母乳外来・・・
お乳を出すのは正直恥ずかしい。。。
母乳外来ってどんなところ?と不安に思っている方もいると思います。
そこで今回は
この記事でわかること
- 母乳外来行くべき?
- 赤ちゃん連れて行っても大丈夫?
- 母乳外来は男性が対応することもあるの?
- 母乳外来ではどんなことするの?
- 母乳外来の一連の流れ
- 恥ずかしいのは当たり前
といったことについて紹介します。
恥ずかしいけど母乳外来に行くべきか・・・・
そもそも母乳外来に行くべきかという問題がありますよね。
授乳で困っていることがある、乳腺炎になってしまった、卒乳・断乳したい・・・色々理由はあります。
恥ずかしくて行きたくないという気持ちもわかります。
しかし母乳外来では、母乳育児を確立するためのアドバイスがもらえます。
そのため授乳で困っていることがあるのであれば、母乳外来に一度行ってみることをおすすめします。
何かしら得るものがあるはずです。
もしくは後ほど紹介もしますが、母乳量で困っているのであればハーブティーなどで解消することもあるので一度試してみるのも手です。
\ ▼詳細はこちら▼ /
【AMOMAミルクアップ】はこちら
▶AMOMAミルクアップブレンド・楽天
・amazon
母乳外来は生後間もない赤ちゃんを連れて行っても大丈夫?
母乳外来に行こう!と思ったときに必ず考えることが1つあります。
生後1週間頃の赤ちゃんって外に出しても大丈夫かな?と。
不安になりますよね。
結果連れて行っても大丈夫でした。
むしろ産婦人科からは赤ちゃんも一緒に連れてきてくださいねといわれてました。
ここが気になる。母乳外来は男性が対応することもある?
私は女性の助産師に対応してもらいました。
少なくとも私の通っていた産婦人科では男性が対応することはありませんでした。
母乳外来のマッサージで学生の付き添いいいですかって男も😅
フツーにダメに決まってるじゃん😵
え、なんでおとこにパイ見られないといけないのよ🤛— ゆめちゃん🎀2y (@vIu59tiUZuLGEm9) December 10, 2019
ただ産婦人科によっては男性が対応した!という声も聞いたことがあります。
嫌ですよね。。。
事前に確認してみるのがいいですね。
母乳外来って、どんなことするの?
私は出産した産婦人科の母乳外来に2度ほど通いました。
母乳外来では、赤ちゃんの吸い方や母親の乳首の形、やわらかさなど総合的に見て、母乳育児を確立するためのアドバイスをくれます。
赤ちゃんの体重増加を最優先にした方が良いと思われる状態では母乳うんぬんより、まずはミルクで体重増加を目指すこともあります。
また必要に応じて、マッサージで母乳の分泌を助けてくれますよ。
産婦人科によって違いもあると思いますが、実際の流れも紹介しますね。
母乳外来の流れ
step
1赤ちゃんを寝かせて新しいおむつに替えます
授乳前の体重を測るためです。
おむつが濡れていたりすると正確な体重が測れません。
きれいなおむつも重さを測っておき、体重からおむつの重さを引き正確な体重を測定します。
step
2赤ちゃんと母親の状態チェック
へその緒がとれているか、湿疹ができていないかなど見てくれます。
また母親は眠れているかなどの確認もされます。
必要に応じてアドバイスがもらえます。
step
3授乳のヒアリング
今授乳はどんな感じか、何時間おきに授乳しているか、回数はどのくらいか、おしっこは何回でているか等といったことを聞かれます。
step
4黄疸チェック
黄疸のチェックもされます。
step
5授乳
いざ授乳を開始します。2組から3組同じ部屋で授乳を行います。少し恥ずかしいですが、仕方ないと割り切ります。
step
6赤ちゃんの体重計測
授乳が終わったら赤ちゃんの体重計測をします。
どのくらいおっぱいが出ているのか、飲めているのかをチェックします。これからの授乳計画(完母がいいのか、混合がいいのか、ミルクにするのか)を立てていきます。
これがざっくりした一連の流れです。
母乳量で悩んでいるなら、母乳外来に行く前にハーブティーも
母乳量で悩んでいる場合は、母乳外来に行く前にハーブティーを飲んでみるのもありです。
私には適していたのかハーブティーで赤ちゃんが満足することが多くなりました。
母乳用ハーブティーすごいな。出が悪くなったなって思ってミルクアップ2,3日飲むと張り始めてお子が飲み切れん程になるし、何回も張っちゃったなって思ってミルクスルー飲むと乳腺炎にはならずに量が落ち着く。
なので毎日交互に飲むと言うより、3,4日サイクルぐらいで切り替えてる。— nasaco_3y10m&9m (@natucolin) June 12, 2021
ハーブティーで効果があったという方も結構います。
母乳不足がものすごく気になる場合は、サプリもあるようですが私はサプリは少し抵抗感もあったのでハーブティーにしてました。
サプリ以外で母乳不足解消の手助けになるかもしれないので、私が愛用していたハーブティーの口コミ紹介しておきます。
AMOMA
ミルクアップブレンド 口コミ・評判
AMOMAミルクアップブレンドの客観的な口コミ・評判も紹介しておきますね。
2人目出産後は義実家に頼らず暮らしてるんだけど、産院の時と比べて明らかに食事量が少ないせいか母乳の出がイマイチ…🥺一応搾乳で80〜100は出てるんだけど、今後減ってく気しかしないのでミルクアップ頼んでみた。初めてこういうのに頼るなぁ。出るようになるといいなぁ😭🙏
— 晶🧞♀️2y+5m (@ondrakr1103) August 13, 2021
本当神にも祈る思いです。。。
母乳の為に1日3L目標で水分取ってるけど
、友達が勧めてくれたミルクアップのハーブティーを1L飲んでる🤱🏻今日で3日目くらいやけど、今日は昼間ミルク足さなかった!出が良くなってるのかな?🥺 pic.twitter.com/XfllH5lbjs— あんみつさん* (@AnmituLv222) December 2, 2021
出がよくなっていると感じるだけで嬉しいですよね。
しばらく飲まずにいたんだけど体調不良も相まって母乳の出が不安になり、ミルクアップを飲んだら速攻おっぱいがチリチリしはじめた。ミルクアップブレンドまじですげえと再確認した😂あと2袋もあるから今回卒乳まで完母で余裕そうだわ🐹💕
(本音を言うと混合にしたい。全ては哺乳瓶拒否のせい…🤦♀️)
— 晶🧞♀️2y+5m (@ondrakr1103) December 22, 2021
嬉しいですね!
なにか1つでもアクションを起こしているだけでもママの気持ちも変わります。
なんでもいいんです。
少し余裕があれば何か試してみるといいですよ。
【購入方法】定期便利用で購入する場合の方法を紹介しておきます。
step
1AMOMAミルクアップブレンド特設ページへアクセス
step
2「初回限定価格で申し込む」をクリック
step
3購入内容・料金を確認(※初回限定価格になっているか確認)
step
4好きな支払方法を選択
《Amazon Payとは?》すでに持っているAmazonアカウントをそのまま利用できるシステム。つまり、AmazonアカウントでAmazon以外の買い物ができます。特に手続きは必要なく、利用料は無料です。
\ ▼詳細はこちら▼ /
【AMOMAミルクアップ】はこちら
▶AMOMAミルクアップブレンド・楽天
・amazon
赤ちゃんが飲めていないこともあります
おっぱいの量は出ているけど、赤ちゃんが飲めていないこともあります。
またおっぱいと赤ちゃんの相性もあるようです。
長女はかなり吸うのが上手だったので困ることはありませんでした。
しかし次女は少しばかり吸うのが上手じゃなかったので、最初はとても困りました。
体重が減ったときは本当に焦りました。
しかし時とともに上手に吸うのも上手になっていったし、母乳の量も安定するようになってきました。
必ずしも母乳が出ていないのが原因というわけではないので、一度確認しに行ってみるといいですよ。
《無料プレゼント》もうもらった?子育てママプレゼント!
子育てママがもらえる無料プレゼン7つを一覧にしておきました。
せっかくなので、無料でもらえるものはもらっておきましょう!
無料プレゼント | 内容 |
①familiar はじめての離乳食セットがもらえる(baby対象) | (引用:【こどもちゃれんじ】 HP プレゼントはこちら>>【こどもちゃれんじ】 |
②ハーゲンダッツプレゼント | プレゼントはこちら>>インズウェブ |
③マナラホットクレンジングゲル《7日分》プレゼント | ![]() マナラホットクレンジングゲル |
④カラダノートプレゼントキャンペーン | ![]() |
⑤ママリプレゼントキャンペーン |
|
⑥Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン | プレゼントはこちら>>Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン |
⑦無料保険相談で全員がもらえるキャンペーン(5種類から選べる) | プレゼントはこちら>>プレゼントキャンペーン |
①familiar はじめての離乳食セット(こどもちゃれんじ)
こどもちゃれんじの全員プレゼントで貰えるファミリアの離乳食セットが思いのほか役立ちそうでシェア!💙おでかけバッグにいれておく。なお息子は年明けるまで離乳食始めない予定😇 pic.twitter.com/pZFapthux9
— 𝒫𝒾🐣💕®2y⋈+5m♂︎ (@pppi_chann) December 8, 2021
familiarの離乳食セットが無料でもらえます。
またこどもちゃれんじの教材サンプルももらえるので、赤ちゃんと楽しく遊べます♪
ちなみには我が家は思った以上に娘の反応が良かったので結局まんまと入会してしまうという…笑
【申込方法は?】
資料請求のボタンがどこにあるのかわかりづらいので念のため紹介しておきます。
step
1【こどもちゃれんじ】 へアクセス
step
2画面右上「メニュー」をクリック
step
3「無料体験教材・資料請求」をクリック
(画像引用:【こどもちゃれんじ】
公式HPより)
step
4欲しいキャンペーンプレゼントをクリック
(画像引用:【こどもちゃれんじ】 公式HPより)
\ ▼プレゼント応募こちらから▼ /
②暑い日に!ハーゲンダッツプレゼント《学資保険請求》
(画像引用:保険の窓口インズウェブHPより)
今なら学資保険の一括資料請求でハーゲンダッツが無料でもらえます。
私が知っている頃の学資保険とだいぶ変わっていました。
学資保険は安心感はありますが、投資信託とかも一緒に検討して選択肢を複数持ったほうがいいのかな?
面談とかせずに、資料だけで「今」の学資保険を知っておきたい人には便利ですね。
申込方法
\ ▼詳細はこちら▼ /
ハーゲンダッツではなく、魚沼産こしひかり(3合分)も選択できます。
お米が欲しい場合はこちらから⇒こしひかり(3合分)
③マナラホットクレンジングゲル《7日分》
ずっと気になってた、マナラのホットクレンジングゲル!!軽いアンケートに答えるだけで、無料サンプルがもらえるってのあったからアンケート答えて、今日届いた⸜(*ˊᗜˋ*)⸝使うの楽しみだ〜!! pic.twitter.com/mgpz9p5nQe
— まあちゃん🐼ちゃんまお (@maacham_o325) July 9, 2021
アンケートに答えると無料でマナラホットクレンジングジェル7日分がもらえます。
こちらは参考までに。
申込方法
\ ▼詳細はこちら▼ /
④カラダノートプレゼントキャンペーン
(画像引用:ママびよりプレゼントキャンペーンより)
カラダノートではバーバパパグッズ(おむつポーチやスタイ等)が全員もらえます。
ちょww
カラダノートに妊婦登録して、ついでに抽選プレゼント応募したら、まさかの電気ケトル当選するってゆーww
こーゆーのってホンマに当たるんや(๑°ㅁ°๑)‼
カラダノート様、ありがとうございます(●´人`●) pic.twitter.com/kfbRHUPF3m— まだら (@sorao725) July 12, 2019
また何よりベビーカーなど人気の豪華育児グッズが抽選で当たります!
登録しておいて損はないですよ!
申込方法
\ ▼登録はこちらをタップ▼ /
⑤ママリプレゼントキャンペーン
いつ応募したのかもわかんなかったけどママリ便からプレゼント届いたー!
まさかの洗濯洗剤現品サイズ!嬉しー😂😂
ウェットシートの蓋が新幹線柄で我が家の坊ちゃんもきっと大喜びかな💕#ママリ便 pic.twitter.com/cB2OlTj7EV— おこめ☺︎22w🐘 (@okome_okan) December 23, 2021
オリジナルの出生届や手形アート用紙などが全員もらえます。
また抽選で人気の豪華育児グッズが抽選で当たります。
こちらも登録しておいて損はないですよ!
申込方法
\ ▼登録はこちらをタップ▼ /
⑥Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン
Fammではアマゾンギフト券やカレンダー、クーポンなどを全員プレゼントしています。
また豪華な景品が当たる抽選もしています。
Fammってアプリが子供の写真整理しやすくて
夫婦で共有もできるし、ちょっとしたアルバムのプレゼント何かもあってオススメです(*^^*)— ジェシー@爪団長(Jesse ClawClan) (@Jesse_links_) June 29, 2020
写真アプリも手掛けている会社なので知っている方も多いかもしれませんね。
申込方法
\ ▼詳細はこちら▼ /
毎月無料のカレンダーと家族アルバム▼
⑦無料相談で「全員がもらえる」キャンペーン
学資金の保険無料相談で5種類の中から1つプレゼントがもらえるキャンペーンを実施中です。
具体的に学資保険などを検討している方は、せっかくなので相談ついでにプレゼントももらっておきましょう。
ちなみにオンライン相談もできるそうです。
\ ▼学資保険の相談▼/
0歳からはじめる幼児教育
赤ちゃんが生まれると、何かしてあげたくなりますよね。
しかし0歳からはじめられる幼児教育は決して多くありません。
0歳対象の主な幼児教育としてはこどもちゃれんじ ・親子教室ベビーパーク
・ベビーくもん の3つとなります。
こどもちゃれんじ(通信)
(画像引用:こどもちゃれんじ
)
☑月齢にあわせた教材(おもちゃ・絵本・映像)が届く
☑月齢に必要な能力を育める
☑はじめての子育てに安心できる保護者向け冊子等のサービスが充実
0歳からの幼児教育といえば、こどもちゃれんじ が有名です。
何月生まれでも月齢に沿ったプログラムで、おもちゃ(エディトイ)、絵本、映像で学びます。
月齢に必要な能力を育むことができるのは大きなメリットです。
通信教育なのでお家で好きな時間に遊べるのもいいですね。
資料請求すると、無料で体験教材ももらえるのでお子さんの反応を試してみるといいですよ。
\ ▼教材を詳しく見る▼ /
-
え!?《悩み&後悔まとめ》こどもちゃれんじベビー(baby)は0歳・1歳幼児教育に良かった!ベビーくもんよりこどもちゃれんじベビーをおすすめ!
続きを見る
ベビーパーク(教室)
(画像引用:親子教室ベビーパーク
)
☑お母さんも学ぶ親子教室
☑赤ちゃんの特性を理解しやすい
☑近い月齢の赤ちゃんと接する機会ができる
ベビーパークは幼児教室となります。
通う必要がありますが、赤ちゃんとの接し方を学べたのは非常にためになりました。
特にはじめての子育てだと悩みが尽きないので、悩み相談できたのも良かったです。
ベビーパークはまず体験をしてみることをおすすめします。
強い勧誘もないので、日頃の子育ての息抜きも兼ねて一度無料体験に参加してみてはいかがでしょうか。
\ ▼無料体験だけでも楽しい!▼ /
-
【大丈夫だった?安心してOK!】ベビーパーク無料体験に行ってきました。口コミ・評判は?【体験談】
続きを見る
ベビーくもん
(画像引用:ベビーくもん公式サイト)
☑歌・絵本の読み聞かせが中心
☑月1回の面談がある
ベビーくもんも有名ですね。
こどもちゃれんじ と悩む方も多い教材ですが、ベビーくもんは歌・絵本中心となります。
こどもちゃれんじ はおもちゃ(エディトイ)・絵本・映像ですね。
また月1回の面談があるのも特長です。
\ ▼教材を詳しくみる▼ /
-
《ここが違う!徹底比較》こどもちゃれんじベビーVSベビーくもん。違いをシンプルに比較!どっちがいい?
続きを見る
【0歳からの幼児教育】
▶こどもちゃれんじ ・親子教室ベビーパーク
・ベビーくもん
赤ちゃんが生まれたら考える「お金」のこと
我が子の教育資金の貯め方どうしようか迷ってる
学資保険で強制的に積み立てるのもありだし、
積み立てNISAで貯めるのもいいかなぁって思ってる…
— このこの子2m←39w1d (@D73094243) January 17, 2022
赤ちゃんが生まれると将来の教育資金含めた「お金」をどうするか悩みます。
学資保険か投資か・・・。
資料を取り寄せたり、専門家に相談
を一度してみて、家族で相談していくのが一番です。
旦那氏もう学資保険の資料請求してて気早ぇなと思ってしまった😂
— りん☺︎22w (@zessantuwari) February 1, 2022
\ ▼学資保険は比較しないと損▼ /
\ ▼学資保険について相談▼ /
母乳外来に通う頻度は少なくなる場合もあります
第1子なら比較的調整しやすいですが、第2子以降だと上の子どものお世話もあるので、頻回には通いにくいという点もあります。
母乳外来には託児付のところもありますので、里帰り出産じゃないし、預け先もない方は、近隣のエリアで託児付を探してみるのも良いかもしれません。
まとめ 恥ずかしいのは当然。だけど得るものも多いです
他人にお乳を見られるのは恥ずかしいです。
当然です。
でもどこに原因があるのか、また育児相談にも少しのってもらえたりと得るものも多いのが母乳外来です。
必ずしもおっぱいの量が足りないというわけでもありません。
赤ちゃんがちょっと飲むのがまだ上手じゃないという可能性もあります。
そいういったことも含めて確認できるので、勇気を出して母乳外来に一度いってみてはいかがでしょうか。
\ ▼詳細はこちら▼ /
【AMOMAミルクアップ】はこちら
▶AMOMAミルクアップブレンド・楽天
・amazon
少しでも参考になれば幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。