こどもちゃれんじ

《DMきた》こどもちゃれんじ「きょうだい(兄弟・姉妹)特別割引」の内容・対象者・申込み方法について。

ある日こどもちゃれんじ から次女宛にDMが届きました。

 

きょうだい特別割引キャンペーン実施中

 

と大きく書いてありました。

 

長女がこどもちゃれんじ を受講中ですが、こんなものがあるんだと初めて知ったので紹介したいと思います。

 

そこで今回は

 

この記事でわかること

  • 兄弟・姉妹割引はある?
  • どこを見たらきょうだい割引を実施しているかわかるの?
  • きょうだい特別割引キャンペーンの内容
  • きょうだい割引は正直お得?どうなの?
  • 下の子は他の教材の方が良い?

 

について紹介します。

 

\ ▼下の子におすすめ月980円〜▼ /

 

《最新版》こどもちゃれんじキャンペーン情報まとめ

《2023年6月最新版》【Amazonギフト券】こどもちゃれんじキャンペーン情報まとめ。いつが安くお得?一番賢く入会するなら特大号を狙え!こどもちゃれんじぷち、ぽけっと、ほっぷ、すてっぷ、じゃんぷをお得に入会する方法

続きを見る

 

こどもちゃれんじに兄弟・姉妹割引は存在する?

常設の兄弟・姉妹割引は存在しません。

 

ちょっとわかりにくいのですが、残念ながらこどもちゃれんじ には「常設のきょうだい割引」はありません。

 

どういうことかといえば、

 

☑いつでもやっている「きょうだい割引」は存在しない

☑しかし不定期で「きょうだい割引」というキャンペーンは行っている

 

ということになります。

 

つまりいつもはやっていないけど、運が良ければ「きょうだい割引」をやっていることがあるということです。

 

こどもちゃれんじの「きょうだい割引」はどこを見ればわかるの?どこに案内書いてある?

残念ながらこどもちゃれんじ 公式HPには掲載されていません。

 

私が知ったのも、下の子がこどもちゃれんじ の資料請求をしたことがあり、そのDMにたまたま書いてあったから知りました。

 

↑実際届いたDMの裏面に記載されてました

つまりこどもちゃれんじ の「きょうだい割引」を知るためには、下の子の資料請求が必須となります。

 

何かしらもらえるので、資料請求だけはしておいてもいいと思います。

 

どうせ上の子で住所などばれてますし。。。

 

長女の時と、この教材変わったんだなど、いつも軽くみてますし、何よりDMに入っているおもちゃも結構遊べますからね。

 

\ ▼資料請求はこちらから▼ /

 

資料請求がまだの方はこちら

キャンペーン内容
選べる全員無料プレゼントがもらえる(baby対象)

プレゼントはこちら>>【こどもちゃれんじ】

年齢別体験教材がもらえる(ぷち以上のコース)

体験教材はこちら>>【こどもちゃれんじ】

 

①「familiarはじめての離乳食セット」が全員もらえる!

 

今なら資料請求をすると「ファミリア離乳食セット」or「はじめてのうたあそび」全員無料でもらえます!

 

入会を悩んでいる方ははプレゼントが手に入るので、まずは資料請求をしておきましょう!

 

step
1
【こどもちゃれんじ】 へアクセス

step
2
画面右上「メニュー」をクリック

step
3
「無料体験教材・資料請求」をクリック

こどもちゃれんじbaby 資料請求 (画像引用:【こどもちゃれんじ】 公式HPより)

step
4
欲しいキャンペーンプレゼントをクリック

(画像引用:【こどもちゃれんじ】 公式HPより)

step
5
欲しいプレゼントを選択し、必要事項を入力

(画像引用:【こどもちゃれんじ】 公式HPより)

\ ▼プレゼント応募こちら▼ /

 

②年齢別体験教材(ぷち、ぽけっと、ほっぷ、すてっぷ、じゃんぷ)

(画像引用:【こどもちゃれんじ】 公式HPより)

 

今なら資料請求すると数量限定で実物絵本がもらえます。

※数量限定のため、プレゼントが変更している可能性があるので公式サイトで必ずご確認ください。

 

 

【申込方法は?】

資料請求のボタンがどこにあるのかわかりづらいので念のため紹介しておきます。

step
1
【こどもちゃれんじ】 へアクセス

step
2
画面右上「メニュー」をクリック

step
3
「無料体験教材・資料請求」をクリック

こどもちゃれんじbaby 資料請求 (画像引用:【こどもちゃれんじ】 公式HPより)

step
4
欲しいキャンペーンプレゼントをクリック

step
5
必要事項を入力

(画像引用:【こどもちゃれんじ】 公式HPより)

\▼体験教材はこちら▼/

 

《参考》きょうだい割引内容・対象者・申込み方法について

 

その時々できょうだい割引の内容や対象者は変わると思いますが、参考までに紹介しておきます。

 

私がいただいたDMでは

 

[こどもちゃれんじぷち]を12ヶ月一括払いで入会した方に限り、毎月払いより年間約3ヶ月分お得になる

 

と書いてました。

 

対象者は以下の通りです。

 

対象者

☑申込み時点で、きょうだいが「こどもちゃれんじ」または「進研ゼミ」を受講中の方

☑きょうだいが累計13ヶ月以上受講中の方(途中で受講していない期間があっても対象)またはきょうだいが「現在12ヶ月一括払い」で受講中の方

☑新たに「こどもちゃれんじぷち」を12ヶ月一括払いで申し込みされる方

 

細々と条件はありますが、1年以上兄弟が受講しており、かつ下の子も12ヶ月一括払いで受講すればOKということです。

 

申込み方法は

 

電話のみ

 

となっています。

 

\ ▼きょうだい割を知るには請求から▼ /

 

実際きょうだい割引はお得なの?(DMが届いた当時の金額で比較)

正直微妙

 

こどもちゃれんじ ぷちの場合》

支払い方法ひと月あたり受講費年間受講費
毎月払い2,780円33,360円
[通常]12ヶ月一括払い2,280円27,360円
[キャンペーン]12ヶ月一括払い2,085円25,020円

※DMがきた当時の金額
※全て税込み

 

一見すると安い気がしますが、あくまで毎月払いと比較したときに、約3ヶ月分(8,340円)安くなるだけです。

 

通常の12ヶ月一括払いと比較すると、2,340円安くなります。

 

ひと月あたり約200円安くなる計算ですね。

 

安いのは嬉しいのですが、上の子がもっているおもちゃもあるため、12ヶ月一括払いを選択するメリットは正直あまりないように感じます。

 

上の子がもっていない、新しいほしい教材があったときだけスポットで受講するので十分かな?と思いました。

 

12ヶ月一括払いのキャンペーン料金で年額25,000円、教育費に使うと考えれば、他の教材も含めて検討しようと個人的には思っています。

 

\ ▼きょうだい割を知るには請求から▼ /

 

幼児ポピーなら年額11,760円(税込)からできる。途中退会もできるし

幼児ポピーならこどもちゃれんじ の半分の料金以下(980円×12ヶ月=11,760円)でできるので、下の子は幼児ポピーをさせようかなと考えています。

 

幸い上の子のおもちゃは残っているので併用していこうと思います。

 

ただ、こどもちゃれんじ のDMを見ていると上の子のときにはなかったおもちゃもあります。

 

うまくタイミングを狙ってそのときだけこどもちゃれんじ を単発(最低2ヶ月受講必要)で受講しようと考えています。

 

\ ▼単発で受講する▼ /

 

\ ▼体験教材はこちらから▼ /

 

幼児ポピー お試し見本教材

 

幼児ポピーはではお試し見本を配布しています。

 

 

詳しくは下記ボタンよりご確認ください。

 

\ ▼体験教材はこちらから▼ /

【申込方法は?】

資料請求のボタンを念のため紹介しておきます。

step
1
幼児ポピーへアクセス

step
2
画面一番下「無料お試し見本」もしくはバーに表示される「無料お試し」をクリック

(画像引用:幼児ポピー公式HPより)

step
3
必要事項を入力

(画像引用:幼児ポピー公式HPより)

 

\ ▼体験教材はこちらから▼ /

 

最新キャンペーン・こどもちゃれんじ完全ガイド

▼《最新版》こどもちゃれんじキャンペーン

《2023年6月最新版》【Amazonギフト券】こどもちゃれんじキャンペーン情報まとめ。いつが安くお得?一番賢く入会するなら特大号を狙え!こどもちゃれんじぷち、ぽけっと、ほっぷ、すてっぷ、じゃんぷをお得に入会する方法

続きを見る

▼こどもちゃれんじ完全ガイド

【完全ガイド】こどもちゃれんじ口コミ・評判。効果は感じた?意味ない?

続きを見る

 

\ ▼詳細はこちら▼ /

>>【こどもちゃれんじ】

 

まとめ

きょうだい割引嬉しいですよね。

 

ただ、上の子とおもちゃや内容があまり変わらないのに、同じものが必要か?と言われればいらないです。

 

年間やる方がリスクがあると個人的には感じました。

 

欲しいときだけ単発で受講していったほうがいいなと思ったので、単発でこどもちゃれんじ は受講していこうと思います。

 

下の子はメインは幼児ポピーなど他の教材にしようかなと考えています。

 

\ ▼きょうだい割を知るには請求から▼ /

\ ▼体験教材はこちらから▼ /

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

少しでも参考になれば幸いです。

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ

-こどもちゃれんじ