私が分娩予定の産院では、コロナ対策のための制限が続いています。
その中でも特に立会い禁止になり、不安やさびしい思いをしている方もいると思います。
でも準備はしないといけない。
そこで今回は
この記事でわかること
- 出産入院時に必要なものは?
- 何を準備しておけば安心?
といったことについて、私が用意した出産入院準備品リストを基に紹介していきます。
特に入院中は身体がきついため入院中のパジャマはリラックスできるものを選びましょう!
\ ▼授乳服・マタ服探しならここ▼/
立会い禁止ショック・・・でも
「上の子や夫と食事を一緒にとることができるサービス」、「立ち会い出産」、「家族の面会」を望んでいましたが、コロナの影響もありすべてNG😭となりました。
上の子の産後に、夫の面会でかなり支えられたので、経産婦でも心細いものです。。。
会えない上の子へのケアも気がかりです。
他の産院は、出産前にPCR検査を全員に実施して、時間制限つきで面会可能にしている様子をみると、何とも羨ましい😭
でも仕方ない!
今さら、産院を変えるわけにもいかないので、入院ライフを少しでも楽しむべく、第一子の時の出産経験を活かしながら、出産入院準備品を用意することにしました。
\ ▼授乳服・マタ服探しならここ▼/
2種類のバックを事前に用意
①出産バッグ
②入院バッグ
出産はいつ、どこで、陣痛から始まるか、破水から始まるか、分からないものです。
第1子で経験しました。。。
とりあえず最低限の物を入れた「出産バッグ」と入院生活に必要な「入院バッグ」の2種類を事前に準備。
「出産バッグ」は絶対に自分で持っていきます。
「入院バッグ」は余裕がなければ、家族に後から入院バッグだけ産院受付まで届けてもらいます。
絶対パジャマだけは忘れずに!
2つにバッグをわける理由
ずばり「時間」と「余裕」がないため
初産の時に
「産院に到着してから、分娩台に直行してすぐ出産になる妊婦さんは稀なパターンです。
多くは陣痛の間隔が短くなり、子宮口が開くまでの間、分娩前室や入院部屋で過ごす妊婦さんが多いです。
次第にお産が進んでいくと、痛みが少なく動けるうちに分娩台に移動しましょう。」
と助産師さんに促されて、自分が分娩室に持ち込みたい荷物だけを持っていくことになりました。
これから、どんなお産が待っているのか普通のテンションじゃないときに、のんびり選別なんてしていられません。
「時間」と「余裕」をもっておくためにも2つわけておくことをお勧めします。
最初から2つに分けておいて、前回の出産はかなりスムーズに移動できたので、今回も2つに分けていきます!
\ ▼授乳服・マタ服探しならここ▼/
[出産バッグ]出産時に必要なもの
出産バッグの中身は以下の通りです。
母子手帳
財布
携帯
産院のガイドブック
産院から渡されたバースプラン
飲料
軽食
ペットボトルに取り付けるストロー
ビデオカメラ
タオル
ヘアゴム
生理用ナプキン(破水対策)
[入院バッグ]入院時に必要なもの
入院時に必要なものは以下の通りです。
◯パジャマ2着
◯産褥ショーツ2枚
◯授乳ブラ2枚
◯産院指定のアロマオイル
◯化粧品
◯飲料
◯軽食
◯充電器
◯退院着(赤ちゃん用と母用)
◯ジップロック数枚
◯ビニール袋数枚
◯ヘアアイロン
◯アクセサリー
◯自撮り棒
◯出産育児一時金請求用の資料
一番重要なのは洋服(パジャマ)ですね。
洋服は産院で伝えられている枚数は用意しておきましょう。
さい帯血バンクについて
さい帯血バンクは産婦人科にチラシが貼ってあり、興味が出たので調べてみました。
さい帯血自体を使うことはかなり稀のようです。また日本ではいざ治療するときに治療ができる疾患・場所も限られているようです。
ただ以前医療者目線から、こどもが大きな病気にかかり「さい帯血の保存はありますか?」と聞いたときに
「ない」と答えた親御さんの後悔する顔と
「あります」と答えて1つでも選択肢の希望が増えて喜ぶ親御さんの顔が忘れられない
という話を聞きました。
そんな話を聞くと親としては悩みますよね。。。
さい帯血を保管するか、2人で話し合って一応前向きに資料請求してみた〜使わない未来が良いけど、どうなるか分からないよね、んー難しい…
— らみい(chi)@5y+1y (@chi25707479) January 23, 2020
我が家も検討もせずに後悔はしたくなかったので、資料だけは読みました。
我が家の「さい帯血保管」結論はこちら▼
-
《保管するべきか悩む》さい帯血バンクみんなどうしてる?保管すべきか悩みました。後悔しないように我が家の結論を紹介します
続きを見る
資料は簡単に請求できるので、迷っている方は資料だけでも読んでみると考えがまとまりますよ。
\ ▼詳細はこちら▼ /
コロナ渦で入院中にあったよかったもの!
①おなかすいたときのための軽食!
②自撮り棒
今回はコロナ制限下で第1子の時から準備品が多少変化したものも…
面会NG=差入れなし😭
と想像できるので、小腹が空いたときのために日持ちする軽食を入れました。
あとは、赤ちゃんとの写真を基本的には自分で撮ることになるので、自撮り棒も。
軽食は本当に助かりました。授乳するとお腹すくんですよね。。。
靴は必須
初産のとき、これは聞いてないよー!というくらい出産直後に足が浮腫んだので、
浮腫んでも入るような靴を用意しておいた方が良いと思います。
(本当、ゾウのようにパンパンに浮腫みます。)
参考までに・・産後について
出産後について追記しておきます。
出産後は想像していなかったことも結構ありました。
特に自分自身の身体について、結構苦労しました。
「痔になる」「乳が思ったより出ない、乳吸われると痛い」「完母でも哺乳瓶がK2シロップ等飲むために必要だった」など色々ありました。
もし事前に準備できるなら「座布団」や完母予定でも「哺乳瓶
」は家に持っておいた方がいいですよ。
また、まだ赤ちゃん用の保湿剤の準備をしていない方は、産む前に用意しておいたほうがいいですよ。
【結局どれがいいの?】0,1,2ヶ月使ってみてよかった赤ちゃん保湿剤おすすめランキング5選でまとめているので参考にしてください。
産後は身体動かなくて「もの」を買う余裕がなくなるので・・・。
\ ▼授乳服・マタ服探しならここ▼/
《無料プレゼント》もうもらった?妊婦対象プレゼント!
出産準備の合間に、妊婦さんが応募できるプレゼントも応募しておきましょう!
私が実際に使えて簡単に応募できた無料プレゼント8つを一覧にしておきます。。
せっかく妊婦・子育てママになるのならば、無料でもらえるものはもらっておきましょう!
無料プレゼント | 内容 |
①familiar はじめての離乳食セットがもらえる(baby対象) | (引用:【こどもちゃれんじ】 HP プレゼントはこちら>>【こどもちゃれんじ】 |
②ハーゲンダッツプレゼント | プレゼントはこちら>>インズウェブ |
③マナラホットクレンジングゲル《7日分》プレゼント | ![]() マナラホットクレンジングゲル |
④カラダノートプレゼントキャンペーン | ![]() |
⑤ママリプレゼントキャンペーン |
|
⑥Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン | プレゼントはこちら>>Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン |
⑦無料保険相談で全員がもらえるキャンペーン(5種類から選べる) | プレゼントはこちら>>プレゼントキャンペーン |
⑧ゼクシィbabyプレゼント | |
①《hakka baby ベビーソックス》
《familiar はじめての離乳食セット》(こどもちゃれんじ)
妊婦さん向け▼
そういえば、こどもちゃれんじの資料請求のが届いた🎁
— ミサキ☺︎5m🎀(7/24🐣) (@msk_tmc) March 23, 2021
ベビーソックスの無料プレゼントがついてきたんだけど、ちっちゃくて可愛い🥺💕 pic.twitter.com/3yjvbu8JWj
出産後ももらえる▼
こどもちゃれんじの全員プレゼントで貰えるファミリアの離乳食セットが思いのほか役立ちそうでシェア!💙おでかけバッグにいれておく。なお息子は年明けるまで離乳食始めない予定😇 pic.twitter.com/pZFapthux9
— 𝒫𝒾🐣💕®2y⋈+5m♂︎ (@pppi_chann) December 8, 2021
無料プレゼント内容
☑妊娠中の方
⇒hakka babyベビーソックス
☑出産後の方
⇒はじめての離乳食3点セット
※妊娠中に応募して、出産後も応募すれば2つとももらえます。
妊娠中はベビーソックスがもらえます。
出産後は離乳食セット。
またこどもちゃれんじの教材サンプルももらえるので、赤ちゃんと楽しく遊べます♪
ちなみには我が家は思った以上に娘の反応が良かったので結局まんまと入会してしまうという…笑
【申込方法は?】
資料請求のボタンがどこにあるのかわかりづらいので念のため紹介しておきます。
step
1【こどもちゃれんじ】 へアクセス
step
2画面右上「メニュー」をクリック
step
3「無料体験教材・資料請求」をクリック
(画像引用:【こどもちゃれんじ】
公式HPより)
step
4欲しいキャンペーンプレゼントをクリック
(画像引用:【こどもちゃれんじ】 公式HPより)
\ ▼プレゼント応募こちらから▼ /
②暑い日に!ハーゲンダッツプレゼント《学資保険請求》
(画像引用:保険の窓口インズウェブHPより)
今なら学資保険の一括資料請求でハーゲンダッツが無料でもらえます。
私が知っている頃の学資保険とだいぶ変わっていました。
学資保険は安心感はありますが、投資信託とかも一緒に検討して選択肢を複数持ったほうがいいのかな?
面談とかせずに、資料だけで「今」の学資保険を知っておきたい人には便利ですね。
申込方法
\ ▼詳細はこちら▼ /
ハーゲンダッツではなく、魚沼産こしひかり(3合分)も選択できます。
お米が欲しい場合はこちらから⇒こしひかり(3合分)
③マナラホットクレンジングゲル《7日分》
ずっと気になってた、マナラのホットクレンジングゲル!!軽いアンケートに答えるだけで、無料サンプルがもらえるってのあったからアンケート答えて、今日届いた⸜(*ˊᗜˋ*)⸝使うの楽しみだ〜!! pic.twitter.com/mgpz9p5nQe
— まあちゃん🐼ちゃんまお (@maacham_o325) July 9, 2021
アンケートに答えると無料でマナラホットクレンジングジェル7日分がもらえます。
こちらは参考までに。
申込方法
\ ▼詳細はこちら▼ /
④カラダノートプレゼントキャンペーン
(画像引用:ママびよりプレゼントキャンペーンより)
カラダノートではバーバパパグッズ(おむつポーチやスタイ等)が全員もらえます。
ちょww
— まだら (@sorao725) July 12, 2019
カラダノートに妊婦登録して、ついでに抽選プレゼント応募したら、まさかの電気ケトル当選するってゆーww
こーゆーのってホンマに当たるんや(๑°ㅁ°๑)‼
カラダノート様、ありがとうございます(●´人`●) pic.twitter.com/kfbRHUPF3m
また何よりベビーカーなど人気の豪華育児グッズが抽選で当たります!
登録しておいて損はないですよ!
申込方法
\ ▼登録はこちらをタップ▼ /
⑤ママリプレゼントキャンペーン
いつ応募したのかもわかんなかったけどママリ便からプレゼント届いたー!
— おこめ☺︎22w🐘 (@okome_okan) December 23, 2021
まさかの洗濯洗剤現品サイズ!嬉しー😂😂
ウェットシートの蓋が新幹線柄で我が家の坊ちゃんもきっと大喜びかな💕#ママリ便 pic.twitter.com/cB2OlTj7EV
オリジナルの出生届や手形アート用紙などが全員もらえます。
また抽選で人気の豪華育児グッズが抽選で当たります。
こちらも登録しておいて損はないですよ!
申込方法
\ ▼登録はこちらをタップ▼ /
⑥Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン
Fammではアマゾンギフト券やカレンダー、クーポンなどを全員プレゼントしています。
また豪華な景品が当たる抽選もしています。
Fammってアプリが子供の写真整理しやすくて
— ジェシー@爪団長(Jesse ClawClan) (@Jesse_links_) June 29, 2020
夫婦で共有もできるし、ちょっとしたアルバムのプレゼント何かもあってオススメです(*^^*)
写真アプリも手掛けている会社なので知っている方も多いかもしれませんね。
申込方法
\ ▼詳細はこちら▼ /
毎月無料のカレンダーと家族アルバム▼
⑦無料相談で「全員がもらえる」キャンペーン
学資金の保険無料相談で5種類の中から1つプレゼントがもらえるキャンペーンを実施中です。
具体的に学資保険などを検討している方は、せっかくなので相談ついでにプレゼントももらっておきましょう。
ちなみにオンライン相談もできるそうです。
\ ▼学資保険の相談▼/
⑧ゼクシィbaby
朝ベッドでブルブルブル〜という胎動を初めて感じて今の何⁉︎と思ってゼクシィベビー見返したら刺激を受けた筋肉の動きだったみたい😊本当マナーモードかのようにブルブルしてて可愛かった💓 pic.twitter.com/XqwnKsDQeC
— のんのん🌷38w逆子ちゃん (@Nozomi17554997) October 10, 2021
「妊婦のための本」と「赤ちゃんが生まれたら読む本」がもらえます。
しかし個人的に一番良かったのは、「姓名判断(幸せの名付け診断)」が無料で利用できたことです。
本もためになりましたが、姓名判断が一番ためになりました。
名前はほんと決められなくて、ゼクシィベビーの姓名判断みたいなのから私がいくつかピックアップ→娘に2個ぐらい選んでもらう→夫が最終決定!で決まった😂
— つわぽ田👧🏻👧🏻 (@2y_7w) June 21, 2020
ゼクシィベビーは姓名判断もふまえて「やさしい」とか「元気」とかイメージから候補を出してくれて、名付け系サイトの中で一番よかった!
今赤ちゃんの名前を迷っている方はおすすめです。
\ ▼登録の方はタップ▼/
《参考》マタニティ服・授乳服買うならおすすめショップ5選!
参考までに私が使っていたマタニティ服のショップも紹介しておきます。
デザインがとにかく豊富です。
おしゃれなものも多いので、探せば気に入るものがあります。
また割引クーポンを発行することも多いため、値段的にも購入しやすいのでおすすめです。
\ ▼公式サイトはこちら▼ /
ミルクティー 同様カジュアルからきれいめまで種類が豊富です。
タイムセールなどもしているので、お得に買えるチャンスも多めです。
ミルクティー とスウィートマミー
を探していれば、気にいるものがあることが多いです。
\ ▼公式サイトはこちら▼ /
ハイセンスな服が多いです。
ただ売り切れも多いので、気に入ったのがあったら早めの購入をおすすめします。
何度も逃してしまったことがあります。。。
\ ▼公式サイトはこちら▼ /
機能性の高い服が多いです。
種類も豊富ですね。
\ ▼公式サイトはこちら▼ /
\ ▼公式サイトはこちら▼ /
まとめ
コロナ前に出産していた経験もあり、今回はかなり違いました。
何が一番違うかと言えば、やはり「家族と会えない」ことでした。
夫や親などが第1子の時は毎日来てくれていたので、メンタル的にも、何か不足したものがあったときにも対応しやすかったですが、今回はちゃんと準備をしておかなければいざという時に「ない」ということになりかねませんでした。
もちろん家族を通じて病院に手渡してもらうというのもありますが、なかなかそれも迷惑をかけたくなく・・・。
コロナは本当嫌ですね。。。
でも産まれてきた赤ちゃんを見たら本当にうれしかったです。
自分のためにも、赤ちゃんのためにも事前準備だけはしっかりしておくといいですよ!
\ ▼授乳服・マタ服探しならここ▼/
少しでも参考になれば幸いです。
読んでくださったみなさまが安全な出産に恵まれますように。
読んでいただきありがとうございました。
☆スポンサーリンク☆
①妊娠線予防に良かったので紹介だけ↓
②こちらも使いやすかったです↓
よく読まれている人気記事