「幼稚園が春休みになったけど何して過ごそう・・・」
こどもが長期休暇に入ると必ず悩むこの問題。。。
毎回普通の日常を過ごすことになるのですが、数日に1回くらいはなにか特別なことも交えてあげたくなります。
そこで今回は
この記事でわかること
- 春休みの期間はどのくらい?
- 春休み何して過ごす?
- 春休みのとある1日のタイムスケジュール
を紹介します。
同じように悩まれているママ・パパのなにか参考になれば。
【春休みは体験教材で楽しむ】
▶幼児ポピー・【こどもちゃれんじ】
我が家の幼稚園の春休みの期間(いつから春休み?)
長女が通っている幼稚園では、3月中旬から4月上旬まで春休みです。
他の園より少し長い気がします。。。
つまり約3週間ちょっとあります。
なかなか長いですよね。。。
春休み幼稚園児と何して過ごす?
実際に我が家が例年行っていることを中心に紹介します。
外出して過ごす
✔公園に行く
✔児童館に行く
✔花見に行く
✔図書館に行く
✔祖父母の家にあそびに行く
✔映画館に行く
✔動物園・水族館に行く
✔グランピングする
日常で外に出るとしたら、どうしても近場になります。
我が家で特に重宝しているのは児童館です。
何かしらイベントをやってくれているので、親としても考える必要が少なくなるのと、こども自身も楽しそうにしています。
またせっかく春になっているので、近くでお花が咲いているところまで散歩して花見をしたりします。
公園も夏休みとは違いまだ日中遊べる気温なので、散歩がてら公園でも遊びます。
祖父母が了解してくれれば、少しお泊りをさせることもありますね。
動物園はこどもが無料のところも多いので、日常に変化をつけるときに役立っています。
お家での過ごし方
✔家でお勉強
✔工作
✔塗り絵
✔絵本を読む
✔お菓子を一緒につくる
とはいえ、毎日外出するのも疲れます。私も近場の公園くらいならどうにか出ますが。。。
家の中で過ごすのも悪くありません。
100均で買ってきた工作をしたり、塗り絵をしたりして過ごします。
あとはワークやドリルですね。
でも何気にお家で過ごすときに、重宝しているのは通信教育です。
お勉強的なこともできつつ、時間も過ぎていくからです。
特に日常では忙しくてなかなかかまってあげれない部分も見てあげることができるので、春休み等長期休暇では重宝しています。
春休みは「無料体験教材」で楽しむ
春休み期間に通信教育を試してみるのもありです。
たいていの通信教育では資料請求をすれば、無料の体験教材がついてくるのでそれだけでも結構楽しめます笑。
おすすめは幼児ポピーと【こどもちゃれんじ】
です。
どちらも実際入会してからも楽しめますが、無料体験教材だけでも楽しめるからです。
特に幼児ポピーは入会したとしても安いです。
普通に市販のドリルを買うのと変わらない料金なのに、ワーク、絵本、付録・デジタル教材、保護者向け冊子までついてきて1,500円(年払いを選ぶと1月当たり1,425円)です。
内容 | 幼児ポピー | こどもちゃれんじ ![]() |
入会金 | 0円 | 0円 |
教材費 | 0円 | 0円 |
《2〜3歳》受講費 | 1,500円 | 2,460円〜2,990円 |
《年少》受講費 | 1,500円 | 2,460円〜2,990円 |
《年中》受講費 | 1,500円 | 2,730円〜3,990円 |
《年長》受講費 | 1,500円 | 2,730円〜3,990円 |
※全て税込み
※最新料金は各公式サイトでご確認ください。
発育にあった内容になっているので学びやすいです。
入会はしなくても、春休みの過ごし方の1つに体験教材だけでも入れてみてはいかがでしょうか。
幼児ポピー お試し見本教材申込み方法
幼児ポピーはではお試し見本を配布しています。
5歳ちゃんが幼児ポピーのお試し版を夢中になってやっていました。
月に1100円!
こどもちゃれんじと比べると格安‼️
4月から年長だし、本人がやりたければ頼んでみようかと思っています😊 pic.twitter.com/kwHLnJGkmm— お金を使わず子供と遊ぶ/鈴木わさび (@okanewotukawazu) March 13, 2020
詳しくは下記ボタンよりご確認ください。
\ ▼こちらをタップ▼ /
\ ▼教材見本はこちら▼ /
こどもちゃれんじ実物絵本・ワークプレゼント
今なら資料請求するとなんと数量限定で実物絵本(全員無料)がもらえます!
これ普通に春休みの間使えますよね。
ちゃれんじパックお届けしました!ってしっかりした絵本とDVDとおもちゃ?きたから「あれ?わたしちゃれんじ申し込みしたっけ??」って一瞬考えたわwww
DMの域を超えているwww pic.twitter.com/92dObVc5uM— いわっしー®♡4y🐰+1y🦕 (@2yEryuttani1) February 2, 2022
【申込方法は?】
資料請求のボタンがどこにあるのかわかりづらいので念のため紹介しておきます。
step
1【こどもちゃれんじ】 へアクセス
step
2画面右上「メニュー」をクリック
step
3「無料体験教材・資料請求」をクリック
(画像引用:【こどもちゃれんじ】
公式HPより)
step
4欲しいキャンペーンプレゼントをクリック
(画像引用:【こどもちゃれんじ】 公式HPより)
\ ▼体験教材はこちらから▼ /
参考までに Z会もあります
Z会も資料請求でワークがもらえたりします。
だいたい春休み時期は特別なワークがもらえることがおおいので一度、公式サイトをのぞいてみるといいですね。
\ ▼詳細はこちら▼ /
ある日の春休みのタイムスケジュール
参考になるのかわかりませんが、ある日の我が家の春休みのタイムスケジュールを紹介します。
8:00 起床
あまり早すぎず遅すぎずで起こします。
8:30 朝ごはん
ゆっくりご飯を食べる子なので、なかなか進みません笑。
8:30〜12:00 家事・通信教育
午前中になるべく家事を済ませます。
その間は通信教育は(幼児ポピー・【こどもちゃれんじ】
)をさせてます。
ちょこちょこと見守りながらやってますね。
スマイルゼミ のような完全タブレット学習であれば、楽は楽なんでしょうけど。。。こどもがどちらかといえば、書いたりする方が好きなので、遊びながらできる学習スタイルにしています。
12:00~13:00 お昼ごはん
お昼ごはんを食べます。
13:00~ 工作や塗り絵・お菓子づくり
工作や塗り絵をします。日によっては簡単なお菓子づくりをしたりします。
15:00~ 公園や図書館
外に出て遊びます。暑くなければもっと早い時間から出ていきますね。
17:00~ お家でテレビ
お家でゆっくりテレビを見せます。
18:00~ お風呂
お風呂に入ります。
19:00~ 夕食
夕食の時間は長め。
21:00~22:00 絵本・就寝
寝る前に絵本を読みます。おやすみなさい。
特に何も変化はないですね。
児童館でイベントがあれば、一番楽なんですが笑。
我が家はこんなものです。
【春休みは体験教材で楽しむ】
▶幼児ポピー・【こどもちゃれんじ】
まとめ
春休みの過ごし方って難しいですよね。
お金があれば旅行なども選択肢に入るのでしょうが…。
小学生のように自分たちで遊びに行ったりはまだできないのでどうしても親が一緒に過ごす必要があります。
ただ、あと数年もすれば、親が遊んでほしくても遊んでくれなくなるんですよね。
今は大変と感じることもありますが、今を大切に楽しんでいこうと思います。
【春休みは体験教材で楽しむ】
▶幼児ポピー・【こどもちゃれんじ】
なにか参考になれば幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。