocoa) June 2, 2021
赤ちゃんはいつから新幹線乗れる?
新幹線は年齢制限がないため(飛行機は多少あり)、理論上は生まれた時から乗ることが出来ます。
ただ母親・赤ちゃんの体調が整う生後1か月以降、できれば首がすわる3ヶ月程度経ってから乗る方が安心ではあります。
とはいえ、それぞれのご家庭の事情があると思うので、ちゃんと準備をすれば何か月であっても大丈夫ですよ。
実際新幹線に乗せたのは0歳3ヶ月
長女は3ヶ月頃首が座ってきたので、0歳3ヶ月の時に実家への帰省で初めて新幹線に乗りました。
色々なことを想定して、かなり準備をして新幹線に乗りました。
赤ちゃんの乗車料金は無料
区分 | 年齢 | 料金 |
おとな | 12歳以上 (12歳でも小学生は「こども」です) | おとな料金 |
こども | 6歳~12歳未満 (6歳でも小学校入学前は「幼児」です) | おとなの半額 |
幼児 | 1歳~6歳未満 | 無料 |
乳児 | 1歳未満 | 無料 |
※大人1人に対し乳児・幼児2人まで無料
※「幼児」「乳児」が1人で指定席、グリーン席、寝台等を利用する場合はこどもの料金が必要
指定席と自由席では、指定席がおすすめ
初めての新幹線では、確実に乗れる指定席をとりました。
ただでさえ赤ちゃんとの新幹線は初めてで、他のことにも気を付けないといけません。
不安要素を1つでも減らすため、突然出かけなければならない時以外は、自由席よりも確実に座れる指定席がおすすめです。
赤ちゃんの席は取る必要ある?
夫と赤ちゃん3人でしたが、席は大人2席で、赤ちゃんの席はとりませんでした。
大人2人分の席で、肘掛を上にあげれば十分でしたよ。
指定席は赤ちゃん用に1席とる場合、追加料金必要
乳児、幼児(1歳~6歳未満)であれば無料ですが、指定席を赤ちゃん用に1席追加で取る場合は料金が必要になります
大人1人、赤ちゃん1人であればお金を払ってでも指定席をとっておいた方が何かと便利です。
大人2人いれば追加で席をとる必要はないと思います。
自由席は空いていれば使える
自由席は空いていれば乳児・幼児でも席を使ってもいいようです(無料)
運が良ければ赤ちゃんを席に寝かせることもできますね。ただ、混雑していればやはり赤ちゃんは抱っこになります。
新幹線ベビーカー持ち込みについて
新幹線にベビーカーを持ち込んだ場合、収納する方法は主に2つです。
①特大荷物スペースつき座席の予約をとる(東京~鹿児島間)
②最前列の席をとる
①特大荷物スペースつき座席の予約をとる
特大荷物スペースつき座席とは
一部車両の最後部席に設定されているスペースのこと(自由席や一部の指定席号車には、この座席の設定はない)。
高さ+横幅+奥行=160cm超~250cmが特大荷物
これが一番確実にベビーカーを気にせずおける方法です。
特大荷物の持ち込みは予約必須となります。
ベビーカーは特大荷物の例外となり、予約必須ではありませんが、予約は可能です。
ベビーカーを持っていく予定の時は、まず特大荷物スペースの予約を試してみるといいでしょう。
特大荷物スペースは「東海道~山陽~九州新幹線(東京~新大阪~博多~鹿児島中央)」の区間で実施
②最前列の席をとる
特大荷物スペースの予約がとれなかった場合は、最前列を狙います。
最前列は座席前のスペースが他の席に比べ広いのでベビーカーを置きやすいです。
③それ以外にベビーカー置く方法はある?
①②以外の方法は、普通に自分の座る席に置く方法となります。
正直結構きついです。
ベビーカーと抱っこ紐はどっちがいい?
私は抱っこ紐をおすすめします。
何度も帰省で新幹線を利用していますが、ベビーカーが絶対にいる!という場合以外は基本持っていかないようにしています。
ベビーカーはちょっと大変な理由
①予約がうまく取れない場合、狭い席にどうにか置くしかなくなる
②移動の際かなり荷物になる
新幹線のベビーカー持ち込み1度だけで、それ以降は持ち込まなくなりました笑。
抱っこ紐の方が良い理由
対して抱っこ紐は
①駅構内で人が多くても動きやすい
②抱っこ紐の方が落ち着く子だった
というメリットがありました。
そのため新幹線乗る時は抱っこひもを基本とするようになりました。
ベビーカーが絶対必要!という場合以外は、抱っこ紐が断然おすすめです!
抱っこ紐したまま座る?
私は抱っこ紐でいく場合は、ずっと抱っこ紐というわけではなく、新幹線にのっている間はひざの上で抱っこしておくことが多いです。
赤ちゃんも暑くなったり苦しくなったりすることがありますからね。
耳抜き方法
新幹線に乗るとトンネルの時など赤ちゃんは耳抜きが必要になるときがあります。
トンネル抜けて、泣いたらああ耳抜きかな?と思ってました。
我が家は授乳で耳抜きしてました(授乳ケープを使って)。
他にもおもちゃなめなめ等も効果はあるようですが、娘はおもちゃなめなめは効かず、断然授乳派でした。
赤ちゃんとのお出かけに
《アロベビーUV&アウトドアミスト 》☑新生児から使える、☑1本二役、☑赤ちゃんの肌にやさしい成分
赤ちゃんとのお出かけに1本あると便利!
今アロベビーの日焼けどめと虫除け一緒になってるやつ使ってるよ🥰
めっちゃハーブの匂いするけど、公園行くときとかこれ塗るだけでいいし、お湯で落ちるし、お肌には良さげな感じ😳— umi@1y (@musicocoa) June 2, 2021
新幹線に赤ちゃんと乗る時の注意点
赤ちゃん連れでどこかに行くときはどこに行くにしてもちょっと大変ですが、
新幹線に乗る時は事前準備がより大事になってきます。
①多機能トイレが近い席をとる
オムツ替えができる多機能トイレに近い席をとっておくと安心です。
②授乳は授乳ケープで
授乳できる場所もありますが、必ず使えるとは限らないので、基本授乳ケープをもっていき、席で授乳はしてました。
③赤ちゃんがぐずったらどうする?
まずはおもちゃであやします。
それがダメな場合はデッキへ連れて行くしかないですね。。。
④奥の席に座る
赤ちゃんを抱っこしている人が奥の席に座るようにしておくと、少しだけですがもしぐずっても安心です。
⑤できれば大人2人で
何が起こるかわからいので、新幹線に乗る時は不測の事態に応じて大人が2人いると安心です。
赤ちゃんとのはじめての新幹線Q&A
新幹線の中で泣いた?
席では泣かなかったですが、オムツ替えをするときは揺れが強かったこともあり、泣いてました。
新幹線の中で赤ちゃんはずっと抱っこしていた?
基本は抱っこでしたが、3ヶ月くらいのときは、身体も小さいので、夫と私は席の端に座って肘掛を上にあげて席に寝ころばせていました。
ただ、だんだん身体が大きくなってくるとそれができないので、抱っこでした。
あとは抱っこがきつくなってきたら、抱っこ紐を使ってました。
新幹線にこれだけは持って行った方がいいというものは?
授乳ケープ
これさえあればどうにかなりました。
新幹線移動の夜は寝た?
いつも通りでした(いつも夜寝ない子だったので、通常通り寝ませんでした)。
ただ疲れたのか新幹線降りて移動中、車の中等ではいつもよりよく寝てました。
新幹線のあと、公共交通機関での移動は少しきついところもあるので、可能であれば車移動がおすすめです。
赤ちゃんとのお出かけに
《アロベビーUV&アウトドアミスト 》☑新生児から使える、☑1本二役、☑赤ちゃんの肌にやさしい成分
赤ちゃんとのお出かけに1本あると便利!
今アロベビーの日焼けどめと虫除け一緒になってるやつ使ってるよ🥰
めっちゃハーブの匂いするけど、公園行くときとかこれ塗るだけでいいし、お湯で落ちるし、お肌には良さげな感じ😳— umi@1y (@musicocoa) June 2, 2021
《無料プレゼント》もうもらった?子育てママプレゼント!
子育てママがもらえる無料プレゼン7つを一覧にしておきました。
せっかくなので、無料でもらえるものはもらっておきましょう!
無料プレゼント | 内容 |
①familiar はじめての離乳食セットがもらえる(baby対象) | (引用:【こどもちゃれんじ】 HP プレゼントはこちら>>【こどもちゃれんじ】 |
②ハーゲンダッツプレゼント | プレゼントはこちら>>インズウェブ |
③マナラホットクレンジングゲル《7日分》プレゼント | ![]() マナラホットクレンジングゲル |
④カラダノートプレゼントキャンペーン | ![]() |
⑤ママリプレゼントキャンペーン |
|
⑥Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン | プレゼントはこちら>>Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン |
⑦無料保険相談で全員がもらえるキャンペーン(5種類から選べる) | プレゼントはこちら>>プレゼントキャンペーン |
①familiar はじめての離乳食セット(こどもちゃれんじ)
こどもちゃれんじの全員プレゼントで貰えるファミリアの離乳食セットが思いのほか役立ちそうでシェア!💙おでかけバッグにいれておく。なお息子は年明けるまで離乳食始めない予定😇 pic.twitter.com/pZFapthux9
— 𝒫𝒾🐣💕®2y⋈+5m♂︎ (@pppi_chann) December 8, 2021
familiarの離乳食セットが無料でもらえます。
またこどもちゃれんじの教材サンプルももらえるので、赤ちゃんと楽しく遊べます♪
ちなみには我が家は思った以上に娘の反応が良かったので結局まんまと入会してしまうという…笑
【申込方法は?】
資料請求のボタンがどこにあるのかわかりづらいので念のため紹介しておきます。
step
1【こどもちゃれんじ】 へアクセス
step
2画面右上「メニュー」をクリック
step
3「無料体験教材・資料請求」をクリック
(画像引用:【こどもちゃれんじ】
公式HPより)
step
4欲しいキャンペーンプレゼントをクリック
(画像引用:【こどもちゃれんじ】 公式HPより)
\ ▼プレゼント応募こちらから▼ /
②暑い日に!ハーゲンダッツプレゼント《学資保険請求》
(画像引用:保険の窓口インズウェブHPより)
今なら学資保険の一括資料請求でハーゲンダッツが無料でもらえます。
私が知っている頃の学資保険とだいぶ変わっていました。
学資保険は安心感はありますが、投資信託とかも一緒に検討して選択肢を複数持ったほうがいいのかな?
面談とかせずに、資料だけで「今」の学資保険を知っておきたい人には便利ですね。
申込方法
\ ▼詳細はこちら▼ /
ハーゲンダッツではなく、魚沼産こしひかり(3合分)も選択できます。
お米が欲しい場合はこちらから⇒こしひかり(3合分)
③マナラホットクレンジングゲル《7日分》
ずっと気になってた、マナラのホットクレンジングゲル!!軽いアンケートに答えるだけで、無料サンプルがもらえるってのあったからアンケート答えて、今日届いた⸜(*ˊᗜˋ*)⸝使うの楽しみだ〜!! pic.twitter.com/mgpz9p5nQe
— まあちゃん🐼ちゃんまお (@maacham_o325) July 9, 2021
アンケートに答えると無料でマナラホットクレンジングジェル7日分がもらえます。
こちらは参考までに。
申込方法
\ ▼詳細はこちら▼ /
④カラダノートプレゼントキャンペーン
(画像引用:ママびよりプレゼントキャンペーンより)
カラダノートではバーバパパグッズ(おむつポーチやスタイ等)が全員もらえます。
ちょww
カラダノートに妊婦登録して、ついでに抽選プレゼント応募したら、まさかの電気ケトル当選するってゆーww
こーゆーのってホンマに当たるんや(๑°ㅁ°๑)‼
カラダノート様、ありがとうございます(●´人`●) pic.twitter.com/kfbRHUPF3m— まだら (@sorao725) July 12, 2019
また何よりベビーカーなど人気の豪華育児グッズが抽選で当たります!
登録しておいて損はないですよ!
申込方法
\ ▼登録はこちらをタップ▼ /
⑤ママリプレゼントキャンペーン
いつ応募したのかもわかんなかったけどママリ便からプレゼント届いたー!
まさかの洗濯洗剤現品サイズ!嬉しー😂😂
ウェットシートの蓋が新幹線柄で我が家の坊ちゃんもきっと大喜びかな💕#ママリ便 pic.twitter.com/cB2OlTj7EV— おこめ☺︎22w🐘 (@okome_okan) December 23, 2021
オリジナルの出生届や手形アート用紙などが全員もらえます。
また抽選で人気の豪華育児グッズが抽選で当たります。
こちらも登録しておいて損はないですよ!
申込方法
\ ▼登録はこちらをタップ▼ /
⑥Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン
Fammではアマゾンギフト券やカレンダー、クーポンなどを全員プレゼントしています。
また豪華な景品が当たる抽選もしています。
Fammってアプリが子供の写真整理しやすくて
夫婦で共有もできるし、ちょっとしたアルバムのプレゼント何かもあってオススメです(*^^*)— ジェシー@爪団長(Jesse ClawClan) (@Jesse_links_) June 29, 2020
写真アプリも手掛けている会社なので知っている方も多いかもしれませんね。
申込方法
\ ▼詳細はこちら▼ /
毎月無料のカレンダーと家族アルバム▼
⑦無料相談で「全員がもらえる」キャンペーン
学資金の保険無料相談で5種類の中から1つプレゼントがもらえるキャンペーンを実施中です。
具体的に学資保険などを検討している方は、せっかくなので相談ついでにプレゼントももらっておきましょう。
ちなみにオンライン相談もできるそうです。
\ ▼学資保険の相談▼/
0歳からはじめる幼児教育
赤ちゃんが生まれると、何かしてあげたくなりますよね。
しかし0歳からはじめられる幼児教育は決して多くありません。
0歳対象の主な幼児教育としてはこどもちゃれんじ ・親子教室ベビーパーク
・ベビーくもん の3つとなります。
こどもちゃれんじ(通信)
(画像引用:こどもちゃれんじ
)
☑月齢にあわせた教材(おもちゃ・絵本・映像)が届く
☑月齢に必要な能力を育める
☑はじめての子育てに安心できる保護者向け冊子等のサービスが充実
0歳からの幼児教育といえば、こどもちゃれんじ が有名です。
何月生まれでも月齢に沿ったプログラムで、おもちゃ(エディトイ)、絵本、映像で学びます。
月齢に必要な能力を育むことができるのは大きなメリットです。
通信教育なのでお家で好きな時間に遊べるのもいいですね。
資料請求すると、無料で体験教材ももらえるのでお子さんの反応を試してみるといいですよ。
\ ▼教材を詳しく見る▼ /
-
え!?《悩み&後悔まとめ》こどもちゃれんじベビー(baby)は0歳・1歳幼児教育に良かった!ベビーくもんよりこどもちゃれんじベビーをおすすめ!
続きを見る
ベビーパーク(教室)
(画像引用:親子教室ベビーパーク
)
☑お母さんも学ぶ親子教室
☑赤ちゃんの特性を理解しやすい
☑近い月齢の赤ちゃんと接する機会ができる
ベビーパークは幼児教室となります。
通う必要がありますが、赤ちゃんとの接し方を学べたのは非常にためになりました。
特にはじめての子育てだと悩みが尽きないので、悩み相談できたのも良かったです。
ベビーパークはまず体験をしてみることをおすすめします。
強い勧誘もないので、日頃の子育ての息抜きも兼ねて一度無料体験に参加してみてはいかがでしょうか。
\ ▼無料体験だけでも楽しい!▼ /
-
【大丈夫だった?安心してOK!】ベビーパーク無料体験に行ってきました。口コミ・評判は?【体験談】
続きを見る
ベビーくもん
(画像引用:ベビーくもん公式サイト)
☑歌・絵本の読み聞かせが中心
☑月1回の面談がある
ベビーくもんも有名ですね。
こどもちゃれんじ と悩む方も多い教材ですが、ベビーくもんは歌・絵本中心となります。
こどもちゃれんじ はおもちゃ(エディトイ)・絵本・映像ですね。
また月1回の面談があるのも特長です。
\ ▼教材を詳しくみる▼ /
-
《ここが違う!徹底比較》こどもちゃれんじベビーVSベビーくもん。違いをシンプルに比較!どっちがいい?
続きを見る
【0歳からの幼児教育】
▶こどもちゃれんじ ・親子教室ベビーパーク
・ベビーくもん
赤ちゃんが生まれたら考える「お金」のこと
我が子の教育資金の貯め方どうしようか迷ってる
学資保険で強制的に積み立てるのもありだし、
積み立てNISAで貯めるのもいいかなぁって思ってる…
— このこの子2m←39w1d (@D73094243) January 17, 2022
赤ちゃんが生まれると将来の教育資金含めた「お金」をどうするか悩みます。
学資保険か投資か・・・。
資料を取り寄せたり、専門家に相談
を一度してみて、家族で相談していくのが一番です。
旦那氏もう学資保険の資料請求してて気早ぇなと思ってしまった😂
— りん☺︎22w (@zessantuwari) February 1, 2022
\ ▼学資保険は比較しないと損▼ /
\ ▼学資保険について相談▼ /
母乳不足を感じた場合はハーブティーを飲みまくっていました
私にとってはハーブティー様々でしたね。
マッサージなどもありますが、私に一番効果があったのは間違いなくハーブティーでした。
母乳用ハーブティーすごいな。出が悪くなったなって思ってミルクアップ2,3日飲むと張り始めてお子が飲み切れん程になるし、何回も張っちゃったなって思ってミルクスルー飲むと乳腺炎にはならずに量が落ち着く。
なので毎日交互に飲むと言うより、3,4日サイクルぐらいで切り替えてる。— nasaco_3y10m&9m (@natucolin) June 12, 2021
人によってはマッサージのほうが効果があったりすると思いますが、私は明らかにハーブティーで赤ちゃんが満足することが多くなりました。
母乳サプリ的なものも当時調べましたが、私は抵抗があったのでハーブティーにした感じです(母乳外来に行ったときに温かい水分をよく取るように指導されたのもあります)。
人によって母乳不足解消に効果があるものは違うと思います。
母乳不足が気になる場合は、自分の心を落ち着かせる意味でもなにかしておくと気持ちが違いますよ。
【購入方法】定期便利用で購入する場合の方法を紹介しておきます。
step
1AMOMAミルクアップブレンド特設ページへアクセス
step
2「初回限定価格で申し込む」をクリック
step
3購入内容・料金を確認(※初回限定価格になっているか確認)
step
4好きな支払方法を選択
《Amazon Payとは?》すでに持っているAmazonアカウントをそのまま利用できるシステム。つまり、AmazonアカウントでAmazon以外の買い物ができます。特に手続きは必要なく、利用料は無料です。
\ ▼詳細はこちら▼ /
【AMOMAミルクアップ】はこちら
▶AMOMAミルクアップブレンド・楽天
・amazon
新幹線と宿まで予約するなら旅行サイトがおすすめ
新幹線だけでなく、移動先で宿泊するなら、旅行サイトで一気に予約したほうが楽ですね。
私は新幹線で旅行をする際は新幹線予約と宿予約ができる日本旅行を利用してました。
-
【子育てママ・主婦におすすめ】JCB CARD W plus Lは還元率高め・嬉しい特典がいっぱいのクレジットカード!口コミ・最新キャンペーン情報も!
続きを見る
まとめ
はじめての赤ちゃんとの新幹線はドキドキしますよね。
赤ちゃんの体調は大丈夫だろうか?他の人の迷惑にならないだろうか?
ちゃんと準備をすれば大丈夫です。
準備をちゃんとして想定外のことが起きた場合は「経験」と思って、次へ活かすようにしていました。
特にうんちが出たらどうしよう?と常に思っていたのを覚えています。
1度乗ってしまえば、次は楽になりますよ。
ドキドキしますが、目的地につけたときは嬉しいですよ。
頑張ってくださいね!
少しでも参考になれば幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
☆スポンサーリンク☆
【おすすめレンタカー】
①沖縄・九州・北海道の格安レンタカー予約なら【スカイレンタカー】
【おすすめ旅行サイト】
③出発3日前まで予約OK!お得な新幹線+宿セットプランは日本旅行♪
④九州旅行ならJALで行く格安旅行のJ-TRIP(ジェイトリップ)
よく読まれている人気記事
1
【大丈夫だった?安心してOK!】ベビーパーク無料体験に行ってきました。口コミ・評判は?【体験談】
2022/4/22
ベビーパークの無料体験気になる・・ 気になるけど変な評判や勧誘が強くないか心配もありますよね。 そこで今回は この記事でわかること 実際に行って ...
2
え!?《悩み&後悔まとめ》こどもちゃれんじベビー(baby)は0歳・1歳幼児教育に良かった!ベビーくもんよりこどもちゃれんじベビーをおすすめ!
2022/5/13
今この記事を読んでいただいている方はこどもちゃれんじ ベビーを検討されていることだと思います。 しかし検索していると 「こどもちゃれんじ 後悔」   ...
3
え!?【後悔した?意味ない?】こどもちゃれんじイングリッシュ(しまじろう英語)ぷちを受講してわかったこと《口コミ・感想》
2022/5/26
こどもに何か英語教育させるかな? しまじろうの英語ってどうなんだろう? そこで今回は この記事でわかること こどもちゃれんじイングリッシュって実 ...