ある日赤ちゃんをいつものようにお風呂に入れると
「ふぇ・・・ふえーん!」
身体が固まり泣き出しました。
え!?昨日までなんともなかったのに??
同じような経験をされているママ・パパはいないでしょうか。
そこで今回は
この記事でわかること
- 赤ちゃんがお風呂で急に泣くようになった理由は?
- 対策方法は?
といったことについて我が家の体験談となりますが紹介します。
ある日突然お風呂で泣くようになった
ある日次女(生後6ヶ月の赤ちゃん)をいつものようにお風呂に入れると、身体がこわばり泣きそうな顔になりました。
え!?何で?
しかしよくよく考えれば昨日のお風呂との違いは明白でした。
昨日はシャワーで済ませてましたが、今日は「浴槽」に浸かりました。
どうやらこの浴槽がだめだったようです。
確かにここ数日は浴槽を使ってませんでした。
しかし、最近家族湯にも入ったし、浴槽になれていないことはないはずと思いましたが・・・。
突然赤ちゃんが泣くようになった考えられる9つの理由
今まで泣かなくて、急に泣くようになったのは、必ず何かしらの「理由」は存在するはずなのでそこを思い返してみるのが大事だと思います。
※ここで紹介する理由はあくまで私の推測になります。
①いつもと違う環境になり怖くなった
これはまさに我が家のことですね。大人からすれば数日程度シャワーで浴槽に変わったとしてもなんとも思いませんが、やはりまだ小さな赤ちゃん。
少しの環境の変化で「いつもと何か違う」と思い怖くなったのかなと思いました。
②物事がわかるようになってきた
生後間もないときはまだ赤ちゃんは周囲のことはあまり理解できていません。
しかし大きくなっていけば少しずつ物事がわかるようになってきます。
例えば今まで平気だった「水(お湯)」も怖いものと認識できるようになったのかもしれません。
またはお風呂場がいつもいる空間とは違うものと認識するようになったかもしれません。
いずれにせ物事がわかることにより「恐怖心」が多少でてきているのかなと思いました。
③顔に水がかかったことが嫌な思い出になっている
これは長女のときも少しありましたが、水が顔にかかって平気な子もいれば、うちの子のように苦手な子もいます。
1度顔に水がかかると「お風呂=嫌な場所」という認識になってしまいます。
④お湯が昨日より熱い
赤ちゃんにとってお風呂のお湯の適正温度は38~40℃と言われていますが、当然個人差があります。
昨日は38℃にしていたけれども、今日はちょっと寒いから40℃にしてみたというちょっとした差でも赤ちゃんは敏感に感じ取ってしまいます。
そのため熱く感じて泣いているのかもしれません。
⑤お湯を一気にかけられた
赤ちゃんにお湯をかけるときはおそらくみなさん丁寧にかけていると思います。
しかしなにかの拍子でちょっといつもより多めにお湯をかけてしまい、びっくりさせてしまったかもしれません。
それで「お風呂=嫌」となっている可能性もあります。
⑥お風呂内で大きな音を聞いた
お風呂内はよく響くため、何か落としたりしたら大きな音になりやすいです。
その「音」が嫌で「お風呂=大きな音がする場所」と認識してしまったかもしれません。
⑦寝る時間なのにお風呂(眠い)
1日のリズムがある程度整っている赤ちゃんであれば、お風呂の時間が少しずれてねんねの時間になり眠くて泣いているのかもしれません。
⑧どこか痛い
よく動く赤ちゃんであれば知らないうちに傷が増えたりしています(まさに次女がこれです)。
どこか傷を負ってしみているのかもしれません。
⑨おなかすいた
これが理由ならば、ミルクか母乳をあげればいいですね。
赤ちゃんが泣いたときの3つの対策
①時間をかけて慣れさせる
これしかないと思ってます。
毎日ゆっくり丁寧に声掛けをしながら少しずつ慣れさせる以外手段はないと思います。
実際我が家も数日かけてゆっくり慣れていきました。
時間が解決するといったら元も子もないですが、それでも「時間をかけて」ゆっくり丁寧にお風呂に入れてあげることが一番の解決策だと思います。
②抱っこを長めにしてあげる
これは実際に私がやっていた方法ですが、お風呂場に入ったら落ち着くまでぎゅーっと抱っこをしておきます。
そうすると、少し落ち着いてくれます。
③歌を歌ったり声掛けをする
気を紛らわすために声掛けをしたり、歌を歌ったりしてました。
どこまで効果あったかわかりませんが。。。
新生児・0歳おすすめベビーソープ
ベルタベビーソープ
ベルタベビーソープは赤ちゃんの肌を「洗いすぎない」「乾燥させない」ようにミルクで洗います。
そのため泡立だたないんですよね。
パッチテスト済み、10種の無添加とこだわりのベビーソープとなっています。
通常4,378円+送料660円のところ
定期便利用で初回75%OFF 980円(税込)+送料無料で購入できます。
さらに今ならアンケート回答すると初回550円(税込)+送料無料で購入できます。
こだわって作ってあるベビーソープなので少しお値段はしますが、定期便利用で初回が購入しやすい金額なので試してみる価値はありますね。
\ ▼詳細はこちら▼ /
ピジョンベビーソープ
こちらも使いやすいですね。
赤ちゃん本舗など店舗でも売っているのでみかけたことがある人も多いと思います。
詰め替えもあるので、私はよくAmazonで頼んでました(私が見たときはいつもAmazon
が安いんですよね)。
日常使いしやすいベビーソープですね。
\ ▼詳細はこちら▼ /
《月齢の低い赤ちゃん》夏のお出かけは日差しの強さも注意
条件 | 対応 | 条件 | 対応 |
赤ちゃん用であること | ◎ | お湯や石鹸で落とせるもの | ◎ |
SPFは15〜20程度 | ◎ | 舐めたとしても大丈夫な成分 | ◎ |
PAは++程度 | ◎ | 紫外線吸着剤不使用 | ◎ |
月齢の低い赤ちゃんとの夏のお出かけは暑さ対策・日差し対策は必須です。
できれば洋服でなるべく肌を隠したいですが、暑すぎてさすがにそれができない日もあります。
そのときは新生児からでも使える日焼け止めを使ってます。
アノネベビー調べてみると
日焼け止めと虫除けが1本になってるんですね😳😳
なんて優れもの…👏🏻✨— てんぷら 𓃰 𝟼𝚖 (@Tempura325) March 10, 2022
特長
☑生後1ヶ月から使える
☑1本で日焼け・虫除け・大気汚れ対策ができる
☑赤ちゃんの肌にやさしい成分
アロベビーUV&アウトドアミスト も新生児から使えてスプレータイプで便利でしたが、
《anone baby》トータルアウトドアUVはクリームタイプで黄砂やpm2.5などの大気の汚れ対策までできるので、大気汚染が心配な地域の方におすすめです。
\ ▼公式サイトはこちら▼ /
《無料プレゼント》もうもらった?子育てママプレゼント!
子育てママがもらえる無料プレゼン7つを一覧にしておきました。
せっかくなので、無料でもらえるものはもらっておきましょう!
無料プレゼント | 内容 |
①familiar はじめての離乳食セットがもらえる(baby対象) | (引用:【こどもちゃれんじ】 HP プレゼントはこちら>>【こどもちゃれんじ】 |
②ハーゲンダッツプレゼント | プレゼントはこちら>>インズウェブ |
③マナラホットクレンジングゲル《7日分》プレゼント | ![]() マナラホットクレンジングゲル |
④カラダノートプレゼントキャンペーン | ![]() |
⑤ママリプレゼントキャンペーン |
|
⑥Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン | プレゼントはこちら>>Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン |
⑦無料保険相談で全員がもらえるキャンペーン(5種類から選べる) | プレゼントはこちら>>プレゼントキャンペーン |
①familiar はじめての離乳食セット(こどもちゃれんじ)
こどもちゃれんじの全員プレゼントで貰えるファミリアの離乳食セットが思いのほか役立ちそうでシェア!💙おでかけバッグにいれておく。なお息子は年明けるまで離乳食始めない予定😇 pic.twitter.com/pZFapthux9
— 𝒫𝒾🐣💕®2y⋈+5m♂︎ (@pppi_chann) December 8, 2021
familiarの離乳食セットが無料でもらえます。
またこどもちゃれんじの教材サンプルももらえるので、赤ちゃんと楽しく遊べます♪
ちなみには我が家は思った以上に娘の反応が良かったので結局まんまと入会してしまうという…笑
【申込方法は?】
資料請求のボタンがどこにあるのかわかりづらいので念のため紹介しておきます。
step
1【こどもちゃれんじ】 へアクセス
step
2画面右上「メニュー」をクリック
step
3「無料体験教材・資料請求」をクリック
(画像引用:【こどもちゃれんじ】
公式HPより)
step
4欲しいキャンペーンプレゼントをクリック
(画像引用:【こどもちゃれんじ】 公式HPより)
\ ▼プレゼント応募こちらから▼ /
②暑い日に!ハーゲンダッツプレゼント《学資保険請求》
(画像引用:保険の窓口インズウェブHPより)
今なら学資保険の一括資料請求でハーゲンダッツが無料でもらえます。
私が知っている頃の学資保険とだいぶ変わっていました。
学資保険は安心感はありますが、投資信託とかも一緒に検討して選択肢を複数持ったほうがいいのかな?
面談とかせずに、資料だけで「今」の学資保険を知っておきたい人には便利ですね。
申込方法
\ ▼詳細はこちら▼ /
ハーゲンダッツではなく、魚沼産こしひかり(3合分)も選択できます。
お米が欲しい場合はこちらから⇒こしひかり(3合分)
③マナラホットクレンジングゲル《7日分》
ずっと気になってた、マナラのホットクレンジングゲル!!軽いアンケートに答えるだけで、無料サンプルがもらえるってのあったからアンケート答えて、今日届いた⸜(*ˊᗜˋ*)⸝使うの楽しみだ〜!! pic.twitter.com/mgpz9p5nQe
— まあちゃん🐼ちゃんまお (@maacham_o325) July 9, 2021
アンケートに答えると無料でマナラホットクレンジングジェル7日分がもらえます。
こちらは参考までに。
申込方法
\ ▼詳細はこちら▼ /
④カラダノートプレゼントキャンペーン
(画像引用:ママびよりプレゼントキャンペーンより)
カラダノートではバーバパパグッズ(おむつポーチやスタイ等)が全員もらえます。
ちょww
カラダノートに妊婦登録して、ついでに抽選プレゼント応募したら、まさかの電気ケトル当選するってゆーww
こーゆーのってホンマに当たるんや(๑°ㅁ°๑)‼
カラダノート様、ありがとうございます(●´人`●) pic.twitter.com/kfbRHUPF3m— まだら (@sorao725) July 12, 2019
また何よりベビーカーなど人気の豪華育児グッズが抽選で当たります!
登録しておいて損はないですよ!
申込方法
\ ▼登録はこちらをタップ▼ /
⑤ママリプレゼントキャンペーン
いつ応募したのかもわかんなかったけどママリ便からプレゼント届いたー!
まさかの洗濯洗剤現品サイズ!嬉しー😂😂
ウェットシートの蓋が新幹線柄で我が家の坊ちゃんもきっと大喜びかな💕#ママリ便 pic.twitter.com/cB2OlTj7EV— おこめ☺︎22w🐘 (@okome_okan) December 23, 2021
オリジナルの出生届や手形アート用紙などが全員もらえます。
また抽選で人気の豪華育児グッズが抽選で当たります。
こちらも登録しておいて損はないですよ!
申込方法
\ ▼登録はこちらをタップ▼ /
⑥Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン
Fammではアマゾンギフト券やカレンダー、クーポンなどを全員プレゼントしています。
また豪華な景品が当たる抽選もしています。
Fammってアプリが子供の写真整理しやすくて
夫婦で共有もできるし、ちょっとしたアルバムのプレゼント何かもあってオススメです(*^^*)— ジェシー@爪団長(Jesse ClawClan) (@Jesse_links_) June 29, 2020
写真アプリも手掛けている会社なので知っている方も多いかもしれませんね。
申込方法
\ ▼詳細はこちら▼ /
毎月無料のカレンダーと家族アルバム▼
⑦無料相談で「全員がもらえる」キャンペーン
学資金の保険無料相談で5種類の中から1つプレゼントがもらえるキャンペーンを実施中です。
具体的に学資保険などを検討している方は、せっかくなので相談ついでにプレゼントももらっておきましょう。
ちなみにオンライン相談もできるそうです。
\ ▼学資保険の相談▼/
0歳からはじめる幼児教育
赤ちゃんが生まれると、何かしてあげたくなりますよね。
しかし0歳からはじめられる幼児教育は決して多くありません。
0歳対象の主な幼児教育としてはこどもちゃれんじ ・親子教室ベビーパーク
・ベビーくもん の3つとなります。
こどもちゃれんじ(通信)
(画像引用:こどもちゃれんじ
)
☑月齢にあわせた教材(おもちゃ・絵本・映像)が届く
☑月齢に必要な能力を育める
☑はじめての子育てに安心できる保護者向け冊子等のサービスが充実
0歳からの幼児教育といえば、こどもちゃれんじ が有名です。
何月生まれでも月齢に沿ったプログラムで、おもちゃ(エディトイ)、絵本、映像で学びます。
月齢に必要な能力を育むことができるのは大きなメリットです。
通信教育なのでお家で好きな時間に遊べるのもいいですね。
資料請求すると、無料で体験教材ももらえるのでお子さんの反応を試してみるといいですよ。
\ ▼教材を詳しく見る▼ /
-
え!?《悩み&後悔まとめ》こどもちゃれんじベビー(baby)は0歳・1歳幼児教育に良かった!ベビーくもんよりこどもちゃれんじベビーをおすすめ!
続きを見る
ベビーパーク(教室)
(画像引用:親子教室ベビーパーク
)
☑お母さんも学ぶ親子教室
☑赤ちゃんの特性を理解しやすい
☑近い月齢の赤ちゃんと接する機会ができる
ベビーパークは幼児教室となります。
通う必要がありますが、赤ちゃんとの接し方を学べたのは非常にためになりました。
特にはじめての子育てだと悩みが尽きないので、悩み相談できたのも良かったです。
ベビーパークはまず体験をしてみることをおすすめします。
強い勧誘もないので、日頃の子育ての息抜きも兼ねて一度無料体験に参加してみてはいかがでしょうか。
\ ▼無料体験だけでも楽しい!▼ /
-
【大丈夫だった?安心してOK!】ベビーパーク無料体験に行ってきました。口コミ・評判は?【体験談】
続きを見る
ベビーくもん
(画像引用:ベビーくもん公式サイト)
☑歌・絵本の読み聞かせが中心
☑月1回の面談がある
ベビーくもんも有名ですね。
こどもちゃれんじ と悩む方も多い教材ですが、ベビーくもんは歌・絵本中心となります。
こどもちゃれんじ はおもちゃ(エディトイ)・絵本・映像ですね。
また月1回の面談があるのも特長です。
\ ▼教材を詳しくみる▼ /
-
《ここが違う!徹底比較》こどもちゃれんじベビーVSベビーくもん。違いをシンプルに比較!どっちがいい?
続きを見る
【0歳からの幼児教育】
▶こどもちゃれんじ ・親子教室ベビーパーク
・ベビーくもん
赤ちゃんが生まれたら考える「お金」のこと
我が子の教育資金の貯め方どうしようか迷ってる
学資保険で強制的に積み立てるのもありだし、
積み立てNISAで貯めるのもいいかなぁって思ってる…
— このこの子2m←39w1d (@D73094243) January 17, 2022
赤ちゃんが生まれると将来の教育資金含めた「お金」をどうするか悩みます。
学資保険か投資か・・・。
資料を取り寄せたり、専門家に相談
を一度してみて、家族で相談していくのが一番です。
旦那氏もう学資保険の資料請求してて気早ぇなと思ってしまった😂
— りん☺︎22w (@zessantuwari) February 1, 2022
\ ▼学資保険は比較しないと損▼ /
\ ▼学資保険について相談▼ /
母乳不足を感じた場合はハーブティーを飲みまくっていました
私にとってはハーブティー様々でしたね。
マッサージなどもありますが、私に一番効果があったのは間違いなくハーブティーでした。
母乳用ハーブティーすごいな。出が悪くなったなって思ってミルクアップ2,3日飲むと張り始めてお子が飲み切れん程になるし、何回も張っちゃったなって思ってミルクスルー飲むと乳腺炎にはならずに量が落ち着く。
なので毎日交互に飲むと言うより、3,4日サイクルぐらいで切り替えてる。— nasaco_3y10m&9m (@natucolin) June 12, 2021
人によってはマッサージのほうが効果があったりすると思いますが、私は明らかにハーブティーで赤ちゃんが満足することが多くなりました。
母乳サプリ的なものも当時調べましたが、私は抵抗があったのでハーブティーにした感じです(母乳外来に行ったときに温かい水分をよく取るように指導されたのもあります)。
人によって母乳不足解消に効果があるものは違うと思います。
母乳不足が気になる場合は、自分の心を落ち着かせる意味でもなにかしておくと気持ちが違いますよ。
【購入方法】定期便利用で購入する場合の方法を紹介しておきます。
step
1AMOMAミルクアップブレンド特設ページへアクセス
step
2「初回限定価格で申し込む」をクリック
step
3購入内容・料金を確認(※初回限定価格になっているか確認)
step
4好きな支払方法を選択
《Amazon Payとは?》すでに持っているAmazonアカウントをそのまま利用できるシステム。つまり、AmazonアカウントでAmazon以外の買い物ができます。特に手続きは必要なく、利用料は無料です。
\ ▼詳細はこちら▼ /
【AMOMAミルクアップ】はこちら
▶AMOMAミルクアップブレンド・楽天
・amazon
まとめ
今回紹介しているのはあくまで我が家のケースです。
しかし今までなんともなかったのに泣くようになったのは必ずなにか「理由」があります。
まずはその「理由」探しが大事になると思います。
その上で「時間をかけて慣れさせる」しかないかなと思います。
長女のときもそうでしたが、ゆっくり時間をかけて焦らず付き合っていけば次第に治りますよ。
あまり気にしなくて大丈夫です。
ここまで読んでいただきありがとうございました
少しでも参考になれば幸いです。