今この記事を読んでいただいている方は
✔こどもがどこかで挫折してしまい、勉強のやる気がない
✔勉強が苦手
✔部活や習い事で勉強する時間がない
✔勉強に集中できない
✔授業についていけなくなってきた
✔なんで勉強しないの!と怒ってしまう
このような悩みがあるのではないでしょうか。
そこで今回はこれらの悩みをサポート・解決できる可能性のある通信教材を紹介します。
この記事でわかること
- 無学年式学習がおすすめ
- 無学年式学習がなぜ勉強苦手な子には良いのか?
- 教材の選び方
- 教材徹底比較
先に結論から申し上げると「すらら」が最も上記悩みを解決する上で適した教材となります。

\ ▼苦手克服はタップ▼ /
勉強嫌い・苦手・授業についていけない
⇒無学年式学習の通信教育がおすすめ
今在籍している学年にとらわれず、「自分の学力にあわせて自分のペースで学習範囲・学習量を決められる」学習方式。
ポイントは
「自分の学力にあわせて」「自分のペース」
で学習できることです。


▼無学年式学習を詳しく知りたい方はこちら▼
-
【メリット・デメリットまとめ】無学年式学習について詳しく紹介
「学校の勉強についていけない」 「去年の苦手科目でつまづいている」 「学校の勉強は簡単すぎる」 「もっと先の勉強をさせてあげたい」 「不登校で学校の勉強をしていない」 「発 ...
続きを見る
なぜ勉強が苦手なこどもには無学年式教材があっている?
学年をまたいでさかのぼり学習ができるため


「わからない」をどれだけなくすか
勉強への苦手意識は必ずどこかで
「わからない」
が発生していることによるものです。
1+1がわかっていなのに、1+2はできませんよね。
1+2を理解するならば1+1をちゃんと理解する必要があります。
このように苦手克服にはわからないところまで戻って勉強できることが必要です。
無学年式学習は、学年を戻って学習しなおす「遡り学習」ができるため、苦手克服と相性が良いです。
「わからない」部分を学び直すことで苦手が解消される可能性が高くなります。
特に国語や算数は積み重ねの教科といわれるように、わからないところをしっかり学び直すことで、将来的に安定した学力の土台をつくることができるようになります。
そのためわからないところまで遡って学習することで、つまずいていた部分を解消し次のステップへ進むことができるようになります。


勉強が苦手、学校の授業についていけない教材の選び方
5つの選ぶポイント
- さかのぼり学習ができるか
- 苦手に対するアプローチ機能があるか(苦手克服)
- こどもがやる気になる機能があるか
- 保護者含めたサポートがしっかりしているか
- 学習スケジュールのサポートがしっかりしているか
遡り学習ができることは必須ですが、それ以外にも勉強苦手克服のための教材選びでは重要なポイントがあります。
それは、苦手に対するアプローチがしっかりしているかということです。
またこどもだけの頑張りだけでなく、保護者の協力も必要になります。
そのとき、生徒・保護者含めたサポート体制がしっかりしているかというのは非常に重要になってきます。


【無学年式学習×タブレット学習教材】比較!
私が調べたところ紹介できる安心して紹介できる教材はこの5つです。
他にも「RISU」や「天神」などの教材もあり比較しましたが、機能的に良いと感じたこちらの教材を紹介します!
【教材スペック比較表】
※横スクロールしてください。
すらら | スタディサプリ | スマイルゼミ | ちゃれんじたっち | Z会 | |
運営会社 | 株式会社すららネット | 株式会社リクルート | 株式会社ジャストシステム | 株式会社ベネッセコーポレーション | 株式会社Z会 |
対応学年 | 小1〜高3 | 小4〜高3 | 小1〜中3 | 小1〜高3 | 小1〜高3 |
教科数 | 5教科 | 5教科 | 9教科 | 9教科 | 5教科 |
学習範囲・対応教科 | 国語・数学・英語・理科・社会 | 国語・数学・英語・理科・社会 | 国語・数学・英語・理科・社会・保健・体育・ 音楽・美術・技術家庭科 ※後半4教科は中学以上 | 国語・数学・英語・理科・社会・保健・体育・ 音楽・美術・技術家庭科 ※後半4教科は中学以上 | 国語・数学・英語・理科・社会 |
学習方式 | 無学年式 | 無学年式 | 学年式 ※一部無学年式 | 学年式 | 学年式 |
先取り学習 | 可能 | 可能 | 一部可能 | 不可 | 不可 |
遡り学習 | 可能 | 可能 | 一部可能 | 不可 ※過去に受け取った学習範囲は可能 | 不可 ※過去に受け取った学習範囲は可能 |
苦手対策機能 | ◎ | ☓ | ◎ | ◎ | ◎ |
やる気システム | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ○ |
個別サポート・保護者サポート | ◎ | △ | ○ | ◎ | ○ |
学習スケジュールサポート | ◎ | ☓ | △ | △ | △ |
難易度 | 易 | 難 | 普通 | 普通 | 難 |
専用機器 | 不要 ※自宅PC,タブレットを利用 | 不要 ※自宅PC,スマホ、タブレットを利用 | 必要 ※10,978円。ただし 6~12ヶ月未満で退会7,678円/6ヶ月未満で退会32,802円 | 必要 ※6ヶ月未満で退会した場合9,900円 | 不要 ※Z会はipadを推奨 |
月額(税込) | 小学8,228円〜8,800円 中学8,228円〜10,428円 | 小学1,815円〜2,178円 中学1,815円〜11,748円 | 小学3,278円〜9,680円 中学6,578円〜15,840円 | 小学2,980円〜6,440円 中学5,980円〜7,980円 | 小学2,992円〜8,800円 中学2,023円〜13,800円 |
入会金(税込) | 小中・中高5教科コース:7,700円 小中・中高3教科、小学4教科コース: 11,000円 ※新規入会時のみ必要 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
公式サイト | 【すらら】 | スタサプ![]() | スマイルゼミ![]() | 【進研ゼミ小学講座】 | Z会 小学生向け講座![]() |
※先取り・遡り学習・・・「学年を超えて・遡って」学習できるもの


\ ▼苦手克服はタップ▼ /
勉強が苦手なお子さんにすららがおすすめ3つの理由
すららはさかのぼり学習はもちろん、苦手克服へのアプローチも得意としています。
今学校の勉強についていけない、勉強に苦手意識があるお子さんには特に向いた教材となっています。
特長1 【苦手対策】つまずき診断、問題の難易度コントロール(AIドリル)がある
「解けない原因」を自動的に診断し「今必要な問題」を出題するため、つまずきを確実に克服しながら次の単元に進めることができます。
すらら は
合う、合わないはあるかと思います。
うちは希望者のみ。
成績上位の子には合わないのかな?
(レクチャーが細かいから)
と思っていたら、
彼女はテストの後、
苦手なところだけ復習として
レクチャーを取り入れて
自分なりの使い方を確立していた。
シャメは彼女でなく息子ネ😂 pic.twitter.com/ab6yO3fvuy— さんぴんちゃ (@okinawasurala) November 26, 2020
個人個人にあった苦手克服をしてくれるので、わかるまで勉強することができます。
特長2 【やる気】集中できる工夫が凝らされた講義
キャラクターの先生がアニメーションで楽しく分かりやすく教えてくれます。
子の学校にすららネットおすすめしたのにな〜。
ドリルなど活用した記録が残るし、苦手分析もできるし先生だって管理が楽なのに。
自前の何年も使い回したプリントが好きな人たち。
教育ってなんだろう…。— 名前を考え中 (@kuncyan) August 24, 2021
また講義中にお子さんに質問を投げかけ集中を持続させる仕組みも備わっています。
特長3 【サポート体制】現役塾講師が学習をサポート!
すららでは、1人1人現役塾講師などのすららコーチがつきます。
学習設計のサポートやなかなか勉強しない子の保護者の関わり方などもサポートしてくれます。お子さんが勉強しているときに、わかならい問題があったときに、直接質問できる機能もあります。
すららのいい所は無学年式。
教科ごとに苦手なところから出来るし、忘れたものは学年跨いで戻れるし、先生が週一で褒めてくれるし、相談し放題。唯一プリントを毎回印刷しなきゃいけないから私のプリンター使うの面倒くさそうなので次男用のプリンター購入した。
届くまで2ヶ月くらいかかるらしいw https://t.co/LiLT50NIq2— 怠惰のナッツ子 (@adhdizumi) June 8, 2021
また勉強に意欲がでてきたらさかのぼり学習だけでなく、すららなら先取り学習も可能です。


\ ▼苦手克服はタップ▼ /
まとめ
どこの教材も似ているようで似ていません。
色々な教材を比較するとすららがおすすめとなりましたが、各教材必ずその教材にしかないオンリーワンの特長があります。
もしかしたら、すららでは簡単というお子さんもいるかもしれません。
また各教材苦手克服に対するアプローチも微妙に違います。
何社か資料を取り寄せるだけでも、比較ができるようになるので自分なりにこの教材は「ここがいいな」ということがわかってきます。
違いを見分けるには少し時間が必要になるかもしれませんが、ぜひ気になる教材は資料請求をしてご自身の目で一度は確認してみてください。
お子さんにあった教材が見つけられることを願っています。

\ ▼苦手克服はタップ▼ /
ここまで読んでいただきありがとうございました。