公文ってどうなんだろう?
気になるけど…
今回は
この記事でわかること
- 幼児公文の無料体験に行ってみた話
- なぜ入会しなかったか。公文は意味ない?
について紹介します。
公文は意味ない?幼児公文(年少・年中・年長)が気になったので体験予約してみた。
家の近くに何件か公文があることは知っていました。
しかし検索すると「公文は意味ない」等ネガディブワードが出てきます。
ちょうど無料体験を実施している時期だったので、娘に「行ってみる?」と尋ねると乗り気だったので体験を予約してみました。
せっかくなので本当に公文は意味がないのか見てきました!
幼児公文は体験できるの?
(画像引用:公文公式HPより)
できます。
年に数回、公文は無料体験を実施しています。
内容として「1週間に教室で計2回体験できる」というものです。
公式サイトから行ってみたい教室の予約を行い、後日教室から日程調整の電話がきます。
日程が決まったら当日行くという流れです。
【1回目】幼児公文で実際にやってみた内容
(画像引用:公文公式HPより)
まず学力診断テストがありました。
今の状況を図るようです。最初出されたテストは娘にはちょっと簡単だったらしく先生がこっちも解いてみようか?と渡されていました。
次に教材プリントを渡され基本1人で解いていきます。
合間合間に先生が見に来てくれて、上手だねと褒めてくれたり、こうしたらいいよと教えてくれていました。
親は遠くから見ています。
時間は50分くらいでしたかね。
【家庭学習期間】宿題をもらって毎日解く
(画像引用:公文公式HPより)
次の日程までにやってくる宿題をもらいました。
「たくさんがいい?それとも少ないほうがいい」と娘は聞かれ「少ないほうがいい」と答えていました。
しかし先生が○○ちゃんだったらできると思うよ。と少し多めに宿題をいただきました。
娘は解くのが、楽しいようで毎日解いてました。
【2回目】幼児公文でやった内容
(画像引用:公文公式HPより)
はじめに宿題を渡します。
親は今回はお迎えの時間にきてもらえれば大丈夫と言われたので、後ほど娘から何をしたか聞いてみました。
この間同様教材プリントを配られ、ひたすら演習をしていたとのことでした。
楽しかったようですね。
幼児公文を体験してみて思ったこと・感想・口コミ
まず驚いたのが娘が意外とできていたことですね笑。
公文はスモールステップを大事にするので、実際の年齢より少し簡単な問題を出すようです。
ちょっとポピーにも似てますね。
それでもやはり解けない子が多いみたいです。
おそらく「できた」感覚を大事にしていくのかなと感じました。
それと同時に「公文」の最大の特徴は「演習量」であると感じました。
とにかく「量」をこなす。
量をこなすことで「できた」につなげていくのかなと。
学習法の1つとしては十分ありだなと感じました。
それでも公文に入会しなかった理由
私が感じた公文の特徴は「演習量」だと感じました。
もちろん先生たちが教えてくれるというメリットもあります。
しかし、量に対して月謝がちょっと高い気もしました。
というのも娘はこどもちゃれんじを受講していますが、こどもちゃれんじのおかげで今回おそらくほとんど解けているんですよね。
また先生から教材の特徴を聞いて、他のプリント(年齢相当・それ以上)も見せていただきましたが、こどもちゃれんじで見たことがある問題が多かったですね。
こどもちゃれんじは月2000円〜3000円くらいします。
演習量だけならば、市販のテキストを買ってくれば十分賄えるかなと思いました。
もちろん公文の良いところとして、ある意味強制的に学習をさせるので学習習慣が身につく可能性があります。
しかし学習習慣は家でもつけさせることはできるので、演習量・学習習慣で月謝を払うのはもったいないと感じたので入会を見送りました。
【結論】公文は意味ないことはない。しかしこどもちゃれんじやポピー+市販のワークで十分と判断
うちの娘には【こどもちゃれんじ】 +市販のワークで十分かなと感じました。
というのもレベルで見れば、【こどもちゃれんじ】 でも十分だということが今回よくわかりました。
また公文の教材はある意味、数をこなすのであまり考える必要がないんですよね。
それに比べるとまだ幾分【こどもちゃれんじ】の方が考えさせている問題が多いと感じます。
また演習量に関しても、こどもちゃれんじ はアプリで毎月教材とは別に何問も追加してくれるので十分賄えます。
あとは書く部分で市販のワークで補おうと思います。
公文を考えている方は一度【こどもちゃれんじ】 やZ会も検討してみて損はないですね。
また「できた」感覚を養う上ではポピーもありですね。
こんなふうに書いていてなんですが、公文が意味ない!ということはないです。
結局は親が学習教材や教室に何を求めるかです。
公文に「演習量」や「学習習慣」「一定のスキル」を求めるのであれば通う意味はあると思いますよ!
\ ▼詳細はこちら▼ /
無料でちゃれんじパックがもらえます!
(画像引用:【こどもちゃれんじ】 公式サイト)
今なら資料請求すると、数量限定でちゃれんじパックももらえます。
こどもちゃれんじからDMが。毎回本当にクオリティがすごい!今回はこんなに厚い図鑑が届いた😳正直無料のDMでお腹いっぱいです… pic.twitter.com/WL7nmpfIIu
— パティ🐰優待で子育て (@stock_patty) February 8, 2022
【申込方法は?】
無料体験教材請求のボタンがどこにあるのかわかりづらいので念のため紹介しておきます。
step
1【こどもちゃれんじ】 へアクセス
step
2画面右上「メニュー」をクリック
step
3「無料体験教材・資料請求」をクリック
(画像引用:【こどもちゃれんじ】
公式サイト)
step
41~6歳をクリック
(画像引用:【こどもちゃれんじ】 公式サイト)
\ ▼詳細はこちら▼ /
ポピー お試し見本教材
ポピーではお試し見本を配布しています。
ポピーの無料体験版気に入ってて何回も「ももちゃん、ももちゃんやる」と言ってくるので、しようか迷ってる。
音声を聴くページがお気に入りで何回も聴きたがるんだよね🍀
本人、楽しそうだし1度1ヶ月間有料で頼むのもありかな🤔— こやや (@t4v5CLVm03sbbrI) February 1, 2022
詳しくは下記ボタンよりご確認ください。
\ ▼詳細はこちら▼ /
\ ▼体験教材はこちらから▼ /
まとめ
体験自体はとても良かったです。
先生たちも優しかったですし、娘も楽しそうでした。
しかしコスパを考えたときに、私は入会を見送りましたが気になる方は一度体験してみるといいですね。
\ ▼詳細はこちら▼ /
\ ▼詳細はこちら▼ /
少しでも参考になれば幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。