次女がまだ生後1ヶ月に満たない頃、
うなじのところに赤みがあるのに気づきました。
汗ばむ陽気が続いた時期でもあったので、あせもかな?と思って、スキンケアを念入りにしていました。
1ヶ月健診で小児科の先生に診てもらう機会があり、先生も赤みのところを触診していたのに、何も言われませんでした。
でも気になるので、思い切って、
あせもや湿疹じゃないか尋ねてみました。
今回は
この記事でわかること
- 赤いあざの正体は?
- ウンナ母斑って何?
- ウンナ母斑大丈夫?対策は必要?
- ウンナ母斑の言い伝え(幸せの証)
といったことについて紹介したいと思います。
特にウンナ母斑は赤みがあるので対策なにか必要かな?と心配になりますよね。
基本的にはそのままで大丈夫です。
ただ長女と比べたときにウンナ母斑がある次女は肌が薄いのでその点については、少しだけ対策しています。
【ウンナ母斑カサカサ防止!】
▶アロベビーミルクローション ・ ママ&キッズ ・ドルチボーレ
・ベルタベビーローション
《familiar はじめての離乳食セットがもらえる▼》
こどもちゃれんじの全員プレゼントで貰えるファミリアの離乳食セットが思いのほか役立ちそうでシェア!💙おでかけバッグにいれておく。なお息子は年明けるまで離乳食始めない予定😇 pic.twitter.com/pZFapthux9
— 𝒫𝒾🐣💕®2y⋈+5m♂︎ (@pppi_chann) December 8, 2021
申込み方法⇒記事の真ん中付近で!
頭・首付近に赤いあざがあるけどあせも?湿疹?
「ウンナ母斑」でした。
小児科の先生いわく
「あ、これは、新生児によく見られるウンナボハンです。
成長とともに大体消えるので心配いりませんよ。
たしかに、あせもや新生児の湿疹ができやすい時期ですが、この子の肌はとてもきれいですよ。」
と言われました。
保湿は念入りにしていたのでよかった!と思いましたが、
サラッと言われたけど、
「ウンナボハン」って何?
しかも生まれつき?!
生まれつきのものなのに、自分が1ヶ月近く気づかなかったことも微妙にショックでした。
【ウンナ母斑カサカサ防止!】
▶アロベビーミルクローション ・ ママ&キッズ ・ドルチボーレ
・ベルタベビーローション
ウンナ母斑とは?割合は?
新生児の1割くらいに見られる赤いアザで、アザの表面は盛り上がりなどのデコボコがなく平らなのが特徴です。
新生児の後頭部からうなじにかけてみられるので髪で隠れていることが多く、じっくり見ない限り、意外と気づかれにくいようです。
10人に1人から2人程度の割合で発生するようです。
【ウンナ母斑カサカサ防止!】
▶アロベビーミルクローション ・ ママ&キッズ ・ドルチボーレ
・ベルタベビーローション
ウンナ母斑の原因は?
明確な原因は不明。
ウンナ母斑は皮膚の下にある毛細血管の拡張や増殖による赤いアザですが、明確な原因は不明のようです。
【ウンナ母斑カサカサ防止!】
▶アロベビーミルクローション ・ ママ&キッズ ・ドルチボーレ
・ベルタベビーローション
ウンナ母斑の確認方法
小児科の先生から聞きましたが、
指の腹でゆっくり押して、離すと一瞬だけ赤みが消えるのもウンナ母斑を見分ける方法
としてあるそうです。
たしかに、次女を診察したとき、先生が次女のうなじをなでたり、プッシュしたりしてました!
【ウンナ母斑カサカサ防止!】
▶アロベビーミルクローション ・ ママ&キッズ ・ドルチボーレ
・ベルタベビーローション
ウンナ母斑は消えるの?
「成長とともに」消えるといっても、
20歳くらいまで残っていたら、将来本人が気になるかもしれないし…いつごろまでに消えるものかしら?
小児科の先生曰く、
およそ3歳くらいまでの間に、消失することが多いです。
3歳を過ぎてもウンナ母斑が残っていた場合は、大人になっても消えずに残る可能性が高いとのことです。
万が一残ったとしても髪の毛で隠れて見えないのでそのままにしている人も少なくないとのことでした。
【ウンナ母斑カサカサ防止!】
▶アロベビーミルクローション ・ ママ&キッズ ・ドルチボーレ
・ベルタベビーローション
ウンナ母斑の治療法は?
消えない場合、髪の毛に隠れてない部分はレーザー治療という選択もあるようです。
とはいえ、生まれつきのもので、悪性ではないので治療はとくにせずそのままの人がほとんどのようです。
次女のウンナ母斑も自然と消えてくれるかどうか、注意深く見守ろうと思います。
【ウンナ母斑カサカサ防止!】
▶アロベビーミルクローション ・ ママ&キッズ ・ドルチボーレ
・ベルタベビーローション
ウンナ母斑=肌薄い?? ウンナ母斑対策は何かしてる?
放おって置いても消える可能性があるので基本そのままにしています。
ただ、長女はウンナ母斑がありません。次女はウンナ母斑です(サーモンパッチもあります)。
二人の違いはなんだろうとよく見たときに、次女の方が色白で皮膚が薄い感じがあります(毛細血管とか見えやすいです)。
肌薄い=水分を貯めておく機能が低下するため、乾燥しやすいと聞いたことがあります。
乾燥を避けるために保湿だけはかなりしています。(我が家はアロベビーミルクローション を愛用しています)
また次女は肌薄い+アクティブなため、身体をぶつけるとすぐに赤くなります。
長女のときは買いませんでしたが、対策として転倒防止リュックだけ買いました。
我が家だけかもしれませんが、ウンナ母斑がある赤ちゃんは肌が薄い可能性があるので、ウンナ母斑対策というよりは肌が薄いことでのトラブルは意識しておいたほうがいいかもしれませんね。
【肌薄い赤ちゃんは保湿もしっかり!】
▶アロベビーミルクローション ・ ママ&キッズ ・ドルチボーレ
・ベルタベビーローション
-
【早くても大丈夫?】0歳赤ちゃんからの早期教育。幼児教育(通信・教室)メリット・デメリット。0歳児おすすめ幼児知育教育[体験談]
続きを見る
《月齢の低い赤ちゃん》夏のお出かけは日差しの強さも注意
条件 | 対応 | 条件 | 対応 |
赤ちゃん用であること | ◎ | お湯や石鹸で落とせるもの | ◎ |
SPFは15〜20程度 | ◎ | 舐めたとしても大丈夫な成分 | ◎ |
PAは++程度 | ◎ | 紫外線吸着剤不使用 | ◎ |
月齢の低い赤ちゃんとの夏のお出かけは暑さ対策・日差し対策は必須です。
できれば洋服でなるべく肌を隠したいですが、暑すぎてさすがにそれができない日もあります。
そのときは新生児からでも使える日焼け止めを使ってます。
アノネベビー調べてみると
日焼け止めと虫除けが1本になってるんですね😳😳
なんて優れもの…👏🏻✨— てんぷら 𓃰 𝟼𝚖 (@Tempura325) March 10, 2022
特長
☑生後1ヶ月から使える
☑1本で日焼け・虫除け・大気汚れ対策ができる
☑赤ちゃんの肌にやさしい成分
アロベビーUV&アウトドアミスト も新生児から使えてスプレータイプで便利でしたが、
《anone baby》トータルアウトドアUVはクリームタイプで黄砂やpm2.5などの大気の汚れ対策までできるので、大気汚染が心配な地域の方におすすめです。
\ ▼公式サイトはこちら▼ /
[言い伝え]ウンナ母斑は幸せの証(幸運の印)
余談ですが、ウンナ母斑には、こんな素敵な言い伝えがあります。
ストークマーク(コウノトリの噛みあと)
欧米ではコウノトリの噛みあと(ストークマーク)とも呼ばれ、
コウノトリが落とさないように大事に大事に首をくわえて運んできた証で、
幸運の印とされています。
天使のキスマーク
またヨーロッパの一部の国では「天使のキスマーク」と呼ばれ、
産まれる前に天使が特にかわいがっていた子が地上に生まれてからも、すぐわかるようにキスマークをつけた
という言い伝えもあります。
どちらも素敵な言い伝えですよね。
ウンナ母斑の多くは遺伝性ではなく、偶発性と言われているので、本当に言い伝えのように幸せになってくれると嬉しいです。
【ウンナ母斑カサカサ防止!】
▶アロベビーミルクローション ・ ママ&キッズ ・ドルチボーレ
・ベルタベビーローション
《無料プレゼント》もうもらった?子育てママプレゼント!
子育てママがもらえる無料プレゼン7つを一覧にしておきました。
せっかくなので、無料でもらえるものはもらっておきましょう!
無料プレゼント | 内容 |
①familiar はじめての離乳食セットがもらえる(baby対象) | (引用:【こどもちゃれんじ】 HP プレゼントはこちら>>【こどもちゃれんじ】 |
②ハーゲンダッツプレゼント | プレゼントはこちら>>インズウェブ |
③マナラホットクレンジングゲル《7日分》プレゼント | ![]() マナラホットクレンジングゲル |
④カラダノートプレゼントキャンペーン | ![]() |
⑤ママリプレゼントキャンペーン |
|
⑥Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン | プレゼントはこちら>>Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン |
⑦無料保険相談で全員がもらえるキャンペーン(5種類から選べる) | プレゼントはこちら>>プレゼントキャンペーン |
①familiar はじめての離乳食セット(こどもちゃれんじ)
こどもちゃれんじの全員プレゼントで貰えるファミリアの離乳食セットが思いのほか役立ちそうでシェア!💙おでかけバッグにいれておく。なお息子は年明けるまで離乳食始めない予定😇 pic.twitter.com/pZFapthux9
— 𝒫𝒾🐣💕®2y⋈+5m♂︎ (@pppi_chann) December 8, 2021
familiarの離乳食セットが無料でもらえます。
またこどもちゃれんじの教材サンプルももらえるので、赤ちゃんと楽しく遊べます♪
ちなみには我が家は思った以上に娘の反応が良かったので結局まんまと入会してしまうという…笑
【申込方法は?】
資料請求のボタンがどこにあるのかわかりづらいので念のため紹介しておきます。
step
1【こどもちゃれんじ】 へアクセス
step
2画面右上「メニュー」をクリック
step
3「無料体験教材・資料請求」をクリック
(画像引用:【こどもちゃれんじ】
公式HPより)
step
4欲しいキャンペーンプレゼントをクリック
(画像引用:【こどもちゃれんじ】 公式HPより)
\ ▼プレゼント応募こちらから▼ /
②暑い日に!ハーゲンダッツプレゼント《学資保険請求》
(画像引用:保険の窓口インズウェブHPより)
今なら学資保険の一括資料請求でハーゲンダッツが無料でもらえます。
私が知っている頃の学資保険とだいぶ変わっていました。
学資保険は安心感はありますが、投資信託とかも一緒に検討して選択肢を複数持ったほうがいいのかな?
面談とかせずに、資料だけで「今」の学資保険を知っておきたい人には便利ですね。
申込方法
\ ▼詳細はこちら▼ /
ハーゲンダッツではなく、魚沼産こしひかり(3合分)も選択できます。
お米が欲しい場合はこちらから⇒こしひかり(3合分)
③マナラホットクレンジングゲル《7日分》
ずっと気になってた、マナラのホットクレンジングゲル!!軽いアンケートに答えるだけで、無料サンプルがもらえるってのあったからアンケート答えて、今日届いた⸜(*ˊᗜˋ*)⸝使うの楽しみだ〜!! pic.twitter.com/mgpz9p5nQe
— まあちゃん🐼ちゃんまお (@maacham_o325) July 9, 2021
アンケートに答えると無料でマナラホットクレンジングジェル7日分がもらえます。
こちらは参考までに。
申込方法
\ ▼詳細はこちら▼ /
④カラダノートプレゼントキャンペーン
(画像引用:ママびよりプレゼントキャンペーンより)
カラダノートではバーバパパグッズ(おむつポーチやスタイ等)が全員もらえます。
ちょww
カラダノートに妊婦登録して、ついでに抽選プレゼント応募したら、まさかの電気ケトル当選するってゆーww
こーゆーのってホンマに当たるんや(๑°ㅁ°๑)‼
カラダノート様、ありがとうございます(●´人`●) pic.twitter.com/kfbRHUPF3m— まだら (@sorao725) July 12, 2019
また何よりベビーカーなど人気の豪華育児グッズが抽選で当たります!
登録しておいて損はないですよ!
申込方法
\ ▼登録はこちらをタップ▼ /
⑤ママリプレゼントキャンペーン
いつ応募したのかもわかんなかったけどママリ便からプレゼント届いたー!
まさかの洗濯洗剤現品サイズ!嬉しー😂😂
ウェットシートの蓋が新幹線柄で我が家の坊ちゃんもきっと大喜びかな💕#ママリ便 pic.twitter.com/cB2OlTj7EV— おこめ☺︎22w🐘 (@okome_okan) December 23, 2021
オリジナルの出生届や手形アート用紙などが全員もらえます。
また抽選で人気の豪華育児グッズが抽選で当たります。
こちらも登録しておいて損はないですよ!
申込方法
\ ▼登録はこちらをタップ▼ /
⑥Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン
Fammではアマゾンギフト券やカレンダー、クーポンなどを全員プレゼントしています。
また豪華な景品が当たる抽選もしています。
Fammってアプリが子供の写真整理しやすくて
夫婦で共有もできるし、ちょっとしたアルバムのプレゼント何かもあってオススメです(*^^*)— ジェシー@爪団長(Jesse ClawClan) (@Jesse_links_) June 29, 2020
写真アプリも手掛けている会社なので知っている方も多いかもしれませんね。
申込方法
\ ▼詳細はこちら▼ /
毎月無料のカレンダーと家族アルバム▼
⑦無料相談で「全員がもらえる」キャンペーン
学資金の保険無料相談で5種類の中から1つプレゼントがもらえるキャンペーンを実施中です。
具体的に学資保険などを検討している方は、せっかくなので相談ついでにプレゼントももらっておきましょう。
ちなみにオンライン相談もできるそうです。
\ ▼学資保険の相談▼/
0歳からはじめる幼児教育
赤ちゃんが生まれると、何かしてあげたくなりますよね。
しかし0歳からはじめられる幼児教育は決して多くありません。
0歳対象の主な幼児教育としてはこどもちゃれんじ ・親子教室ベビーパーク
・ベビーくもん の3つとなります。
こどもちゃれんじ(通信)
(画像引用:こどもちゃれんじ
)
☑月齢にあわせた教材(おもちゃ・絵本・映像)が届く
☑月齢に必要な能力を育める
☑はじめての子育てに安心できる保護者向け冊子等のサービスが充実
0歳からの幼児教育といえば、こどもちゃれんじ が有名です。
何月生まれでも月齢に沿ったプログラムで、おもちゃ(エディトイ)、絵本、映像で学びます。
月齢に必要な能力を育むことができるのは大きなメリットです。
通信教育なのでお家で好きな時間に遊べるのもいいですね。
資料請求すると、無料で体験教材ももらえるのでお子さんの反応を試してみるといいですよ。
\ ▼教材を詳しく見る▼ /
-
え!?《悩み&後悔まとめ》こどもちゃれんじベビー(baby)は0歳・1歳幼児教育に良かった!ベビーくもんよりこどもちゃれんじベビーをおすすめ!
続きを見る
ベビーパーク(教室)
(画像引用:親子教室ベビーパーク
)
☑お母さんも学ぶ親子教室
☑赤ちゃんの特性を理解しやすい
☑近い月齢の赤ちゃんと接する機会ができる
ベビーパークは幼児教室となります。
通う必要がありますが、赤ちゃんとの接し方を学べたのは非常にためになりました。
特にはじめての子育てだと悩みが尽きないので、悩み相談できたのも良かったです。
ベビーパークはまず体験をしてみることをおすすめします。
強い勧誘もないので、日頃の子育ての息抜きも兼ねて一度無料体験に参加してみてはいかがでしょうか。
\ ▼無料体験だけでも楽しい!▼ /
-
【大丈夫だった?安心してOK!】ベビーパーク無料体験に行ってきました。口コミ・評判は?【体験談】
続きを見る
ベビーくもん
(画像引用:ベビーくもん公式サイト)
☑歌・絵本の読み聞かせが中心
☑月1回の面談がある
ベビーくもんも有名ですね。
こどもちゃれんじ と悩む方も多い教材ですが、ベビーくもんは歌・絵本中心となります。
こどもちゃれんじ はおもちゃ(エディトイ)・絵本・映像ですね。
また月1回の面談があるのも特長です。
\ ▼教材を詳しくみる▼ /
-
《ここが違う!徹底比較》こどもちゃれんじベビーVSベビーくもん。違いをシンプルに比較!どっちがいい?
続きを見る
【0歳からの幼児教育】
▶こどもちゃれんじ ・親子教室ベビーパーク
・ベビーくもん
赤ちゃんが生まれたら考える「お金」のこと
我が子の教育資金の貯め方どうしようか迷ってる
学資保険で強制的に積み立てるのもありだし、
積み立てNISAで貯めるのもいいかなぁって思ってる…
— このこの子2m←39w1d (@D73094243) January 17, 2022
赤ちゃんが生まれると将来の教育資金含めた「お金」をどうするか悩みます。
学資保険か投資か・・・。
資料を取り寄せたり、専門家に相談
を一度してみて、家族で相談していくのが一番です。
旦那氏もう学資保険の資料請求してて気早ぇなと思ってしまった😂
— りん☺︎22w (@zessantuwari) February 1, 2022
\ ▼学資保険は比較しないと損▼ /
\ ▼学資保険について相談▼ /
母乳不足を感じた場合はハーブティーを飲みまくっていました
私にとってはハーブティー様々でしたね。
マッサージなどもありますが、私に一番効果があったのは間違いなくハーブティーでした。
母乳用ハーブティーすごいな。出が悪くなったなって思ってミルクアップ2,3日飲むと張り始めてお子が飲み切れん程になるし、何回も張っちゃったなって思ってミルクスルー飲むと乳腺炎にはならずに量が落ち着く。
なので毎日交互に飲むと言うより、3,4日サイクルぐらいで切り替えてる。— nasaco_3y10m&9m (@natucolin) June 12, 2021
人によってはマッサージのほうが効果があったりすると思いますが、私は明らかにハーブティーで赤ちゃんが満足することが多くなりました。
母乳サプリ的なものも当時調べましたが、私は抵抗があったのでハーブティーにした感じです(母乳外来に行ったときに温かい水分をよく取るように指導されたのもあります)。
人によって母乳不足解消に効果があるものは違うと思います。
母乳不足が気になる場合は、自分の心を落ち着かせる意味でもなにかしておくと気持ちが違いますよ。
【購入方法】定期便利用で購入する場合の方法を紹介しておきます。
step
1AMOMAミルクアップブレンド特設ページへアクセス
step
2「初回限定価格で申し込む」をクリック
step
3購入内容・料金を確認(※初回限定価格になっているか確認)
step
4好きな支払方法を選択
《Amazon Payとは?》すでに持っているAmazonアカウントをそのまま利用できるシステム。つまり、AmazonアカウントでAmazon以外の買い物ができます。特に手続きは必要なく、利用料は無料です。
\ ▼詳細はこちら▼ /
【AMOMAミルクアップ】はこちら
▶AMOMAミルクアップブレンド・楽天
・amazon
まとめ
赤ちゃん、特に新生児の内は、少しでも身体的変化があると、どうしても過敏に反応してしまいます。
特に「皮膚が赤い」と何かあったのでは?と思ってしまいます。
しかし、その時は落ち着いて小児科に行くのがやっぱり一番ですね。
また今回は「ウンナ母斑」という知らないことを知ることができました。
私の妊娠時に何か問題があってできたのかしら、と申し訳ない気持ちもありましたが、
素敵な言い伝えがあったので少し気持ちも楽になりました。
ウンナ母斑があったのはきっとこの子にいいことが待っていると思いました。
【ウンナ母斑カサカサ防止!】
▶アロベビーミルクローション ・ ママ&キッズ ・ドルチボーレ
・ベルタベビーローション
育児は不安の連続ですが、少しでもこの記事が参考になれば幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
-
【早くても大丈夫?】0歳赤ちゃんからの早期教育。幼児教育(通信・教室)メリット・デメリット。0歳児おすすめ幼児知育教育[体験談]
続きを見る
☆スポンサーリンク☆
よく読まれている人気記事
1
【大丈夫だった?安心してOK!】ベビーパーク無料体験に行ってきました。口コミ・評判は?【体験談】
2022/4/22
ベビーパークの無料体験気になる・・ 気になるけど変な評判や勧誘が強くないか心配もありますよね。 そこで今回は この記事でわかること 実際に行って ...
2
え!?《悩み&後悔まとめ》こどもちゃれんじベビー(baby)は0歳・1歳幼児教育に良かった!ベビーくもんよりこどもちゃれんじベビーをおすすめ!
2022/5/13
今この記事を読んでいただいている方はこどもちゃれんじ ベビーを検討されていることだと思います。 しかし検索していると 「こどもちゃれんじ 後悔」   ...
3
【毛穴汚れすっきりする?】洗顔くろあわわを使ってみたら毛穴汚れ・黒ずみ「さっぱりツルン」を感じた体験談・口コミ
2022/1/18
毛穴の黒ずみ、角栓、角質、肌のザラつき、いちご鼻…毛穴の悩みは多いです。 実際使って後悔しないのか、自分が期待している効果はあるのかといったことが気になります。 そこで今回は ・くろあわわってどうなの ...