「どっちがいいのかな?」
赤ちゃんの幼児教室を考えたときに出てくるこの2教室。
そこで今回は
この記事でわかること
- 【徹底比較】ベビーパークvsベビーくもん
- 【比較①】対象・スタイル
- 【比較②】学習内容
- 【比較③】料金・体験の有無
- 結局どっちがいい?
といったことについて紹介します。
先に結論を述べておくと
赤ちゃんへの接し方を本格的に学びたい、赤ちゃんの可能性を広げたいと思っているのであればベビーパークがおすすめです。
ただ金額が高いので受講まではなかなか難しいかもしれません。
その場合無料体験だけでも学べることがかなり多いです。
ベビーパーク
は入会しなくてもは無料体験
だけでも受講する価値があります。
【0,1,2歳からの幼児教室】
▶親子教室ベビーパーク・ベビーくもん
【徹底比較】ベビーパークVSベビーくもん
赤ちゃんが生まれた頃に幼児教室で何かさせたいと考えた時、
がありました。
意外と0,1歳からできる幼児教室ってないんですよね。
今回教材を比較して大きく違ったのは
です。
先に結論を述べておくと
となります。
なるべくシンプルに大きく違う部分で比較しました。
どちらにするか決めきれないのであれば、まずはベビーパークの無料体験
をおすすめします。
【0,1,2歳からの幼児教室】
▶親子教室ベビーパーク・ベビーくもん
比較①【対象・学習スタイル】
ベビーパークVSベビーくもん
ベビーパーク | ベビーくもん | |
対象 | 0歳〜3歳 | 0歳〜2歳 |
スタイル | 教室 | 通信+教室 |
ベビーくもん が2歳までなのに対して、ベビーパーク
は3歳までと1歳違いますね。
ただし、
があります。
また学習スタイルがベビーくもん は通信+教室なのに対して
ベビーパークは完全に教室スタイルとなっています。
そのためベビーパークは通いが必須となります。
【0,1,2歳からの幼児教室】
▶親子教室ベビーパーク・ベビーくもん
比較②【学習内容】
ベビーパークVSベビーくもん
ベビーパーク | ベビーくもん | |
内容 | ・マザーリング ・アクティビティ ・発達診断チェック | 絵本・知育カード・うたCD・やりとりぶっく・(文房具)・保護者向け冊子 |
教室 | 基本は週1回程度 ※年間42回 | 月1回 |
クラス | Aクラス(0歳2ヶ月〜8ヶ月)からEクラス(2歳6ヶ月〜3歳)まで細かく分かれている | ー |
特長 | 日本初の親子教室でIQ・EQ教育を行う。叱らない育児を目指す。可能性を引き出す | 通信教育+教室学習のハイブリット学習 |
ベビーくもん は基本家で学習します。
ただ月に1度面談があり、そこで遊び方や赤ちゃんとの接し方を教えてもらえます。
対してベビーパークはしっかり教室スタイルの幼児教育のため約1時間程度教室で学びます。
また赤ちゃん・こどもだけでなく、親も勉強する親子教室というのが、ベビーパークの特長ですね。
というスタイルになっています。
それぞれの特長をみてみましょう。
【0,1,2歳からの幼児教室】
▶親子教室ベビーパーク・ベビーくもん
ベビーパークにしかないこと
☑マザーリング
☑アクティビティ
☑発達診断チェック
(画像引用:ベビーパーク公式サイト
より)
ベビーパークではレッスンのはじめにマザーリングと呼ばれる母親の勉強時間や育児相談が行われます。
(画像引用:ベビーパーク公式サイト
より)
ここで育児相談も行ってくれるので日頃の育児の悩みを相談できるのは心強いです。
(画像引用:ベビーパーク公式サイトより)
次に実際のレッスンであるアクティビティを行います。
【アクティビティ例】
・フラッシュカード
・手先を使った遊び
・身体を使った遊び
・百玉そろばん
・色、数字、物の名前
・日本語と英語のお歌
・絵本の読み聞かせ(日本語と英語)
赤ちゃんやこどもが自発的に遊びます。お母さんは見守っている形が多いです。
またベビーパークでは節目に、発達診断チェックも行います。
診断結果表には「言語・知能・手指・身体・社会性」の項目ごとに発達段階が記載されており、担当講師から見た我が子の特長などが書かれています。
客観的に見て今我が子はこういったことが得意だということがわかります。
ベビーパークのレッスン方針に沿って学べるため、赤ちゃん・こどもの可能性も広げながら理解していくことができます。
【0,1,2歳からの幼児教室】
▶親子教室ベビーパーク・ベビーくもん
ベビーくもんにしかないこと
☑通信+月1回の面談
これがベビーくもん一番の特長ですね。
通信教育と教室教育のハイブリットとなっています。
他の知育教育でもなかなか見ないスタイルです。
(画像引用:ベビーくもん公式サイト)
月1回の面談で赤ちゃんとの遊び方や赤ちゃんとの接し方を教えてくれます。
家でも赤ちゃんと遊び方がわかるようになるのはいいですね。
【0,1,2歳からの幼児教室】
▶親子教室ベビーパーク・ベビーくもん
比較③【料金・体験の有無】
ベビーパークVSベビーくもん
内容(税込) | ベビーパーク | ベビーくもん |
入会金 | 15,400円 | 0円 |
教材費/管理費 | 1,100円/550円 | 0円 |
受講費(月額) | 月謝(A~Dクラス)15,400円/月 月謝(Eクラス)17,380円/月 | 2,200円 |
無料体験 | あり(特典あり) | あり |
ベビーパークが圧倒的に高いですね。
ただどちらも 無料体験を実施しているので、入会前に必ず無料体験
はしておきたいところです。
今日ベビーパークの体験レッスン行ってきた〜
正直入会する気はなく、暇つぶしになるかなと思って申し込んだんですが(嫌な奴)勉強になりました。そのままの意味で。笑
例えば3歳までに色々養った方が良いっていうのは知ってるけど、なぜってところ知らなかったから教えてもらえまして— non*1y2m (@mii09302) July 8, 2021
特にベビーパークの無料体験は評判が高く、無料体験だけでも学べるものが多いといわれています。
また入会まで検討している場合は、無料体験をしていれば入会金などが安くなる等、特典がつく可能性があるので無料体験をしておくことをおすすめします。
今まで無かった新しいキャンペーン✨
ベビーパーク気なってる方オススメの紹介キャンペーンです😍
始めようと思ってた方には、絶対お得ですね💸
お試しで入室される方もいらっしゃいます🥰10月体験のキャンペーンですので、ご注意ください💡
👇 pic.twitter.com/mNvxrFx6Wq— ❋うーちゃんママ❋2y+4y (@ktrsr424919) October 21, 2021
【0,1,2歳からの幼児教室】
▶親子教室ベビーパーク・ベビーくもん
【まとめ】結局どっちがいい?
ベビーパークVSベビーくもん
まとめ
学ぶ目的で選ぶのが最も良い選び方となります。
ベビーパークは赤ちゃんとの接し方、親としての勉強もあるので、本格的に赤ちゃんとのふれあい方を学ぶことができます。
対してベビーくもん は通信教育がメインになりますが、補助的な意味合いで月1度アドバイスをもらえます。
もし学ぶ目的で決められないのであれば値段です。
値段であればベビーくもん 。
値段でも決められないのであれば実際に体験をしてみて先生との相性や子どもの反応をみて決めるのが良いです。
昨日ベビーパークの体験に1歳児と行った。
脳は0〜3歳に80%出来上がるとのこと。
『叱らなくても済む育児』を提唱している。先生が凄すぎて大変勉強になった。
①褒めるポイントを逃さない
②褒めるパワーが凄まじい
③叱らない。(同調して行動を示す)高校生にも応用できる🤔
— きょうらく@高校教師 (@kyouraku_media) March 10, 2020
ベビーくもんに決めたとしても、 ベビーパークの無料体験
だけでも価値ありますよ。
【0,1,2歳からの幼児教室】
▶親子教室ベビーパーク・ベビーくもん
ベビーパーク無料体験申込み方法
(画像引用:ベビーパーク公式サイトより)
ベビーパークの無料体験申込み方法を紹介しておきます。
【申込方法は?】
ベビーパーク公式サイトから申し込みを行います。
step
1ベビーパークへアクセス
step
2画面下「0〜3歳前の体験レッスン申込」をクリック
(画像引用:ベビーパーク公式サイトより)
step
3「必要事項」を入力
(画像引用:ベビーパーク公式サイトより)
\ ▼申込はこちらから▼ /
ベビーパーク口コミ
最後に客観的なベビーパークの口コミをみてみます。
19回目のレッスンに行ってきました!早いことで通い始めて半年👏 娘はベビーパークの教室を走り回っている時が一番生き生きしてる気がします💕走っている時は満面の笑顔だし、薄毛の髪がなびいて綺麗✨その姿を見るだけで今日も来て良かったと思えます☺️
— くまちゃん🧸2yおうち英語と知育 (@kuma_chan_2019) May 14, 2021
今日で半年くらい通ってたベビーパーク卒業した!(4月から保育園だから)
通わせてからめちゃくちゃ賢くなって 多分いつもクラスで1番くらい賢かった😭💓(バカ親😇)
ベビーパーク通って良かった〜
先生とお別れ悲しかったけど
良い経験になって良かった🥲— ぴぴ@2y+7m boys👨👩👦👦 (@choco_c0620) March 26, 2021
ベビーパーク通って本当に良かったなー。子供の成長もそうだけど、親の心も育ててくれるし助けてくれるのよ。費用はかかるけど、その分学ぶことも多い。
— れんこん®︎2歳5ヶ月 (@renmama07023380) November 23, 2021
【0,1,2歳からの幼児教室】
▶親子教室ベビーパーク・ベビーくもん
ベビーくもん口コミ
ベビーくもんも客観的に口コミを確認していきます。
息子、ベビーくもんアドバンス1号でもらった絵本「すきなものなーに?」が好きすぎる😊
朝イチで2回読み、昼は「もう いっかい」攻撃で続けて4回。昨日もこんな感じ。
息子と楽しく過ごせるものが増えてよかった✨ pic.twitter.com/UQZLCPfRGZ— もちまま@1y8m育児 (@kodomotimama) February 4, 2022
ベビーくもんで今日も沢山褒められた
二語分まだで不安だけど先生から見たら、ちゃんと見てほしいものを見てくれるし、言う事は理解してるし、真似っこ言葉もあるから、大丈夫だよと言ってもらえて安心した🥰
色んな生徒見てる先生からしたらうちの子はいい生徒みたい😆
— ノラ☻1y10m🎀 (@15w87837117) February 9, 2022
ありがとうございます✨インドアの遺伝子強めかもしれません🤭
ベビーくもんちょうど終わって今月から普通の公文になりました!月謝が爆上がりですね🤣2歳なりたてで1年ほど早いんですが、それなりに吸収してるからいいかな、と思ってます🙏— 凜@英語と書道 (@rinsyo4) February 9, 2022
【0,1,2歳からの幼児教室】
▶親子教室ベビーパーク・ベビーくもん
まとめ
いかがでしたでしょうか。
どちらもの無料体験があるので、悩んでいるのであれば体験してみることをおすすめします。
特に通信教育ではなく幼児教室なため、資料請求などよりも実際に体験してみたほうが確実です。
【0,1,2歳からの幼児教室】
▶親子教室ベビーパーク・ベビーくもん
無料体験だけでも学べることは多いのでまずは体験してみることをおすすめします。
少しでも参考になれば幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。