「そういえば赤ちゃんの長袖っていつから着せていいの?」
今回は
この記事でわかること
- いつから長袖にしている?
- 長袖にする基準は?
- 寝る時は何か暑さ対策してる?汗びっしょりの場合
- 肌着は着せる?
- 長袖はいつまで?半袖はいつから?
について紹介します。
赤ちゃんとのお出かけに!
赤ちゃんは暑がり?
まず前提として
赤ちゃんは体温調整が苦手です。
しかも自分で暑さ・寒さに対する対策もできません(暑いから服を脱いだり、寒いから着たり)。
大人よりも体温がもともと高めです。
そのため大人よりも「赤ちゃんは暑がり」です。
いつ(何月)から赤ちゃん長袖にしてる?
我が家は時期でわければ、
季節の変わり目である9月前後
になります。
とはいえ、最近の暑さは自分たちが小さいころと違い、暑さが長くなっています。
最近は9月とかでもまだ暑いですもんね。
そのため時期だけの判断ではなく、次で紹介する「気温」もベースに判断しています。
半袖にする基準は「気温」を参考にしている
判断基準:気温23度前後
時期では9月前後と言いましたが、
実際は「気温」を基準に我が家はしています。
だいたい私が23度を下回ると少し涼しく感じだすので、23度を下回りだすと長袖にするようにしています。
実際は20度くらいまでは半袖+カーディガンみたいな感じが多いですね。
とはいえ、朝と日中では寒暖差があるので、細かくみながらというところになりますが、23度前後を基準にしています。
大人が寒い!と思えば赤ちゃんも基本は「寒い」と思っていいと思います(大人が極端な寒がりではない限り)。
赤ちゃんとのお出かけに!
赤ちゃんの背中で暑さ・寒さを確認
赤ちゃん自身が暑いかな?寒いかな?
と判断するのに我が家では「背中」を触ることが多いです。
手足は結構冷えていることもあるのですが、背中は正直。
背中や体幹を触って熱くなければ暑くないので、少し寒くなってきたかなと判断しています。
赤ちゃんが寝てる時の寒さ対策
赤ちゃんの寒さ対策は我が家は大きく2つです。
☑スリーパー
☑敷きパッド
スリーパー着せるとあったかさが違います。
実質1枚毛布を羽織っているような状態になるので安心です。
ただ我が家では秋と冬ではスリーパーの暑さを変えてます。秋は少し薄めのガーゼスリーパー、冬は厚めといった感じです。
また敷きパッドを敷いていればさらに暖かくなります。
掛け布団を蹴飛ばしてみもこれだけしておけば、基本気持ちよさそうに寝てます。
赤ちゃんとのお出かけ(外遊び)は日焼けに注意
秋口であればまだ日焼けの心配もあります。
そのためUVカットの羽織ものがあるといいですね。
新生児から使える日焼け止めなども塗っておきます。
日焼け止め含めてしっかり対策はしておいたほうがおすすめです。
《秋・冬のお出かけにも》赤ちゃん(生後0〜6ヶ月頃)日焼け止め・虫除け
条件 | 対応 | 条件 | 対応 |
赤ちゃん用であること | ◎ | お湯や石鹸で落とせるもの | ◎ |
SPFは15〜20程度 | ◎ | 舐めたとしても大丈夫な成分 | ◎ |
PAは++程度 | ◎ | 紫外線吸着剤不使用 | ◎ |
アロベビーUV&アウトドアミスト は日焼け止め・虫除けの選ぶポイントがクリアできているアイテムです。
今アロベビーの日焼けどめと虫除け一緒になってるやつ使ってるよ🥰
めっちゃハーブの匂いするけど、公園行くときとかこれ塗るだけでいいし、お湯で落ちるし、お肌には良さげな感じ😳— umi@1y (@musicocoa) June 2, 2021
アロベビーUV&アウトドアミスト の特長は
☑新生児から使える
☑1本で日焼け・虫除け対策ができる
☑赤ちゃんの肌にやさしい成分
です。
日差しがまだ残る秋のお出かけに1本あると便利です。
\ ▼新生児科から使える▼ /
実際に使ってみた感想▼
-
《実際どうだった?》生後0ヶ月赤ちゃん(新生児)から使えるアロベビーUV&アウトドアミスト(日焼け・虫除け)を使ってみたメリット・デメリット
続きを見る
いつまで長袖?いつから半袖?
逆に何月まで長袖を着せるか?いつから半袖にするか?という問題もでてきますね。
時期でいえば4月中旬~5月初旬くらいでしょうか。
やはりここも気温23度前後を基本としています。
ただし、朝・昼・夜の温度に差が出始めるので、1日の気温を確認して判断します。
4月中旬以降になれば、家では少し薄手のタオルケットをかけれるようにしたり
外に出るときは、半袖+薄手の羽織れるものやタオルケット等をもっていくようにしています。
ここも大人が少し暑いなと感じるようになったら半袖に変えてもいいかもしれないですね。
半袖・長そで時期まとめ
ざっくりですが
半袖:4月下旬~9月中旬
長そで:9月下旬~4月中旬
温度基準:23度
でしょうか。
最近は温度が一定ではないため、毎年時期は変わりますが、1つの目安にはなるかもしれません。
寒いのは羽織もの等でカバーできるので、気温が微妙なときはちょっと手間ですが常に、は織物や着替え等をもっておくと便利ですよ。
夏場でもお店に入るとクーラーがききすぎて寒いこともあるので、やはり羽織ものなどは必須です。
《無料プレゼント》もうもらった?子育てママプレゼント!
子育てママがもらえる無料プレゼン7つを一覧にしておきました。
せっかくなので、無料でもらえるものはもらっておきましょう!
無料プレゼント | 内容 |
①familiar はじめての離乳食セットがもらえる(baby対象) | (引用:【こどもちゃれんじ】 HP プレゼントはこちら>>【こどもちゃれんじ】 |
②ハーゲンダッツプレゼント | プレゼントはこちら>>インズウェブ |
③マナラホットクレンジングゲル《7日分》プレゼント | ![]() マナラホットクレンジングゲル |
④カラダノートプレゼントキャンペーン | ![]() |
⑤ママリプレゼントキャンペーン |
|
⑥Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン | プレゼントはこちら>>Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン |
⑦無料保険相談で全員がもらえるキャンペーン(5種類から選べる) | プレゼントはこちら>>プレゼントキャンペーン |
①familiar はじめての離乳食セット(こどもちゃれんじ)
こどもちゃれんじの全員プレゼントで貰えるファミリアの離乳食セットが思いのほか役立ちそうでシェア!💙おでかけバッグにいれておく。なお息子は年明けるまで離乳食始めない予定😇 pic.twitter.com/pZFapthux9
— 𝒫𝒾🐣💕®2y⋈+5m♂︎ (@pppi_chann) December 8, 2021
familiarの離乳食セットが無料でもらえます。
またこどもちゃれんじの教材サンプルももらえるので、赤ちゃんと楽しく遊べます♪
ちなみには我が家は思った以上に娘の反応が良かったので結局まんまと入会してしまうという…笑
【申込方法は?】
資料請求のボタンがどこにあるのかわかりづらいので念のため紹介しておきます。
step
1【こどもちゃれんじ】 へアクセス
step
2画面右上「メニュー」をクリック
step
3「無料体験教材・資料請求」をクリック
(画像引用:【こどもちゃれんじ】
公式HPより)
step
4欲しいキャンペーンプレゼントをクリック
(画像引用:【こどもちゃれんじ】 公式HPより)
\ ▼プレゼント応募こちらから▼ /
②暑い日に!ハーゲンダッツプレゼント《学資保険請求》
(画像引用:保険の窓口インズウェブHPより)
今なら学資保険の一括資料請求でハーゲンダッツが無料でもらえます。
私が知っている頃の学資保険とだいぶ変わっていました。
学資保険は安心感はありますが、投資信託とかも一緒に検討して選択肢を複数持ったほうがいいのかな?
面談とかせずに、資料だけで「今」の学資保険を知っておきたい人には便利ですね。
申込方法
\ ▼詳細はこちら▼ /
ハーゲンダッツではなく、魚沼産こしひかり(3合分)も選択できます。
お米が欲しい場合はこちらから⇒こしひかり(3合分)
③マナラホットクレンジングゲル《7日分》
ずっと気になってた、マナラのホットクレンジングゲル!!軽いアンケートに答えるだけで、無料サンプルがもらえるってのあったからアンケート答えて、今日届いた⸜(*ˊᗜˋ*)⸝使うの楽しみだ〜!! pic.twitter.com/mgpz9p5nQe
— まあちゃん🐼ちゃんまお (@maacham_o325) July 9, 2021
アンケートに答えると無料でマナラホットクレンジングジェル7日分がもらえます。
こちらは参考までに。
申込方法
\ ▼詳細はこちら▼ /
④カラダノートプレゼントキャンペーン
(画像引用:ママびよりプレゼントキャンペーンより)
カラダノートではバーバパパグッズ(おむつポーチやスタイ等)が全員もらえます。
ちょww
カラダノートに妊婦登録して、ついでに抽選プレゼント応募したら、まさかの電気ケトル当選するってゆーww
こーゆーのってホンマに当たるんや(๑°ㅁ°๑)‼
カラダノート様、ありがとうございます(●´人`●) pic.twitter.com/kfbRHUPF3m— まだら (@sorao725) July 12, 2019
また何よりベビーカーなど人気の豪華育児グッズが抽選で当たります!
登録しておいて損はないですよ!
申込方法
\ ▼登録はこちらをタップ▼ /
⑤ママリプレゼントキャンペーン
いつ応募したのかもわかんなかったけどママリ便からプレゼント届いたー!
まさかの洗濯洗剤現品サイズ!嬉しー😂😂
ウェットシートの蓋が新幹線柄で我が家の坊ちゃんもきっと大喜びかな💕#ママリ便 pic.twitter.com/cB2OlTj7EV— おこめ☺︎22w🐘 (@okome_okan) December 23, 2021
オリジナルの出生届や手形アート用紙などが全員もらえます。
また抽選で人気の豪華育児グッズが抽選で当たります。
こちらも登録しておいて損はないですよ!
申込方法
\ ▼登録はこちらをタップ▼ /
⑥Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン
Fammではアマゾンギフト券やカレンダー、クーポンなどを全員プレゼントしています。
また豪華な景品が当たる抽選もしています。
Fammってアプリが子供の写真整理しやすくて
夫婦で共有もできるし、ちょっとしたアルバムのプレゼント何かもあってオススメです(*^^*)— ジェシー@爪団長(Jesse ClawClan) (@Jesse_links_) June 29, 2020
写真アプリも手掛けている会社なので知っている方も多いかもしれませんね。
申込方法
\ ▼詳細はこちら▼ /
毎月無料のカレンダーと家族アルバム▼
⑦無料相談で「全員がもらえる」キャンペーン
学資金の保険無料相談で5種類の中から1つプレゼントがもらえるキャンペーンを実施中です。
具体的に学資保険などを検討している方は、せっかくなので相談ついでにプレゼントももらっておきましょう。
ちなみにオンライン相談もできるそうです。
\ ▼学資保険の相談▼/
0歳からはじめる幼児教育
赤ちゃんが生まれると、何かしてあげたくなりますよね。
しかし0歳からはじめられる幼児教育は決して多くありません。
0歳対象の主な幼児教育としてはこどもちゃれんじ ・親子教室ベビーパーク
・ベビーくもん の3つとなります。
こどもちゃれんじ(通信)
(画像引用:こどもちゃれんじ
)
☑月齢にあわせた教材(おもちゃ・絵本・映像)が届く
☑月齢に必要な能力を育める
☑はじめての子育てに安心できる保護者向け冊子等のサービスが充実
0歳からの幼児教育といえば、こどもちゃれんじ が有名です。
何月生まれでも月齢に沿ったプログラムで、おもちゃ(エディトイ)、絵本、映像で学びます。
月齢に必要な能力を育むことができるのは大きなメリットです。
通信教育なのでお家で好きな時間に遊べるのもいいですね。
資料請求すると、無料で体験教材ももらえるのでお子さんの反応を試してみるといいですよ。
\ ▼教材を詳しく見る▼ /
-
え!?《悩み&後悔まとめ》こどもちゃれんじベビー(baby)は0歳・1歳幼児教育に良かった!ベビーくもんよりこどもちゃれんじベビーをおすすめ!
続きを見る
ベビーパーク(教室)
(画像引用:親子教室ベビーパーク
)
☑お母さんも学ぶ親子教室
☑赤ちゃんの特性を理解しやすい
☑近い月齢の赤ちゃんと接する機会ができる
ベビーパークは幼児教室となります。
通う必要がありますが、赤ちゃんとの接し方を学べたのは非常にためになりました。
特にはじめての子育てだと悩みが尽きないので、悩み相談できたのも良かったです。
ベビーパークはまず体験をしてみることをおすすめします。
強い勧誘もないので、日頃の子育ての息抜きも兼ねて一度無料体験に参加してみてはいかがでしょうか。
\ ▼無料体験だけでも楽しい!▼ /
-
【大丈夫だった?安心してOK!】ベビーパーク無料体験に行ってきました。口コミ・評判は?【体験談】
続きを見る
ベビーくもん
(画像引用:ベビーくもん公式サイト)
☑歌・絵本の読み聞かせが中心
☑月1回の面談がある
ベビーくもんも有名ですね。
こどもちゃれんじ と悩む方も多い教材ですが、ベビーくもんは歌・絵本中心となります。
こどもちゃれんじ はおもちゃ(エディトイ)・絵本・映像ですね。
また月1回の面談があるのも特長です。
\ ▼教材を詳しくみる▼ /
-
《ここが違う!徹底比較》こどもちゃれんじベビーVSベビーくもん。違いをシンプルに比較!どっちがいい?
続きを見る
【0歳からの幼児教育】
▶こどもちゃれんじ ・親子教室ベビーパーク
・ベビーくもん
赤ちゃんが生まれたら考える「お金」のこと
我が子の教育資金の貯め方どうしようか迷ってる
学資保険で強制的に積み立てるのもありだし、
積み立てNISAで貯めるのもいいかなぁって思ってる…
— このこの子2m←39w1d (@D73094243) January 17, 2022
赤ちゃんが生まれると将来の教育資金含めた「お金」をどうするか悩みます。
学資保険か投資か・・・。
資料を取り寄せたり、専門家に相談
を一度してみて、家族で相談していくのが一番です。
旦那氏もう学資保険の資料請求してて気早ぇなと思ってしまった😂
— りん☺︎22w (@zessantuwari) February 1, 2022
\ ▼学資保険は比較しないと損▼ /
\ ▼学資保険について相談▼ /
母乳不足を感じた場合はハーブティーを飲みまくっていました
私にとってはハーブティー様々でしたね。
マッサージなどもありますが、私に一番効果があったのは間違いなくハーブティーでした。
母乳用ハーブティーすごいな。出が悪くなったなって思ってミルクアップ2,3日飲むと張り始めてお子が飲み切れん程になるし、何回も張っちゃったなって思ってミルクスルー飲むと乳腺炎にはならずに量が落ち着く。
なので毎日交互に飲むと言うより、3,4日サイクルぐらいで切り替えてる。— nasaco_3y10m&9m (@natucolin) June 12, 2021
人によってはマッサージのほうが効果があったりすると思いますが、私は明らかにハーブティーで赤ちゃんが満足することが多くなりました。
母乳サプリ的なものも当時調べましたが、私は抵抗があったのでハーブティーにした感じです(母乳外来に行ったときに温かい水分をよく取るように指導されたのもあります)。
人によって母乳不足解消に効果があるものは違うと思います。
母乳不足が気になる場合は、自分の心を落ち着かせる意味でもなにかしておくと気持ちが違いますよ。
【購入方法】定期便利用で購入する場合の方法を紹介しておきます。
step
1AMOMAミルクアップブレンド特設ページへアクセス
step
2「初回限定価格で申し込む」をクリック
step
3購入内容・料金を確認(※初回限定価格になっているか確認)
step
4好きな支払方法を選択
《Amazon Payとは?》すでに持っているAmazonアカウントをそのまま利用できるシステム。つまり、AmazonアカウントでAmazon以外の買い物ができます。特に手続きは必要なく、利用料は無料です。
\ ▼詳細はこちら▼ /
【AMOMAミルクアップ】はこちら
▶AMOMAミルクアップブレンド・楽天
・amazon
まとめ
赤ちゃんの長袖いつからだろう?と細かいことですが、はじめての育児であればあるほど気になりますよね。
春・夏生まれであれば、半袖生活が長く
秋・冬生まれであれば、長そで生活が長く、
はじめての季節の変わり目はなおのこと判断がわかりづらくなると思います。
基本は「大人が暑い・寒い」と感じれば半袖・長そでにしていいと思います。
赤ちゃんだから特別!というわけではないですね。
大人も赤ちゃんも暑い・寒いのは一緒です。
みなさまが1つずつ悩みを解消して、楽しい育児になりますように。
少しでも参考になれば幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。