記事内にプロモーションを含む場合があります

赤ちゃん

【0歳スタート】赤ちゃんの歯磨きはいつから?0歳からだと嫌がる?歯磨きのやり方は?

歯磨き赤ちゃんが生まれて数か月。

0歳数か月もたってくると、そういえば歯磨きってどうやったらいいの?と思うようになりました。

検索すれば、色々情報は出てくるし、歯医者さんの指導を受ければそれなりにわかりましたが、意外と他のママたちがどんな感じで歯磨きをしているのかは、検索しても出てきませんでした。

もしかしたら、今このページを見ていただいているのは、そういった思いをもっていただいているのかもしれないですね。

そこで、我が家の体験談となりますが、0歳から始めた歯磨きのやり方について紹介していきたいと思います。

 

歯磨きトレーニングステップ

ここでは我が家の歯磨きトレーニングで重視した以下6つについてお話しをさせていただきます。

①歯固め選び

②歯ブラシ選び&歯磨きに慣れさせる

③歯みがき嫌がる原因は?

④嫌がらない歯磨きのやり方

⑤フッ化物塗布はいつごろ?

⑥絵本で子供のやる気を引き出す

 

歯磨きは0歳?いつからする?

はてな我が家のケースになりますが、

・0歳5か月頃で歯固め開始。

・前歯が2本生えたら歯ブラシ開始。

としました。

なので、0歳5か月頃から実際は開始してます。

 

歯固め選び

歯磨き

ポイント

まず歯固めで歯磨きへの抵抗をなくしました!

何でもお口に入れたがる子やおしゃぶり好きな子は、歯ブラシもすんなり口に入れさせてくれる場合もあるようですが、

口の中に歯ブラシを入れること自体に違和感を感じてしまう子も多いと思います。

うちの長女はあまり口の中に物を入れないタイプだったので、まずは、歯固めを口に入れることに慣れさせようと考えました。

乳歯の萌出時期には個人差が大きいので、お子さんの口の中を観察しながら決めていくのが良いと思います。

一般的に下の前歯2本生えるのが5、6ヶ月ごろと言われています。

私の場合、それを目安に歯ブラシ慣れさせようかなと思っていたので、5ヶ月頃に歯固めのおもちゃを与えて、口の中に入れることに慣れさせていきました。

 

歯固めおもちゃ選ぶポイント

歯固めのおもちゃって、本当にいろんな種類があって、迷ってしまうのですが、

うちは↓のポイントで選びました。

丸ごと水洗いできるか

子どもが持ちやすいか

持ち運びやすさ

欠けにくい素材

購入したのは、Sassyのみつばちラトルです。

4つの羽がそれぞれ違う感触になっていて、外出先でぐずったときにも使えそうだと思い、これにしました。

子どもがラトルを落としても、転がらないし、冷やして使うこともできるので歯ぐずりのときに痒みを和らげてくれるというのも魅力的でした。

>>楽天市場
>>Amazon

 

歯ブラシ選び&歯ブラシに慣れさせる

長女は生後6ヶ月頃に下の前歯2本が萌出しました。

初めは磨こう!と構えすぎずに、歯ブラシをお口にいれる機会を作れば良いくらいの気持ちで始めていきました。

まだまだ自分では磨けないので、親が磨きやすいような角度で作られた仕上げみがき専用の歯ブラシを購入しました。

使い勝手も良く、近くの店に品揃えしてあり買いやすかったので、何回かリピート買いしました。

これを使って歯磨きに慣れさせようと思いました。が甘かったです。。。

>>楽天市場
>>Amazon

 

歯みがき嫌がる・・・原因は?

歯磨き歯固めから始め、歯ブラシ慣れさせようとしていましたが、まあ歯磨き嫌がります。

なかなかしっかり磨けている実感がなく、専門医の歯みがきの仕方を見たいなと思い、初めて小児歯科につれていきました。

本当はもっと早く行きたかったのですが、歯が生えてない娘をつれては歯科医院に行きづらかったのです。。。

そこでまず、小児歯科の先生に嫌がる原因を教えてもらいました。

歯磨きを嫌がる原因は?

乳幼児は大人と違って「上唇小帯」が前歯近くに大きく存在しています。

上唇小帯とは、上唇をめくると前歯の歯茎にみえる「すじ」の名前です。

乳幼児ではこの小帯が太く、歯ぐきの頂上から上の前歯に割り込むように存在しています。

これは正常なことで、たいていは成長とともに、付着部が歯茎の上の方に移動し、幅も狭くなっていきます。

この「すじ」がまだ太いうちは、歯みがきのときに歯ブラシが当たりやすく、嫌がる原因になっていたことが分かりました。

 

嫌がらない歯磨きのやり方

歯磨き

歯磨きのポイント

指の腹で「すじ」を軽く上から押さえてガードしてあげながら磨くという方法です。

歯ブラシが「すじ」に当たる前に、指に歯ブラシが当たるので、我が子の嫌がり具合がかなり軽減され、親の歯みがきストレスも減りました。

また、しっかり磨こうとする場所に歯ブラシを運ぶ前に、子供の頬側と歯茎の間に磨き手の指を先に走らせて歯ブラシの行き先空間を広げるようにリードしてあげることで、私の歯みがき技術が上がりました。

小児歯科へ行ったとき、先生の許可をもらってブラッシングの様子を動画に撮らせてもらいました。

小児歯科の先生の磨き方をみると、子ども向けの歯みがきが出来ていなかったことに気づいたのです。

手加減だけで当たらないようにうまく磨けるようになるには慣れが必要なので、先ほど紹介した嫌がる原因である「すじ」に当たらないように磨く簡単なコツも教えてもらいました。

周りのママ友に聞くと、同じ悩みを抱えていても、なかなか小児歯科の先生に聞きづらいという人も多かったので、何か参考になれば幸いです。

 

フッ素塗布はいつから?

歯磨き

フッ素塗布はいつから?

娘が「うがいをできるようになってから」

フッ素を使ったお口のケアについて、フッ素にまつわるいろんな情報がある中で、どこまで我が子に取り入れるか…迷いました。

私なりに調べてみると、市販のホームケア製品で「フッ素入り」と謳っていても、虫歯予防効果が確認されているかどうかの境界線となる濃度が500ppmだと知り、我が家では、フッ素入り製品を使うなら500ppm以上と決めました。

ただ、フッ素の過剰摂取もさせたくないので娘が「うがいをできるようになってから。」という線引きをし、それまでは歯科医院でのフッ素塗布を定期的にしてもらうだけにしました。

歯科医院での塗布はいつから?

歯科医院でのフッ素塗布については、小児歯科医に相談して、上下前歯2本ずつ生えた頃がちょうど良いと言われたので、通い始めの目安にしました。

 

絵本で子どもの歯磨きやる気をだす

歯磨き子どもは歯磨き嫌がりますよね。

特に0歳、1歳の子であればあるほど、口の中に異物が入り込む感じが強いので嫌がります。

そこで、どうして歯みがきが必要なのか、理解がすすめば、子どものやる気アップにつながると思い、図書館や購入した絵本を活用しました。

はみがきあそび

しかけ絵本です。子どもが好きそうなオノマトペも入っていて、一緒に楽しめながら読める本です。

 

はみがきれっしゃ、しゅっぱつしんこう!

歯みがき嫌いな主人公の元に「はみがきれっしゃ」がやってきて、お口の中をきれいにしていくお話です。

子どもがノってくれやすい世界観で、オススメです。

>>楽天市場
>>Amazon

 

しまじろうパワー

こどもちゃれんじぷち

我が家ではこどもちゃれんじを受講していたので、しまじろうにかなり助けてもらいました。おもちゃと絵本、DVDから歯磨きは楽しいものという感覚を得ることができたと思います。

あわせて読みたい

 

《無料プレゼント》もうもらった?子育てママプレゼント!

 

子育てママがもらえる無料プレゼン20個を一覧にしておきました。

 

せっかくなので無料でもらえるものはもらっておきましょう!

 

無料プレゼント内容
familiar はじめての離乳食セット」が全員もらえる

>>【こどもちゃれんじ】

無料相談で全員がもらえるキャンペーン

>>プレゼントキャンペーン

ハーゲンダッツプレゼント

>>インズウェブ

無料プロカメラマンによる撮影会データがもらえる!

>>無料のプロカメラマンベビー撮影会

カラダノートプレゼントキャンペーン>>ママ限定!ママびよりプレゼントキャンペーン
ママリプレゼントキャンペーン

>>プレママ・ママ限定!プレゼントキャンペーン

Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン

>>Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン

毎月家族カレンダー無料(アプリ)

>>famm家族カレンダー無料

マナラホットクレンジングゲル《7日分》プレゼント>>マナラホットクレンジングゲル 
⑩無料体験参加後アンケート回答でAmazonギフト券2,500円もらえる!

>>《ベビーパーク》プレゼントキャンペーン

ディズニーの英語DVDサンプルプレゼント

 

>>ディズニー英語システム

ミライコイングリッシュサンプルプレゼント

>>ミライコイングリッシュ

ほぺたんお楽しみBOX(コープデリ)が無料でもらえる

>>ほぺたんお楽しみBOX(コープデリ)

人気アイテムが全員もらえるキャンペーン!《ままのて×コープデリ×おうちコープ》

>>《ままのて×コープデリ×おうちコープ》プレゼントキャンペーン

人気アイテムが当たるキャンペーン!《ままのて×COOP》

>>《ままのて×COOP》プレゼントキャンペーン

豪華賞品が当たるキャンペーン!《ままのて×マネードクター》

>>《ままのて×マネードクター》プレゼントキャンペーン

豪華賞品が当たるキャンペーン!《ままのて×サーティス》

>>《ままのて×サーティス》プレゼントキャンペーン

豪華賞品が当たるキャンペーン!《ままのて×保険みなおし本舗》

>>《ままのて×保険見直し本舗》プレゼントキャンペーン

メルマガ登録で豪華賞品が当たるキャンペーン!《ままのて》

>>《ままのて》プレゼントキャンペーン

Amazonらくらくベビー(旧ベビーレジストリ)

>>Amazonらくらくベビー

 

①全員もらえる!《familiar はじめての離乳食セット》(こどもちゃれんじ)

プレゼント内容

「ファミリアの離乳食セット」or「はじめてのうたあそび(2022年度生まれの赤ちゃん限定)」が無料でもらえます!

 

またこどもちゃれんじの教材サンプルももらえるので、赤ちゃんと楽しく遊べます♪

 

ちなみには我が家は思った以上に娘の反応が良かったので結局まんまと入会してしまうという…笑

 

申込方法

step
1
【こどもちゃれんじ】 へアクセス

step
2
画面右上「メニュー」をクリック

step
3
「無料体験教材・資料請求」をクリック

こどもちゃれんじbaby 資料請求 (画像引用:【こどもちゃれんじ】 公式HPより)

step
4
欲しいキャンペーンプレゼントをクリック

(画像引用:【こどもちゃれんじ】 公式HPより)

 

step
5
欲しいプレゼントを選択

(画像引用:【こどもちゃれんじ】 公式HPより)

\ ▼プレゼント応募こちら▼ /

 

【ファミリア全員無料プレゼント!】妊婦さんも!ファミリアベビーバスタオル・sousouベビースタイもらえる!勧誘は?

続きを見る

 

②無料相談で「全員がもらえる」キャンペーン(保険マンモス)

(画像引用:保険のマンモスHPより)

 

FPとの無料相談で4種類の中から1つプレゼントが全員もらえるキャンペーンを実施中です。
※プレゼント内容は変わることがあります。

 

↑相談の際は強引な勧誘防止の制度はあった方が安心

 

より具体的に将来に向けて「学資保険やNISA・iDeCo」等を検討している方は、せっかくなので損しないよう相談ついでにプレゼントも確実にもらっておきましょう。

 

 

赤ちゃんが生まれた前後は、大きく家計を見直す機会の1つですね。

 

お金の確保は必要になりますもんね。。。

 

申込方法

step
1
キャンペーン特設ページへアクセス

step
2
「相談」をクリック

step
3
「欲しいプレゼント」を選択

step
4
必要事項を入力

\ ▼詳細はこちら▼ /

 

アンパンマンのおもちゃがもらえるキャンペーンも

(画像引用:ほけんガーデンHPより)

 

こちらでは上記5商品の中から1つもらえるキャンペーンを実施中です。

 

学資金含め保険は色々な人からアドバイスをもらうことで、どれが正しいか自分の中で判断基準ができます。

 

時間がある方はこちらもセカンドオピニオン的な感じで相談するのもありです。

 

結局保険相談は良いFPに巡り会えるかどうかですもんね。

 

ちなみにオンライン相談も可能です。

 

申込方法

step
1
プレゼントキャンペーン特設ページへアクセス

 

step
2
「欲しいプレゼント」を選択

step
3
必要事項を入力

step
4
「相談方法」「希望曜日・時間帯」を選択

\  ▼詳細はこちら▼

【実際どうなの?】ほけんガーデンプレミア(学資保険専門)ではアンパンマンおもちゃプレゼントしてた《口コミ・評判》

続きを見る

 

③暑い日はハーゲンダッツを無料でもらって食べよう!《学資保険請求》

(画像引用:保険の窓口インズウェブHPより)

今なら学資保険の一括資料請求でハーゲンダッツが無料でもらえます。

 

私が知っている頃の学資保険とだいぶ変わっていました。

 

学資保険は安心感はありますが、投資信託とかも一緒に検討して選択肢を複数持ったほうがいいのかな?と思ったり。

 

 

面談とかせずに、資料だけで「今」の学資保険を知っておきたい人には便利です。

 

申込方法

step
1
ハーゲンダッツプレゼントページへアクセス

step
2
必要事項を入力

\ ▼詳細はこちら▼ /

【勧誘あるよね?】学資保険でハーゲンダッツ2個もらえると聞いたので資料請求してみた(インズウェブ)。大丈夫だった?怪しい?

続きを見る

 

ハーゲンダッツではなく、魚沼産こしひかり(3合分)も選択できます。

 

お米が欲しい場合はこちらから⇒こしひかり(3合分)

 

④プロカメラマンによる無料撮影会(データもらえます)

 

プロカメラマンが無料で撮影してくれます。

 

しかも全国で実施しています。
★《近くの会場》はこちら⇒Famm無料キッズ撮影会
★《会場・日程が合わなかった場合》はこちら⇒撮影会&ライフプラン相談会

 

撮影データ5カット10枚程度が無料でもらえます。

 

 

家族全員で写真を撮る機会もなかなかないですもんね。

 

私も数少ない家族写真を時間があるとよく見てます笑。

 

申込方法

step
1
Famm無料キッズ撮影会 へアクセス

step
2
「撮影会を探す」をクリック

step
3
撮影を「希望する地域」を選択

step
4
「無料で申し込む」をクリック

step
5
「撮影希望日」等必要事項を入力

 

\ ▼詳細はこちら▼ /

《無料って怪しい…》勧誘あるよね??口コミ・評判も。famm無料撮影会(モデルオーディション)

続きを見る

 

日程や会場が合わない場合はこちら▼

 

基本的な流れや内容はfamm撮影会と同じです。

 

というのも実は、famm撮影会を一緒に運営している「保険マンモス」が主催の撮影会となります。

 

そのため内容は一緒ですね笑。

 

プロカメラマンが撮影した写真データがもらえます。

 

またモデルオーディションをこちらでも実施しています。

 

famm撮影会で会場や日程が合わない場合はこちらをおすすめします。

 

申込方法

step
1
保険マンモス撮影会にアクセス

step
2
「会場と日程を見る」をクリック

step
3
希望する日程・エリアを選択

step
4
必要事項を入力

\ ▼詳細はこちら▼ /

《勧誘ある?》保険マンモスの撮影会はどんな感じ?

続きを見る

 

⑤カラダノートプレゼントキャンペーン

(画像引用:ママびよりプレゼントキャンペーンより)

 

カラダノートではバーバパパグッズ(おむつポーチやスタイ)が全員もらえます。

 

 

また何よりベビーカーなど人気の豪華育児グッズが抽選で当たります!

 

確実にバーパパパグッズはもらえるので、登録しておいて損はないですよ!

 

申込方法

step
1
カラダノートプレゼントキャンペーンへアクセス

step
2
「プレゼント」と「豪華景品」を選択

step
3
必要事項を入力

《勧誘電話しつこい?怪しい?》カラダノートキャンペーンの無料プレゼント(バーバパパ)をいただきました

続きを見る

 

⑥ママリプレゼントキャンペーン

 

オリジナルの出生届や手形アート用紙などが全員もらえます。

 

また抽選で人気の豪華育児グッズが抽選で当たります。

 

こちらも登録しておいて損はないですよ!

 

申込方法

step
1
ママリプレゼントキャンペーンへアクセス

step
2
「応募プレゼント」を選択

step
3
必要事項を入力

《勧誘どんな感じ?》ママリ無料プレゼントに応募したら勧誘はあった?

続きを見る

 

⑦Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン

 

FammではAmazonギフト券やカレンダー、クーポンなどを全員プレゼントしています。

 

また豪華な景品が当たる抽選も実施中。

 

プレゼント多めです。

 

申込方法

step
1
Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーンへアクセス

step
2
「プレゼント」と「豪華抽選プレゼント」を選択

step
3
必要事項を入力

 

 

⑧毎月家族カレンダー無料

(画像引用:famm家族カレンダー無料

家族で写真・動画を共有することができるfammのアプリです。

 

 

さらに毎月無料のカレンダーももらえます。

 

登録しておいて損はないですよ。

 

写真整理に便利です!

 

毎月無料のカレンダーと家族アルバム▼

Famm : 子供の写真プリント・家族共有アルバム作成

Famm : 子供の写真プリント・家族共有アルバム作成

無料posted withアプリーチ

 

⑨マナラホットクレンジングゲル《7日分》

 

アンケートに答えると無料でマナラホットクレンジングジェル7日分がもらえます(終了時期不明)。

 

気になっていた方はチャンスですね。

 

申込方法

step
1
ホットクレンジングゲルプレゼントページへアクセス

step
2
アンケート4問に回答

step
3
必要事項を入力

\ ▼詳細はこちら▼ /

【マナラやばい!?】マナラホットクレンジングゲル無料プレゼントって大丈夫?勧誘は?安全?口コミ・評判

続きを見る

 

⑩ベビーパーク無料体験参加でAmazonギフト券2,500円がもらえる!

今なら通常8,800円するベビーパーク体験が無料+2週間以内のアンケート回答でAmazonギフト券2,500円もらえるキャンペーンを実施中です(対象生後0日 〜 3歳)。

 

 

昔からベビーパークの無料体験は評判いいですね。

 

今興味ある方は、通常のページからではキャンペーンが適用されないので、必ず下記特典ページから申し込みをしてください。

 

損しないように気をつけてくださいね!

 

申込方法

step
1
《ベビーパーク》特設ページへアクセス

step
2
「希望教室・希望日時」を選択

step
3
「こども」の必要事項を入力

step
4
「保護者」の必要事項を入力

step
5
「応募する」をクリック

▼特典ページはこちらから▼

【実体験をもとに】ベビーパークの悪い口コミから良い評判まで(無料体験・入会)

続きを見る

 

⑪ディズニー英語DVDサンプル

☑サンプルCD

☑サンプルDVD

☑歌の絵本

 

上記3点+お風呂でABCポスターが無料で全員もらえます。

 

色々なところで配布しているので見たことある方も多いかもしれませんね。

 

サンプルDVDだけでも十分楽しめます(我が家も何枚か持っています笑)。

 

申込方法

step
1
ディズニー英語システムへアクセス

step
2
「無料サンプルを試す」をクリック

step
3
「今すぐ申し込む」をクリック

step
4
必要事項を入力

\ ▼詳細はこちら▼ /

 

⑫ミライコイングリッシュ

 

ミライコイングリッシュ はサンプル動画が簡単に見れるので教材内容を確認しやすいです。

 

ディズニー英語のサンプルを持っている&入手しようとしている方はこちらも見比べてみるといいですね。

 

動画の見方

step
1
ミライコイングリッシュ にアクセス

step
2
画面スクロールすると「サンプル映像公開中」が出てくる

step
3
簡単な必要事項を入力(電話番号入力しても営業の電話はないので安心です)

 

\ ▼詳細はこちら▼ /

 

⑬ほぺたんお楽しみBOX(コープデリ)

 

対象地域が限定されていますが、コープデリで「ほぺたんお楽しみBOX」がもらえます。

 

対象地域

千葉県・埼玉県・東京都・茨城県・栃木県・群馬県・長野県・新潟県

 

対象地域であればラッキーですね。

 

もらっておいて損はないです。

 

申込み方法

step
1
コープデリ(ほぺたんお楽しみBOX)」へアクセス

step
2
「資料請求はこちら」をクリック

step
3
自分の住んでいる地域の郵便番号を入力。配達地域か確認

step
4
必要事項を入力

step
5
「オンラインで説明」を選択

step
6
全て入力したら送信内容を確認をクリック

\ ▼詳細はこちら▼ /

 

⑭《ままのて×コープデリ×おうちコープ》人気アイテムが全員にもらえるキャンペーン

 

こちらも対象地域が限定されていますが、人気アイテムが全員もらえるキャンペーンを実施中です。

 

 

対象地域

☑妊娠中もしくは子育て中の《千葉県・埼玉県・東京都・茨城県・栃木県・群馬県・長野県・新潟県》にお住まいの方

☑妊娠中もしくは1歳未満のお子様をお持ちの《神奈川県・山梨県・静岡県》にお住まいの方

 

対象地域であればこちらもラッキーですね。

 

 

⑮《ままのて×COOP》人気アイテムが当たる!

(画像引用:ままのて×coopHPより)

抽選になりますが、豪華アイテムが当たります。

※時期で景品は変わることがあります。

 

 

⑯《ままのて×マネードクター》豪華賞品が当たるキャンペーン

(画像引用:ままのて×マネードクターHPより)

 

ジェラートピケの「りんごのおくるみ&りんごラトルRED」等が抽選で当たります。

※時期で景品は変わることがあります。

 

 

 

⑰《ままのて×サーティス》豪華賞品が当たるキャンペーン

(画像引用:ままのて×サーティスHPより)

 

ジェラートピケの「ベアロンパース&パペット」等が抽選当たります。

※時期で景品は変わることがあります。

 

 

⑱《ままのて×保険見直し本舗》豪華賞品が当たるキャンペーン

(画像引用:ままのて×保険見直し本舗HPより)

 

ジェラートピケの「スタイ&ブランケット&サッキングパッド」等抽選で当たります。

※時期で景品は変わることがあります。

 

 

⑲メルマガ登録で豪華賞品が当たるキャンペーン!《ままのて》

 

メルマガ登録で豪華賞品が当たります。

※時期で景品は変わることがあります。

 

 

⑳Amazonらくらくベビー(旧Amazonレジストリ)

 

登録しておくと、「らくベビ割引」や「登録者限定セール」など特典があります。

 

また条件を満たすと「出産準備お試しBOX(ベビー用品の詰め合わせ)」ももらえますよ!

>>《もらい方》出産準備お試しBox

 

\ ▼登録はこちら▼ /

 

【母乳不足・つまりに】AMOMAハーブティー

 

 

人によってはマッサージのほうが効果があったりすると思いますが、私は明らかにハーブティーで赤ちゃんが満足することが多くなりました。

 

母乳サプリ的なものも当時調べましたが、私は抵抗があったのでハーブティーにした感じです(母乳外来に行ったときに温かい水分をよく取るように指導されたのもあります)。

 

 

母乳づまりの場合はこちらも

ミルクスルーブレンド

 

参考までに。

 

【購入方法】定期便利用で購入する場合の方法を紹介しておきます。

step
1
AMOMAミルクアップブレンド特設ページへアクセス

step
2
「初回限定価格で申し込む」をクリック

step
3
購入内容・料金を確認(※初回限定価格になっているか確認)

step
4
好きな支払方法を選択

《Amazon Payとは?》すでに持っているAmazonアカウントをそのまま利用できるシステム。つまり、AmazonアカウントでAmazon以外の買い物ができます。特に手続きは必要なく、利用料は無料です。

\ ▼詳細はこちら▼ /

【AMOMAミルクアップ】はこちら
AMOMAミルクアップブレンド楽天amazon

楽天amazonで購入する場合、2袋以上購入すれば送料無料です。ただ、おせっかいになりますが、2袋以上購入するのであれば、定期便を利用したほうが安くなります。

 

《黄砂・pm2.5対策も!》赤ちゃん(生後0〜6ヶ月頃)日焼け止め・虫除け対策

条件対応条件対応
赤ちゃん用であることお湯や石鹸で落とせるもの
SPFは15〜20程度舐めたとしても大丈夫な成分
PAは++程度紫外線吸着剤不使用

 

 

特長

(画像引用:環境省紫外線環境保険マニュアル

☑生後1ヶ月から使える(SPFが強すぎない)

☑1本で日焼け・虫除け・大気汚れ対策ができる

紫外線吸着剤不使用

 

アロベビーUV&アウトドアミスト も新生児から使えてスプレータイプで便利でしたが、

 

我が家は黄砂やpm2.5が気になる地域に住んでいるので《anone baby》トータルアウトドアUVを重宝しています。
※pm2.5、黄砂、花粉に対して効果のある成分を配合

 

▼詳細はこちら▼

 

裏技(anone babyトータルアウトドアUVを無料で手に入れる方法)

実はanone babyトータルアウトドアUV無料で手に入れる方法が1つだけあります。

 

 

アノネベビーの「moist baby wash」と「first milk lotion」のセット(縛りなし定期便)を購入すると初回無料引換券がついてきます。

 

「moist baby wash」と「first milk lotion」のセットの初回価格はanone babyトータルアウトドアUVよりも安いので、3つオトクに手に入れることができます。

 

ちょうど赤ちゃんの保湿剤とボディーソープが欲しかったという方にはおすすめです。

 

参考までに。

 

▼詳細はこちら▼

 

0歳からはじめる幼児教育

赤ちゃんが生まれると、何かしてあげたくなりますよね。

 

しかし0歳からはじめられる幼児教育は決して多くありません。

 

0歳対象の主な幼児教育としてはこどもちゃれんじ 親子教室ベビーパーク【天神】幼児版 ベビーくもん の4つとなります。

 

こどもちゃれんじ(通信)

(画像引用:こどもちゃれんじ

 

☑月齢にあわせた教材(おもちゃ・絵本・映像)が届く

☑月齢に必要な能力を育める

☑はじめての子育てに安心できる保護者向け冊子等のサービスが充実

 

0歳からの幼児教育といえば、こどもちゃれんじ が有名です。

 

何月生まれでも月齢に沿ったプログラムで、おもちゃ(エディトイ)、絵本、映像で学びます。

 

月齢に必要な能力を育むことができるのは大きなメリットです。

 

通信教育なのでお家で好きな時間に遊べるのもいいですね。

 

資料請求すると、無料で体験教材ももらえるのでお子さんの反応を試してみるといいですよ。

 

\ ▼教材を詳しく見る▼ /

《baby後悔した?》口コミ・評判まとめ。こどもちゃれんじベビー(0-1歳)

続きを見る

 

ベビーパーク(教室)

(画像引用:親子教室ベビーパーク

 

☑お母さんも学ぶ親子教室

☑赤ちゃんの特性を理解しやすい

☑近い月齢の赤ちゃんと接する機会ができる

 

ベビーパークは幼児教室となります。

 

通う必要がありますが、赤ちゃんとの接し方を学べたのは非常にためになりました。

 

特にはじめての子育てだと悩みが尽きないので、悩み相談できたのも良かったです。

 

ベビーパークはまず体験をしてみることをおすすめします。

 

強い勧誘もないので、日頃の子育ての息抜きも兼ねて一度無料体験に参加してみてはいかがでしょうか。

 

\ ▼無料体験だけでも楽しい!▼ /

 

【実体験をもとに】ベビーパークの悪い口コミから良い評判まで(無料体験・入会)

続きを見る

 

天神(タブレット学習)

☑0歳からはじめられるタブレット学習

☑0歳〜6歳までの範囲で自由に学べる

☑日本語と英語のフラッシュカード約700種類2,000枚以上を収録

 

0歳からはじめられるタブレット学習はなかなかないですよね。

 

こどもの才能や個性にあわせながら自主性を伸ばすスタイルをとっているため、学習範囲がかなり広いです。

 

0歳教育としてこんなものがあるんだと衝撃を受けました。

 

\ ▼資料だけでも見る価値あり▼ /

 

ベビーくもん

(画像引用:ベビーくもん公式サイト)

☑歌・絵本の読み聞かせが中心

☑月1回の面談がある

 

ベビーくもんも有名ですね。

 

こどもちゃれんじ と悩む方も多い教材ですが、ベビーくもんは歌・絵本中心となります。

 

こどもちゃれんじ はおもちゃ(エディトイ)・絵本・映像ですね。

 

また月1回の面談があるのも特長です。

 

\ ▼教材を詳しくみる▼ /

《ここが違う!徹底比較》こどもちゃれんじベビーVSベビーくもん。違いをシンプルに比較!どっちがいい?

続きを見る

まとめ

赤ちゃんの頃から歯磨きになれるまでやはり数年はかかると思います。

また嫌がる期間というのは必ず存在します。

だからこそ早めに歯磨きトレーニングをはじめていけば、少しずつ慣れてきます。

子どもの歯は1度は生え変わりますが、やはりしっかり歯磨き習慣は身につけさせておきたいと考えると思います。

お子様の歯磨きトレーニングの少しでも参考になれば幸いです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

☆スポンサーリンク☆

①0歳からの幼児教育といえば↓

②最近人気のZ会幼児コース↓

③老舗の幼児教育といえば↓

④幼児タブレット学習といえば↓

⑤0歳からの親子教室

親子教室BabyPark[体験申込]

 

よく読まれている人気記事

1

ベビーパーク

【実体験をもとに】ベビーパークの悪い口コミから良い評判まで(無料体験・入会)

2023/9/14  

  ベビーパーク気になる…   でも実際どうなんだろう?大丈夫かな?   そこで今回は実体験をもとにベビーパークの口コミを紹介します。   我が家は体験後、検討 ...

2

こどもちゃれんじ

《baby後悔した?》口コミ・評判まとめ。こどもちゃれんじベビー(0-1歳)

2023/9/8  

  こどもちゃれんじベビー気になる…   でも検索すると「後悔」とか出てくる・・・   そこで今回は実体験よりこどもちゃれんじ「baby(ベビー)」の体験談について紹介し ...

3

こどもちゃれんじ

《後悔するし意味ない》本当に?こどもちゃれんじイングリッシュ(しまじろう英語)ぷちを受講してわかったこと《口コミ・感想》

2023/9/12  

  こどもに何か英語教育させるかな?   しまじろうの英語ってどうなんだろう?   そこで今回は   この記事でわかること こどもちゃれんじイングリッシュって実 ...

にほんブログ村 子育てブログへ

-赤ちゃん