高齢出産からの母乳育児…母乳量にも差が出てくるのでしょうか?
次女をアラフォー出産した後に体力的な差を感じることはありました。
でも、母乳育児でつまづいたのは果たしてアラフォー出産だったからでしょうか?
気になる高齢出産と母乳量の関係は?
結論から言うと、母乳量と年齢は関係ないと思います。
周りの高齢出産ママも年齢のせいで母乳育児につまづいている人はいませんでした。
母乳量を増やすには、その他の要素がとても大きかったです。
ただ年齢は関係なくても、若いころほど「無理が効かない」のは現実です。
「母乳量を増やすのに大切な要素」を意識することがより大事になってきます。
母乳が上手く出なくても、ダメな母親ではありません。
自分は育児に向いてないなんて、落ち込まないでくださいね。
目の前の赤ちゃんとはまだ、出会えたばかりです。
第1子でも、何人目の赤ちゃんでも、目の前の赤ちゃんとママの仲が深まっていくのは、これからです。
赤ちゃんの体重が増えていないと焦るけれど、まだ、できることはあるはずです!
母乳量を増やす3大要素
①きちんと温かい水分を摂る
水分を摂っているつもりでも、実は不足している人が多いそうです。
授乳は、白い血液を赤ちゃんにあげているようなものですからね…
自覚する以上に水分不足になります。
私は助産師さんから、
1日2リットル以上
は料理とは別に水分を摂るよう指導されました。
②お乳と赤ちゃんの相性と頻回授乳
2人出産して知ったのですが、
「赤ちゃんの吸い方」はかなり個人差があります。
また、母乳は良く吸われることで、必要量を生成しようと分泌する身体の仕組みなので、軌道に乗るまでは頻回授乳も必要です。
頻回授乳することで、赤ちゃんも吸う練習になり、相性も良くなっていきます。
ちゃんと母乳が出てくるまで、お乳トラブルがなければ、1日14回くらい頻回授乳していました。
③寝る
ここでいうのは、赤ちゃんじゃなくて、あなたの睡眠です!
赤ちゃんの睡眠リズムがまだ整っていなかったり、夜泣きがあったり…。気も張りつめていますよね。
寝る暇ないよ!と思う気持ちもお察しします。赤ちゃんへの愛はあっても睡眠不足は正直、ツライ。
それでもやはり、細かい家事は多少目をつむって、寝てみましょう。
睡眠をとれると母乳が湧き、胸のハリが変わります。
これらの大事な要素を踏まえたうえで、里帰り出産をしなかった&最初は母乳育児につまづいた私がどのようにして完全母乳に移行させていったのか、非常に役立ったものを紹介します。
母乳育児の確立に活躍したもの
①母乳外来
産婦人科の中に常設されている母乳外来だけでなく、個人の助産師さんが開業されていサロンのような場所もあります。
なるべく早く対策をした方が母乳育児を確立しやすいので、母乳外来やサロンに問合せして行ってみることをお勧めします。
上は疲労で4ヶ月辺りから混合→6ヶ月で完ミだったんですけど、下は「そうだ、餅は餅屋、🥧は助産院の母乳マッサージ」って閃きが降りてきて近所の助産院でマッサージしてもらったらめちゃくちゃ出ました!
るこさんも……近くに助産院とか母乳外来ある所があれば……オススメです……!— さくら (@sakura_0620_) February 20, 2022
②ポットやウォーターサーバー、スープを活用
水分を1日2リットル飲むためには、手軽にお湯を飲める環境をつくるしかないです。お乳工場ですからね。。。
お湯だけじゃ大量には飲みにくいので、スープもおすすめです。
1日に1リットル近い母乳をあげてるのに、水分補給がほぼコーヒーだけってのもまずいよな…白湯だ白湯飲も
ほんと泣きそう。旦那は全く気にしてないし何かに支障があるわけでもないけどめっちゃツラ。涙出る。ホルモンバランスのせいもあるかな、ハーブティーも飲も…
— seri (@RingSeri) February 17, 2022
③マザーズティ
正直、マザーズティって、気休めなんじゃないかと思っていました。
母乳の分泌が軌道にのらず、どうしようかと思っていた時にプレゼントされたのがマザーズティでした。
期待せずに飲んでみたところ、私の身体には合ってくれたようです。
飲んで1時間もしないうちにお乳の内部がツツツーっとジンジンしてきて、明らかに母乳の分泌が促される感覚がありました。
④宅食
新生児期は特に、ママの睡眠時間を確保するのも大変だと思います。
赤ちゃんが寝ている間も、やることありますもんね。
周りのアラフォーママ達は、数ヶ月だけでも、うまく宅食を活用している方が多かったです。
特に食材宅配のヨシケイ は周りでも使っている方をよく見ます。
\ ▼詳しくはこちら▼/
⑤搾乳機
母乳は出ているのに、赤ちゃんがうまく吸えてないということも、よくありますよね。
授乳しようとしたときに、なかなか起きてくれなかったり…どのタイミングで起こそうか迷うなんてこともよくあります。
赤ちゃんが上手く吸えてなくて体重が増えていない状況では、6時間もあけずに授乳するのが良いと私は指導されていました。
搾乳機があると、母乳の保存ができたり、胸のハリをとったりできますが、「母乳の分泌維持」にも一役買ってくれるんです。
赤ちゃんの吸い方がまだ上達してないときに、ママが吸われないままだと、せっかくの母乳の分泌が落ちてくるので、母乳量を維持するために役立ちました。
⑥哺乳瓶
哺乳瓶って、いろんな種類がありますが中には、「本物の乳首」と「哺乳瓶の乳首」の感触の違いから、赤ちゃんが乳頭混乱を起こしてどちらかを嫌がるようになることもあります。
ピジョン「母乳実感」シリーズの中でも産院向けの哺乳瓶は、母乳育児を目指す上で、とても使い勝手が良いです。
母乳外来でも、浅吸い気味の赤ちゃんのために推奨されていました。
また、ママの乳首の形と赤ちゃんのお口の相性が合わない場合(母乳は出てるけど、上手く吸えていない赤ちゃん)にも推奨されていました。
母乳実感の乳首部分だけを赤ちゃんの口に入れて搾母乳を入れてドリップするイメージで、赤ちゃんに吸わせる練習をした方もいます。
それでも母乳が出なかったら…
これまで母乳育児を確立するための手段をお話してきましたが、どれから取り掛かるか迷ったら、
まずは水分補給に努めながら、マザーズティを注文して、母乳外来予約!が良いと思います。
母乳外来で一時的に母乳の出が良くなっても、その後、継続して与え続けるにはママの努力が必要だからです。
努力しても母乳育児が軌道に乗らない場合もあるかもしれません。
乳腺炎からの高熱で辛すぎることも、あると思います。
母乳育児にしたいのに、まだ自分の身体も回復してない時期に、上手くいかないとかなり落ち込みますよね。
そんなときは、「初乳は与えられたかな」と割り切ってミルクに切り替えるのもありだと思います。
本当は、ミルクでも母乳でも、赤ちゃんが健やかに育ってくれるなら、それが一番ですよね。
産後めちゃくちゃ落ち込んでいる方に知ってほしい
産後、こんな状態の方はいませんか?
◎自分の身体の痛みにげんなりして、落ち込む。
◎母乳が出なくてダメな母親だと思っちゃう。
◎赤ちゃんのことになるとちょっと神経質になりがち。
産後うつほどではないものの、私が長女を出産した後は、こんな感じでした。
私が長女出産したころには、まだ知られていなかったんですが、実はこれ、「かくれ貧血」が原因の場合もあると助産師さんから教わりました。
詳しくは別記事で書きますが、産後ママは鉄分補給も忘れずに。。。