民間臍帯血バンクってそもそもどのくらいあるんだろう?
どこに預けるのが一番いいの?
今回は民間臍帯血バンクの比較を紹介します。
民間臍帯血バンク比較
会社名 | 届け出(2017年10月31日時点) |
株式会社ステムセル研究所 | あり |
株式会社アイル | あり |
株式会社ときわメディックス | 準備中 |
D社 | ☓ |
E社 | ☓ |
F社 | ☓ |
G社 | ☓ |
(参考:2018年4月25日臍帯血プライベートバンクの実地調査の結果について )
少し古くなってしまいますが、厚生労働省が調査した「2018年4月25日臍帯血プライベートバンクの実地調査の結果について 」で活動が確認された民間臍帯血バンクは7社あります。
しかし届出があったのは株式会社ステムセル研究所 と株式会社アイルの2社だけでした。
他の会社は調査当時、現在事業を実施していない報告があったようです。
そのためこの2社に対して当時厚生労働省は実地調査を実施しています。
実地調査の結果、この2社は臍帯血の品質管理・安全性・契約の明確化などが問題ないとされています。
つまり実質民間臍帯血バンクはこの2社となります。
この2社から選んでおけば間違いないです。
>>株式会社アイル
民間臍帯血バンクのシェアは?
昔は少し比率が違いましたが、今は株式会社ステムセル研究所 の独壇場です。
民間臍帯血バンクシェアの99.9%を誇ります。
つまり今民間臍帯血バンクで選ばれているのは株式会社ステムセル研究所 となります。
もちろん株式会社アイルもこの記事執筆時点では活動が確認できております。
両方比較してみて迷ったらシェアの高い株式会社ステムセル研究所 を選んでおけば間違いないですね
\ ▼詳細はこちら▼ /
さい帯血保管は頭を整理してから決断すること
さい帯血バンクってのを
知ったけど保管するのには
お金かかるけどやった方が
いいのかな分かんない😵💫😵💫聞いたことは無いけど…
治療に役立つしどうだろ
とりあえず資料請求した!#さい帯血保管
— Noe🌼ママ🔰2m👶💛🐯 (@nonnet430612) November 14, 2021
資料をまだはっきり見たことが無い方は、まず一度ちゃんと見て頭を整理することをおすすめします。
さい帯血について今一度頭を整理すべきです。感情的になりすぎず、家庭の状況などもしっかりと考えるべきです。
もし民間バンクにお願いするとなると「高額」です。だからこそ小さな疑問まで解消しておくべきです。
我が家も疑問も解消して、ちゃんとさい帯血を自分なりに理解して、そこで決断をしました。
我が家の結論を知りたい方はこちら▼
-
【実体験より】さい帯血保管するべきか悩む。後悔しないように我が家の結論を紹介します
続きを見る
資料請求方法
step
1ステムセル公式サイトにアクセス
step
2「ポップアップで上がってくる資料請求ボタン」or「ページ最下部の資料請求ボタン」をクリック
↑ポップアップ
↑ページ最下部
(画像引用:ステムセル公式サイトより)
step
3「必要事項」を入力
(画像引用:ステムセル公式サイトより)
step
4資料が届くのを待つ
\ ▼資料請求はこちら▼ /
まとめ
結局ステムセルかアイルという選択になりますね。
どちらも費用間も似ています。
本当にめちゃくちゃ悩みます。特に第1子であればあるほど悩みます。
我が家も死ぬほど悩みました。
資料をちゃんと読んでパートナー等と話し合って後悔のないように話し合ってくださいね。
\ ▼資詳細はこちら▼ /
少しでも参考になれば幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。