「ベビーパークとイクウェル(旧七田)って似てるけど何が違うんだろう?」
「どっちがいいんだろう?」
そこで今回は
この記事でわかること
- 【徹底比較】ベビーパークvsイクウェル
- 【比較①】対象・スタイル
- 【比較②】学習内容・育児論
- 【比較③】料金・体験の有無
- 結局どっちがいい?
- ベビーパークの口コミ
- イクウェルの口コミ
について紹介します。
先に言っておくと、幼児教室を知るにはどうしても資料だけでは限界があります。
結局は実際に一度その教室の教育に触れてみるのが一番違いを感じることができたので、時間に余裕がある方は一度は体験してみることをおすすめします。
どちらも通って間違いはない教室ですよ。
【0,1,2歳からの幼児教室】
▶親子教室ベビーパーク・イクウェル(旧七田)
《キャンペーン!》期間限定で0円(無料)にて体験レッスンが受講できる!さらにお得な案内もあるかも!?
最新キャンペーンはこちら▼
-
《2023年12月最新版》【Amazonギフト券GET】ベビーパーク キャンペーン・クーポン・お得情報♫キャンペーンを利用して安く賢く体験・入会しましょう!
続きを見る
ベビーパーク体験(全2回)が通常4,400円(税込)のところWEBから申込の場合は、1,100円(税込)で受講できます。
しかし期間限定で0円(無料)で体験レッスンが受講できます。
さらに今だけ育児ノウハウマニュアルまでもらえます!
今日はママ友とベビーパークの体験レッスン行ってみた〜🌟
初めてこういうのに娘連れて行ったけど楽しかったな🥺良い刺激になったと思う!
こういうことを日常に取り入れると良いよ〜ってことも聞けて良かった😌
ただ、高すぎて通うのは無理だ…😇— ぽこ☻8m🎀 (@Luv_poko) July 27, 2022
今ベビーパークどうしようか悩んでいる方は今が体験のチャンスです!
運が良ければ、体験終了後にキャンペーンの案内があります。我が家も長女の時、次女の時、体験後かなりお得な入会後のキャンペーン案内がありました(世間的には何もキャンペーンを実施していない時期)。無料体験しておいて損はないです。
【申込方法は?】
ベビーパーク公式サイトから申込を行います。
step
1ベビーパークへアクセス。右上のメニューをクリック
(画像引用:ベビーパーク公式サイトより)
step
2「無料体験」をクリック
(画像引用:ベビーパーク公式サイトより)
step
3「体験レッスン申込」をクリック
(画像引用:ベビーパーク公式サイトより)
step
4「0〜3歳前の体験レッスン申込」をクリック
(画像引用:ベビーパーク公式サイトより)
step
5体験レッスンの「会場・日時」を検索
(画像引用:ベビーパーク公式サイトより)
step
6都合の良い「会場・日時」を選択
(画像引用:ベビーパーク公式サイトより)
step
7必要事項を入力
\ ▼申込はこちらから▼ /
最新キャンペーンはこちら▼
-
《2023年12月最新版》【Amazonギフト券GET】ベビーパーク キャンペーン・クーポン・お得情報♫キャンペーンを利用して安く賢く体験・入会しましょう!
続きを見る
【徹底比較】「ベビーパーク」VS「イクウェル(旧七田)チャイルドアカデミー」何が違うの?
幼児教室を調べていれば必ず出会うこの2教室。
ひょんなことから参加したベビーパークの無料体験を機に、幼児教室2教室を比較しましたので記録として残しておきます。
正直公式サイトなどで情報収集する限り、とても似ていてどこが違うのかわかりません笑。
7月になったら(何の区切り笑)マイジムとベビーパーク、イクウェルの体験行きます!
お座りしてからと思ってたけど待てない笑
マイジムは私の中ではほぼ確定。ベビパとイクウェルはどっちがいいのかな?— ゆうちゃんママ (@m_yn_d) June 25, 2021
べびーくもん
くもんの幼児タイム
ベビーパーク
イクウェル
近所のダンススクール全部体験してきた
結果…
どれにしたらいいかわからない🤷♀️
— ジャンボ🐘ダンボ3y🐹ティモ1y3m (@minnie_cop_) July 31, 2021
こどもにとって有益な方がいいと考えるのは自然なことです。
だからこそ違いを知りたくなるんですよね。
私も無料体験を受講しましたが、それでも教育内容に正直大きな違いは感じませんでした。
単純にこどもが気に入った方を選んだ感じですね。
結局は、体験してみて子どもの反応が良かった方を選ぶのが一番なんですよね。きっと。
というのもこどもが気に入らなければ、結局やめてしまうことになります。
実際友人も入会したはいいけど、赤ちゃんの反応が悪くやめていった人もいました。
といってしまったらこの話は終わってしまうので、体験を通じてわかった点を中心に比較します。
【0,1,2歳からの幼児教室】
▶親子教室ベビーパーク・イクウェル(旧七田)
結局どっちもスペック的には「似てる」
今回比較して違った大きなポイントは
です。
正直スペック的にはどちらも似てます。
私には少なくともそう感じました。
どちらもIQ,EQ教育を大事にしている、教育のアプローチの仕方など、似ている部分が多くあります。
しかし明確に違う部分がありました。
「育児論」です。
根本的な考え方が違いますね。
少しイクウェルの方がお勉強感は強いですが、ベビーパークでもお勉強はします。
スペックで選ぶのも悪くはありませんが、やはり一番大事なのはこどもが気に入るかどうかです。
だからこそまだ体験をしていないのであれば、一度は無料体験を通じてお子さんの反応をみてみるといいですね。
比較の記録を紹介していきますが、幼児教室選びの何か参考になれば幸いです。
\ ▼詳細はこちら▼ /
\ ▼詳細はこちら▼ /
【0,1,2歳からの幼児教室】
▶親子教室ベビーパーク・イクウェル(旧七田)
比較①【対象・学習スタイル】
ベビーパークVSイクウェル(旧七田)チャイルドアカデミー
ベビーパーク | イクウェル | |
対象 | 0歳〜3歳 | 0歳〜6歳+小学生 |
スタイル | 教室 | 教室 |
イクウェルが0歳から小学生まで対象としているのに対し、ベビーパークは0〜3歳までの幼児期特化型です。
ただベビーパークは次のステージとしてキッズアカデミーもあります。
どちらも教室スタイルなため「通い」が必要になりますね。
【0,1,2歳からの幼児教室】
▶親子教室ベビーパーク・イクウェル(旧七田)
比較②【学習内容・育児論】
ベビーパークVSイクウェル(旧七田)チャイルドアカデミー
ベビーパーク | イクウェル | |
内容 | ・マザーリング ・アクティビティ ・発達診断チェック | ・ベビーマッサージ ・フラッシュカード ・知育遊び ・感覚遊び |
教室 | 基本は週1回程度 ※年間42回 | 基本は週1回程度 ※年間43回 |
1レッスンの時間 | 50分 | 50分 |
クラス | ・Aクラス(0歳2ヶ月〜8ヶ月) ・Bクラス(0歳9ヶ月〜1歳3ヶ月) ・Cクラス(1歳4ヶ月〜1歳10ヶ月) ・Dクラス(1歳11ヶ月〜2歳5ヶ月) ・Eクラス(2歳6ヶ月〜3歳) | ・happy baby(0ヶ月〜5ヶ月) ・幼児コース(0〜1歳) ・幼児コース(1〜2歳) ・幼児コース(2〜3歳) ・幼児コース(年少) ・幼児コース(年中) ・幼児コース(年長) ・小学生コース |
特長・育児論 | 日本初の親子教室でIQ・EQ教育を行う。叱らない育児を目指す | EQ教育に力を入れている。活きる力をはぐくむ。お勉強感が強い。 |
※0〜1歳クラスをベースにしています。
イクウェルは「学年」を基本にクラス構成しているのに対し、ベビーパークは「月齢」でクラス構成を行っています。
七田式やイクウェルは0-1歳、2歳、3歳というクラス分けで内容は勉強。ベビーパークはねんね、はいはい〜つかまり立ち、歩行と発達に応じてプログラムが分かれていて勉強と体を使う遊びの両方。職場復帰したら土日に開講しているクラスが多い方が通いやすい。土日クラスの数は教室によって異なる
— さわんこ (@sawacov) August 28, 2021
イクウェルは活きる力を育むためお勉強が強めなのに対して、ベビーパークは赤ちゃん・こどもの個性を最大限活かして、赤ちゃん自身が楽しむスタイルとなっています。
また育児論が大きく違います。
こちらの例を御覧ください。
お勉強をさせたいのであればイクウェル
赤ちゃんにのびのびしてほしいのであればベビーパーク
となりますね。
正直レッスン内容は似ています。
ただ基本コンセプト(育児論)が違うので、同じレッスンでもアプローチの仕方などが違います。
この細かな違いに関してはどうしても一度どちらも体験してみないとなかなか伝わらない部分があります。
しかし少しでも違いがわかるように、わかりやすく説明してみます!
【0,1,2歳からの幼児教室】
▶親子教室ベビーパーク・イクウェル(旧七田)
ベビーパークの特長
イクウェル(七田式)になくてベビーパークにある主な違いは
☑マザーリング
☑アクティビティ
☑発達診断チェック
となります。
イクウェルでは言葉が違うだけで似ているレッスン内容となります。
(画像引用:ベビーパーク公式サイト
より)
ベビーパークではレッスンのはじめにマザーリングと呼ばれる母親の勉強時間や育児相談が行われます。
(画像引用:ベビーパーク公式サイト
より)
ここで育児相談も行ってくれるので日頃の育児の悩みを相談できるのは心強いです。
(画像引用:ベビーパーク公式サイトより)
次に実際のレッスンであるアクティビティを行います。
【アクティビティ例】
・フラッシュカード
・手先を使った遊び
・身体を使った遊び
・百玉そろばん
・色、数字、物の名前
・日本語と英語のお歌
・絵本の読み聞かせ(日本語と英語)
※イクウェル(七田式)では知育遊びや感覚遊びに該当します。
赤ちゃんやこどもが自発的に遊びます。お母さんは見守っている形が多いです。
またベビーパークでは節目に、発達診断チェックも行います。
診断結果表には「言語・知能・手指・身体・社会性」の項目ごとに発達段階が記載されており、担当講師から見た我が子の特長などが書かれています。
客観的に見て今我が子はこういったことが得意だということがわかります。
ベビーパークの方針として赤ちゃんが自発的に遊びたいように遊ぶなので母親は見守っていることが多いです。
\ ▼詳細はこちら▼ /
【0,1,2歳からの幼児教室】
▶親子教室ベビーパーク・イクウェル(七田式)
イクウェル(旧七田)チャイルドアカデミーの特長
ベビーパークになくてイクウェル(旧七田)にある主な違いは
☑ベビーマッサージ
となります。
基本的な内容はベビーパークに似ています。
レッスンではフラッシュカードや知育遊びを行います。
イクウェルにしかない特長としてはベビーマッサージがあります。
レッスン前に緊張をほぐす意味合いでベビーマッサージをしてあげます。
\ ▼詳細はこちら▼ /
【0,1,2歳からの幼児教室】
▶親子教室ベビーパーク・イクウェル(旧七田)
比較③【料金・体験の有無】
ベビーパークVSイクウェル(旧七田)チャイルドアカデミー
内容(税込) | ベビーパーク | イクウェル |
入会金 | 15,400円 | 《A地区》22,000円 《B地区》16,500円 |
教材費/管理費 | 1,100円/550円 | 《A・B地区共通》 実費/2,420円 |
受講費(月額) | 月謝(A~Dクラス)15,400円/月 月謝(Eクラス)17,380円/月 | 《A地区》15,400円 《B地区》13,200円 |
無料体験 | あり(特典あり) | あり |
※最新料金は公式サイトでご確認ください。
イクウェルはA地区、B地区という区分があり、料金体系が異なります。
A地区の方が料金が高くなります。
【A地区】東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、名古屋市、日進市、滋賀県、奈良県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡市、春日市、筑紫郡、糟屋郡
【B地区】A地区以外の地域
A地区であれば、ベビーパークの方が7,000円以上やすくなります。
✔ベビーパーク(A〜Dクラス):入会金+教材/管理費+受講費=32,450円
✔イクウェル:入会金+教材/管理費+受講費=39,820円+実費
B地区であれば(A〜Dクラス)とほぼ変わらない値段ですが、イクウェルは教材費が実費なため高くなってしまう可能性があります。
✔ベビーパーク(A〜Dクラス):入会金+教材/管理費+受講費=32,450円
✔イクウェル:入会金+教材/管理費+受講費=32,120円+実費
イクウェルは教材費が実費なのが少し不安要素ですね。
ただどちらも 体験を実施しているので、入会前に必ず体験
はしておきたいところです。
今日、イクウェルの体験に0歳8ヶ月娘と行ってきたのですが
体験後につかまり立ちに成功しました……!ベビーパークの体験後は高バイできるようになったし
知育教室の刺激すごい😳😳😳— あき@3y0m&1y3mゆるおうち英語&ゆる知育 (@aki_ouchieigo) June 1, 2021
特にベビーパークの無料体験は評判が高く、体験だけでも学べるものが多いです。
今日ベビーパークの体験レッスン行ってきた〜
正直入会する気はなく、暇つぶしになるかなと思って申し込んだんですが(嫌な奴)勉強になりました。そのままの意味で。笑
例えば3歳までに色々養った方が良いっていうのは知ってるけど、なぜってところ知らなかったから教えてもらえまして— non*1y2m (@mii09302) July 8, 2021
私も 無料体験だけでもかなり勉強になりました。
また入会まで検討している場合は、 無料体験をしていれば入会金などが安くなる等、特典
がつく可能性があるので 無料体験
をしておくことをおすすめします。
今まで無かった新しいキャンペーン✨
ベビーパーク気なってる方オススメの紹介キャンペーンです😍
始めようと思ってた方には、絶対お得ですね💸
お試しで入室される方もいらっしゃいます🥰10月体験のキャンペーンですので、ご注意ください💡
👇 pic.twitter.com/mNvxrFx6Wq— ❋うーちゃんママ❋2y+4y (@ktrsr424919) October 21, 2021
\ ▼詳細はこちら▼ /
\ ▼詳細はこちら▼ /
【0,1,2歳からの幼児教室】
▶親子教室ベビーパーク・イクウェル(旧七田)
【まとめ】結局どっちがいい?
ベビーパークVSイクウェル(旧七田)チャイルドアカデミー
ベビーパーク | イクウェル | |
対象 | 0歳〜3歳 | 0歳〜6歳+小学生 |
スタイル | 教室 | 教室 |
内容 | ・マザーリング ・アクティビティ ・発達診断チェック | ・ベビーマッサージ ・フラッシュカード ・知育遊び ・感覚遊び |
教室 | 基本は週1回程度 ※年間42回 | 基本は週1回程度 ※年間43回 |
1レッスンの時間 | 50分 | 50分 |
クラス | ・Aクラス(0歳2ヶ月〜8ヶ月) ・Bクラス(0歳9ヶ月〜1歳3ヶ月) ・Cクラス(1歳4ヶ月〜1歳10ヶ月) ・Dクラス(1歳11ヶ月〜2歳5ヶ月) ・Eクラス(2歳6ヶ月〜3歳) | ・happy baby(0ヶ月〜5ヶ月) ・幼児コース(0〜1歳) ・幼児コース(1〜2歳) ・幼児コース(2〜3歳) ・幼児コース(年少) ・幼児コース(年中) ・幼児コース(年長) ・小学生コース |
特長・育児論 | 日本初の親子教室でIQ・EQ教育を行う。叱らない育児を目指す | EQ教育に力を入れている。活きる力をはぐくむ。お勉強感が強い。 |
入会金 | 15,400円 | 《A地区》22,000円 《B地区》16,500円 |
教材費/管理費 | 1,100円/550円 | 《A・B地区共通》 実費/2,420円 |
受講費(月額) | 月謝(A~Dクラス)15,400円/月 月謝(Eクラス)17,380円/月 | 《A地区》15,400円 《B地区》13,200円 |
無料体験 | あり(特典あり) | あり |
大きな違い
スペックでみればほとんど一緒ですね。
両者とも共通しているのはIQ教育やEQ教育といった知能指数を高めるプログラムとなっています。
それでは結局どちらがいいのでしょう。
一つの考え方としては「学習させる目的」で選ぶことです。
赤ちゃんの個性を重視してのびのび赤ちゃん自身楽しみたいのであればベビーパーク
がっつり教育をしたいのであればイクウェル(旧七田)
となります。
学習目的でも決めきれないのであれば値段で決めるのもありです。
値段だけで選ぶのであればベビーパークです。
もしくは教室の雰囲気、周りのママの雰囲気、先生との相性で選ぶのも◎です。
ただ、一番はやはりこどもの反応・気に入り度合いが確実です。
親がいくら気に入っても本人が気に入らなければ結局やめてしまうことになります。
幸いどちらの教室も 体験を実施しているので
まずベビーパークの無料体験・イクウェルの体験に行って教育の違い・教室の雰囲気・先生との相性を確認してみることをおすすめします。
特に「周りのママの雰囲気」や「先生との相性」はかなり重要です。
幼児教室はどうしても資料だけで知るのは限界があるんですよね。
くぼたのうけん、コペル、七田式、イクウェル、ベビーパークの体験に行って、ベビーパークに入会しました。
体の動き、手先の動き、音楽、カードの1番バランス良かったのがベビーパークかなぁ、、と。くぼたのうけんとベビーパークが部屋が広くて動き回れる感じが良かった。— こまこ®︎ 1y11m👧+10w (@komakomakokokoo) November 18, 2020
①ベビーパーク②七田式③イクウェルと体験してみた。母親に指南してくれる①もとても良かったけど、取組としては③に決めたいかな。何より子供が凄く先生に懐いていた。②は展開が早すぎて、取り組もうとしているパズルもすぐ様片づけられてしまうのが…スピードについていけるようになるのかなー
— かわ@ワンオペWM (@kawa01280) February 18, 2021
昨日ベビーパークの体験に1歳児と行った。
脳は0〜3歳に80%出来上がるとのこと。
『叱らなくても済む育児』を提唱している。先生が凄すぎて大変勉強になった。
①褒めるポイントを逃さない
②褒めるパワーが凄まじい
③叱らない。(同調して行動を示す)高校生にも応用できる🤔
— きょうらく@高校教師 (@kyouraku_media) March 10, 2020
一度どちらかだけでも体験に参加してみると見えてくるものがありますよ!
\ ▼詳細はこちら▼ /
\ ▼詳細はこちら▼ /
【0,1,2歳からの幼児教室】
▶親子教室ベビーパーク・イクウェル(旧七田)
《キャンペーン!》期間限定で0円(無料)にて体験レッスンが受講できる!さらにお得な案内もあるかも!?
ベビーパーク体験(全2回)が通常8,800円(税込)のところWEBから申込の場合は、1,100円(税込)で受講できます。
しかし期間限定で0円(無料)で体験レッスンが受講できます。
さらに育児ノウハウマニュアルまでもらえます!
今ベビーパークどうしようか悩んでいる方は今が体験のチャンスです!
運が良ければ、体験終了後にキャンペーンの案内があります。我が家も長女の時、次女の時、体験後かなりお得な入会後のキャンペーン案内がありました(世間的には何もキャンペーンを実施していない時期)。無料体験しておいて損はないです。
【申込方法は?】
ベビーパーク公式サイトから申込を行います。
step
1ベビーパークへアクセス。右上のメニューをクリック
(画像引用:ベビーパーク公式サイトより)
step
2「無料体験」をクリック
(画像引用:ベビーパーク公式サイトより)
step
3「体験レッスン申込」をクリック
(画像引用:ベビーパーク公式サイトより)
step
4「0〜3歳前の体験レッスン申込」をクリック
(画像引用:ベビーパーク公式サイトより)
step
5体験レッスンの「会場・日時」を検索
(画像引用:ベビーパーク公式サイトより)
step
6都合の良い「会場・日時」を選択
(画像引用:ベビーパーク公式サイトより)
step
7必要事項を入力
\ ▼申込はこちらから▼ /
ベビーパーク口コミ
最後に客観的なベビーパークの口コミをみてみます。
19回目のレッスンに行ってきました!早いことで通い始めて半年👏 娘はベビーパークの教室を走り回っている時が一番生き生きしてる気がします💕走っている時は満面の笑顔だし、薄毛の髪がなびいて綺麗✨その姿を見るだけで今日も来て良かったと思えます☺️
— くまちゃん🧸2yおうち英語と知育 (@kuma_chan_2019) May 14, 2021
今日で半年くらい通ってたベビーパーク卒業した!(4月から保育園だから)
通わせてからめちゃくちゃ賢くなって 多分いつもクラスで1番くらい賢かった😭💓(バカ親😇)
ベビーパーク通って良かった〜
先生とお別れ悲しかったけど
良い経験になって良かった🥲— ぴぴ@2y+7m boys👨👩👦👦 (@choco_c0620) March 26, 2021
ベビーパーク通って本当に良かったなー。子供の成長もそうだけど、親の心も育ててくれるし助けてくれるのよ。費用はかかるけど、その分学ぶことも多い。
— れんこん®︎2歳5ヶ月 (@renmama07023380) November 23, 2021
【0,1,2歳からの幼児教室】
▶親子教室ベビーパーク・イクウェル(旧七田)
イクウェル(旧七田)チャイルドアカデミー 口コミ
子をイクウェルに通わせる者として読了。
この「強い心」とは、おそらく「しなやかな心」というようなイメージ。ぐっと力んだ強さというより、柳のように事実を受け止め未来のために淡々と改善しながら行動する。これを子どもにも教えたい。https://t.co/svZVPnxJsb pic.twitter.com/F6MsQjcgZj— ふーこ@知育と受験 (@fukosodate) January 30, 2022
【0,1,2歳からの幼児教室】
▶親子教室ベビーパーク・イクウェル(七田式)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ベビーパークもイクウェル(旧七田)も似ているようで違いがあります。
ただ公式サイトを眺めているだけでは正直わかりにくいです。
どちらも無料体験ができるので百聞は一見にしかずで体験してみるといいですよ。
どちらも行くのはちょっと・・・と思われるのであればベビーパーク
の無料体験が評判いいのでれば
ベビーパーク
だけでも行けば違いが見えてきますよ。
\ ▼申込はこちらから▼ /
【0,1,2歳からの幼児教室】
▶親子教室ベビーパーク・イクウェル(旧七田)
少しでも参考になれば幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。