赤ちゃんの鼻水がひどい・・・
どうにかしてあげたいけど、メルシーポット知母時(ちぼじ)どっちがいいんだろう?
そこで今回は
この記事でわかること
- メルシーポットと知母時(ちぼじ)どっちがいい?
- メルシーポットと知母時(ちぼじ)何が違う?
- 結論は?
- どこで買えば安く買える?
- 実は二刀流も多い?
- それぞれの口コミ
について紹介します。
メルシーポットと知母時(ちぼじ)どっちがいい?
鼻水吸引機の代表格であるこの2つ。
《メルシーポット》小児科医や耳鼻科医にも推奨されている耳鼻科レベルの吸引力が売りの電動鼻水吸引器。
メルシーポットは知母時(ちぼじ)
が出てくるまでは鼻水吸引機業界では圧倒的人気でした。
《知母時(ちぼじ)》台湾発祥の手動ポンプ式鼻水吸引器。
しかし知母時(ちぼじ)が発売されてからは、この2つを比較する人も多くなりました。
どちらがいいんでしょうか?
気になるのは「ちゃんと鼻水がとれる(吸引力)」かどうか
結局鼻水吸引器に求めるのは
「鼻水がちゃんと取れるか」
ですね。
そのため「吸引力がある」前提で、「価格」「お手入れのしやすさ」「音」などの要素を考えていくのが良いですね。
それではメルシーポットと知母時(ちぼじ)
の比較をしてみたいと思います。
《徹底比較》メルシーポットVS知母時(ちぼじ)5つの項目で比較
①いつから使えるか
製品 | 吸引力 |
メルシーポット s-504 | 0ヶ月から |
知母時(ちぼじ) | 0歳から |
メルシーポットは公式サイトに0ヶ月から使えると記載があります。
実際我が家も0ヶ月から使ってました。
知母時(ちぼじ)は0歳からと記載がありました。
台湾のものを輸入しているところが多いため、0歳何ヶ月から使えるという明確な情報は入手できませんでした。
ここは性格にもよると思いますが、月齢の低い赤ちゃんへの使用であればメルシーポットの方が安心感はありますね。
②吸引力(電動と手動)
製品 | 吸引力 | 使い方 |
メルシーポット s-504 | -83kPa | 電動 |
知母時(ちぼじ) | ー | 手動 |
メルシーポットは電動鼻水吸引器なため、吸引圧は明記してあります。
耳鼻科の8割程度の吸引力です
(引用:メルシーポット
公式サイトより)
と公式サイトにも書いてありました。耳鼻科レベルの吸引力に嘘はないですね。
一方知母時(ちぼじ)は手動なため吸引圧は不明です。
しかし口コミをみていると、よくとれると見かけるので「鼻水がとれる」レベルの吸引力はあって良いと考えていいでしょう。
正直吸引力はどちらもちゃんとあるので、小児科・耳鼻科レベルの吸引力まで求めるかでどちらにするかで分かれますね。
③音の大きさ・持ち運び
製品 | 音 | 持ち運び |
メルシーポット s-504 | 大きい | 据え置型 |
知母時(ちぼじ) | 静か | 持ち運び便利 |
メルシーポットのデメリットでもありますが、「音が大きい」ですね。
そのため人によっては「うるさい」と感じる人もいます。
一方知母時(ちぼじ)は手動なため大きな音は出ず、静かに吸引することができます。
音で言えば知母時(ちぼじ)がいいですね。また持ち運びも便利です。
④お手入れ
製品 | 手入れ |
メルシーポット s-504 | 「内部の洗浄」「部品の洗浄」「消毒」を行い、本体と部品をよく乾かしてください。 |
知母時(ちぼじ) | ノーズボトルを開き、蛇口で洗います。 ピストンシリンダー:煮沸×、レンジ×、薬液× ノーズボトル:煮沸×、レンジ×、薬液〇 チューブ:煮沸〇、レンジ〇、薬液〇 |
メルシーポットをちゃんと洗おうと思ったら正直めんどくさいですね。
我が家は正直水洗いだけです(自己責任ですよ)。
一方知母時(ちぼじ)はとても簡単といわれています。
しかしよくよく口コミを見ると、どちらも簡単という方もいれば、めんどくさいという方もいます。
実はそんなに変わらないかなと思っています。どこまで洗うかは結局個人差がでるところですね。
⑤価格
製品 | 料金(税込) |
メルシーポット s-504 | 10,780円 |
知母時(ちぼじ) | 4,320円 |
※最新価格は公式サイトや楽天でご確認ください。
料金で言えば知母時(ちぼじ)が圧倒的に安いです。
メルシーポットの半額ですね。
電動と手動の差が明確に金額にあらわれていますね。
《結論》お金をかけてもいいならメルシーポット。持ち歩き重視なら知母時(ちぼじ)
正直どちらも鼻水をとるという上での「吸引力」はしっかりあるので、どちらも選んでも間違いないです。
あとは、上記項目の中で「吸引力」を重視するのか、「音」「お手入れ」を重視するのか、「値段」を重視するのかといったことになります。
こうやって項目比較すると知母時(ちぼじ)が圧倒的に優位ですね笑。
しかし個人的には鼻水がとれることを大事にしていたので、鼻水吸引器にお金をかけてもいいというのであれば、メルシーポットをおすすめします。
鼻水吸引器は子どもとの相性もあるので、どちらを選んでも「鼻水がとれる・とれない」「こどもが嫌がる」等どこかしらに不満が出る可能性はあります。
その前提のもとで、どちらが良いか考えるといいですね。
もしくは次に紹介しますが、いっそ2つ持ちを検討してもいいかもしれません。
\ ▼公式サイトはこちら▼ /
\ ▼詳細はこちら▼ /
実は二刀流(2つ使っている人)も多い
メルシーポットとちぼじ使ってるよー( ˆoˆ )
メルシーポットは酷い鼻水の時に使ってて、ちぼじは鼻水治りかけくらいの時に使ってる!
メルシーポットは洗うのがとにかくめんどくさい🤣— ちゃん®@3人目🎀11m←40w6d (@ja_ni1005) October 24, 2021
私は洗うの面倒やしちぼじ使お!からの鼻からずれるやん無理やメルシーポット使お!の流れなりがちです👈🏻姉は固定が上手でちぼじマスターになってるので、人によりそうな気がします!あと軽いハナタレならちぼじでいけます😊!
— chii🍟10m (@17ss71) May 11, 2022
とりあえず鼻吸い👃はちぼじとメルシーポット両方使ってるけど、一人で操作すること考えたらメルシーポットの圧勝や。ちぼじはコツがいる。ただ洗いも簡単だしサイズ的に持ち運べなくもないので今後も使い所はありそう。
— めめ3m (@zxcvnmikj) May 6, 2022
実は2つとも持っている人も多いんですよね。
しっかり吸うときはメルシーポット、軽く吸うときは知母時(ちぼじ)
とわけている人も多いですね。
たしかにどちらもメリット・デメリットがあるので2つ持っていればそれぞれデメリットを補完できますね。
最初どちらか気になったのを買って、後々不便を感じてきたら追加するのもありですね。
メルシーポット・知母時(ちぼじ)はどこで買える?どこが安い?
どちらもネットショッピングが購入しやすいですね。
特に楽天であれば、クーポンを発行することもあるので、どちらもネットショッピングが最も安く購入できる方法となります。
\ ▼公式サイトはこちら▼ /
\ ▼詳細はこちら▼ /
それぞれのメリット・デメリット
一応それぞれのメリット・デメリットも紹介しておきます。
メルシーポットのメリット・デメリット
メリット
☑吸引力が強い。鼻水がしっかりとれる
☑電動式
耳鼻科レベルの鼻水吸引器に偽りなくちゃんととれるのが最大のメリットです。
デメリット
☑音が大きい
☑手入れがめんどくさい
ここは正直デメリットです。
\ ▼公式サイトはこちら▼ /
知母時(ちぼじ)のメリット・デメリット
メリット
☑安い!
☑鼻水がとれる
この値段でちゃんと鼻水が吸えるのは嬉しいですね。
デメリット
☑手動式なので少し疲れる
☑うまく取れないこともある
どうしても手動式なので握力が多少は必要です。
またメルシーポットもそうですが、それ以上に手動式ということもあり、上手にとれない回数が増えるかもしれません。
\ ▼詳細はこちら▼ /
客観的口コミ・評判
最後にそれぞれの客観的口コミ・評判を紹介して終わります。
メルシーポット口コミ
メルシーポットの威力。。。えげつないくらい取れるよね。えげつない泣き方だけど😭終わったあと超スッキリした顔してるから慣れてくれるのを待つのみ🥹
— 🦩. モモ⁑1y4m双子🦖🦕 (@twins_mm_) May 15, 2022
メルシーポット使ってます!たぶん一番王道のやつですね!
パーツ多くてちょっと手入れだるいんですけど使い勝手は良いです!鼻水とれると楽しいですよwww— ぽのの☺︎🎀7m (@honopopo922) April 28, 2022
メルシーポットは本当最高すぎる👏😆頻度は少ないけどしっかり吸えるしこれとってあげれずは辛いよな🥲みたいな量とれるし😳
あとは胸と背中につけるジェルも投入!私も若干鼻風邪疑惑だけど私もつけたけど気持ちよかった🥹— うさぎ ®︎🐘🐻@1y3m (@tibeusa224) May 14, 2022
\ ▼公式サイトはこちら▼ /
知母時(ちぼじ)口コミ
鼻水吸引器の知母時(ちぼじ)はじめて使ってみたけどどれくらいの強さで吸っていいのか分からない…嫌がるし😅
— せっきー@7m🎀+1y🐶 (@sekky0903) May 13, 2022
ちぼじ思ったよりとれる!何より洗うパーツが少なくてうれしい!しつこい鼻水のときだけメルシーポットで良さそうだな〜
— うき 1y4m(修正1y) (@qE2PO6L03J91Pwl) April 25, 2022
電動鼻吸い器のメルシーポットは0歳から使っているけど、旅行や泊まりのたびに持ち歩くのが重い…てことで手動タイプの知母時を追加購入!これも楽に鼻水とれる!鼻の穴に突っ込むタイプではないので使い勝手は違う。これから持ち歩き用はちぼじにする。子はどっちでも嫌がって泣いた pic.twitter.com/dMrpcUIClM
— まりー🎀👶1y+25w🥚🐘 (@029_marie) April 21, 2022
\ ▼詳細はこちら▼ /
まとめ
子どもが鼻水出るとかわいそうですよね。
どうにかして少しでもラクにしてあげたくなります。
どちらも良い鼻水吸引器なのでぜひ赤ちゃん・こどもを少しでもラクにしてあげてくださいね!
\ ▼公式サイトはこちら▼ /
\ ▼詳細はこちら▼ /
少しでも参考になれば幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。