GO School入会したら実際どんな感じなんだろう?
英語力伸びるのかな?効果ある?
そこで今回は
この記事でわかること
- GO Schoolとは?
- GO School入会前に知っておきたいこと
- 実際のレッスン内容
- 副教材について
- デメリット、メリット、効果
- GO School料金体系
について紹介します。
ちなみに娘はほぼ英語初心者です。
今回はGO School 様よりモニターとして2週間受講させていただきました。実際にどんな感じだったのか入会前の注意点・入会後のレッスンの様子を中心に紹介します。
無料体験について知りたい方はこちら▼
-
《実体験より》長女がGO Schoolの無料体験をした感想・口コミを紹介。勧誘あった?(レビュー・評判)
続きを見る
\ ▼詳細はこちら▼ /
GO Schoolとは?
バイリンガルを目指すためのオンライン英会話教室
GO School の運営母体は、インターナショナルスクール(アオバグループ)等を運営している東証一部上場の株式会社 ビジネス・ブレークスルー。
インターナショナルスクール運営ノウハウを生かし、インターナショナルスクールに通わなくても英語にたくさん触れさせリーズナブルに学ぶことができるのがGO School の特徴です。
またレッスンがオールイングリッシュなことはもちろん副教材も充実しているのもポイントです。
副教材については実際の画面を使いながら後ほど紹介しますね。
⇒その他の特徴はこちら
\ ▼詳細はこちら▼ /
GO Schoolは2コース制
(画像引用:GO School より)
GO School は「GO Bilingual」
と「GO International」
の2コース制です。
内容・対象年齢
☑GO Bilingual ・・・バイリンガル国際人としての基礎固め《3歳〜中学生対象》
☑GO International ・・・海外現地校採用テキストで[English/Math/ Science]を学年レベルで学ぶ《小学生対象》
長女は先に無料体験をしていたのですが、気に入っていたので引き続き受講してみることにしました。
無料体験の様子はこちら▼
-
《実体験より》長女がGO Schoolの無料体験をした感想・口コミを紹介。勧誘あった?(レビュー・評判)
続きを見る
長女は5歳だったので、必然的に「GO Bilingual 」コースになりました。
ちなみに長女の英語レベルはほぼ初心者です。家庭内学習でたまにベネッセのワールドワイドキッズをしていた程度です。
\ ▼詳細はこちら▼ /
➠最新の料金体系はこちら
GO School入会前に知っておきたい4つのこと
①入会時期は決まっている
GO School の入会時期は月初めとなります。
ただし、少しでも早く入会したいという方のために「自由予約コース」で月中に入学することも可能です。
【例:9月自由予約コース受講→10月から本科プログラム開始のケース】
・9月16日(金)~9月30日(金):9月自由予約コース
・体験レッスンの時と同じように、自由予約(講師、日程をご自由に選択が可能)の形で希望の回数分で受講(1回あたり3,259円/回(税込))
・9月自由予約コースの授業料は、9月12日(月)に決済。
・10月から:本科プログラム(講師、毎週固定の日程(振替は自由な日程が可能)、月払い)の開始
・本科プログラムの入学金(対象となる場合)および初月の月謝は、 9月27日(火)に決済。
希望する方は入会前後に相談してみることをおすすめします。
\ ▼詳細はこちら▼ /
②週当たりの受講回数を選ぶ
(画像引用:GO School より)
※最新の料金体系は必ず公式サイト でご確認ください。
GO School は週2回〜6回から選ぶことができます。
中には週6回以上受講する方もいるようです。週6回以上も相談可能とのことなので、希望する方は事前に相談してみるといいですね
(画像引用:GO School
より)
GO School は英語時間週10時間を目標にしています(レッスン以外の家庭学習含む)。
そのため週3回以上がおすすめとのことだったので、我が家は週3回コースにしました。
\ ▼詳細はこちら▼ /
③担任は固定
(画像引用:GO School より)
GO School ではマンツーマン指導×固定担任制となっています。
無料体験のときはレッスン毎に担任を選ぶことができましたが、入会後は基本的に1人の先生が固定で担任となります。
GO School の方に聞いた担任固定の理由はこちら▼
講師が毎回変わるレッスンは、冒頭で自己紹介から始まり、中長期的な学習効果/成果を計測することが難しい点が挙げられます。
一方、担任制は、中長期的な目標設定から逆算したレッスンプランを立てた上で毎回のレッスン理解度に応じて、ペース配分をすることが可能となります。
また、生徒の興味関心(性格面)や強化すべき点(学習面)などを深く理解できるため生徒の特性に合わせた、カスタマイズされた、結果的に学習効果の高いレッスンを提供することが可能となります。(GO School
担当者メールより)
たしかに特定の先生にずっと見てもらったほうが生徒にあった柔軟な対応ができますね。
だからこそ担任の先生との相性等も重要になってきます。
入会時に担任の先生の要望を出すことは可能なので、入会検討中の方は先生を選ぶ意味でも、まず無料体験をしておくことをおすすめします。
無料体験について知りたい方はこちら▼
-
《実体験より》長女がGO Schoolの無料体験をした感想・口コミを紹介。勧誘あった?(レビュー・評判)
続きを見る
➠無料体験申込みはこちら
ちなみに今回我が家は無料体験の時の先生ではなく、別の先生になりました(希望の先生はこちらの希望曜日・時間帯が埋まっていたため)。
本当は娘は少し人見知りなところがあったので、一度無料体験で習っている先生が良かったのは本音でした。しかし講師全員が教員免許有資格者で一定のレベルを担保しているので大丈夫かなと信じレッスンを進めることにしました。
\ ▼詳細はこちら▼ /
③レッスンの曜日・時間も固定
またGO School では担任だけではなく、曜日・時間も固定です。
入会時に自分の好きな希望の曜日・時間を提出できます。
今は「自分の好きな時間に学べる!」というスタイルも多いですよね。
そんな中あえて固定にするメリットがあるかな?と思いましたが、ありました。
GO School の方に聞いた担任固定の理由はこちら▼
自由予約は忘れてしまったり、間が空いてしまう懸念がございますが曜日時間固定は、生活スタイルの中に英語学習の習慣化・定着を意図しております。
(GO School
担当者メールより)
頭では納得できましたが、自由のほうがちょっといいかなと思ったりしていました。
でもやってみてわかりましたが固定で良かったです。
この曜日・この時間にやると習慣化したほうが、子どもは学びに気持ちが持っていきやすいんですよね。
本人の中で「今日はGOSchoolの日!」と心の準備ができているので、降園後に遊びたいとぐずられることがありませんでした。
また学習の定着がかなり良かったです。
個人的には大人のレッスンは自由制のほうもありだと思いますが、子どもは固定制のほうが勉強習慣もつきやすく本人もやりやすいかなと思います。
\ ▼詳細はこちら▼ /
《どんな感じだった?》GO School入会後のレビュー《5歳長女》
長くなりましたが実際のレッスンの様子を紹介します!
今回は第1回目のレッスンを紹介します。
レッスン時間は50分です。
おそらくカリキュラムが「英語未経験向け」の内容です。それを念頭に読んでいただければと思います。
①【自己紹介】
自己紹介から始まりました。アイスブレイクの意味もありました。
②【リトミック】
リトミックを行います。
基本的には「聴く→動作を英語で説明→振り付けを一緒にやる→音楽をかけながら一緒にやる」という流れでした。
レッスンで学習するものの他に、オンライン英会話を続ける上で早めに覚えておきたい表現等もでてきました。
今回は「Can you see my screen?」に対して「Yes,I can」などでした。
数回のレッスンで5歳でも耳が慣れて、言い慣れていきました。
③【Let's remember words.warm-up】
次はこちらの画面に出てくる登場人物の名前を覚えます。
発音を何度も行い復唱します。
これは誰だったかな?と先程の確認を行います。
④【Let's remenber song】
今度は歌を聞きます。よく聴くとこちらの画面に映っている登場人部の名前が出てきます。
「I'm〜」の表現の練習ですね。
⑤【Let's remember words】
③をもっと深めた感じです。
画面に「girl」「boy」「teacher」「friends」が出てきます。
このレッスンで今から使っていくための単語を学んでいきます。
流れ
・「girl」など音が聞こえてきます。まねて発音します
・次は「音」無しで発音練習します。先生が特定の人物をクリックするので、これが誰であるか発音します。
・最後はクイズ形式で発音練習をします。
パズルをはずしていきます。
「これは誰?」とクイズがあります(who is?の聞き取りも一緒に学べるように工夫されています)。
ここで基本単語の練習を完成させます。
ゲーム感覚なので娘も楽しくしてました。
⑥【Let's remember sentences】
「Are you a boy or a girl?」
「boy」か「girl」であるか質問があります。
正解を当てていきます。
これが終わったら5分休憩がありました。
⑦【vocabularyの復習】
休憩明け、⑤の復習を行います。
休憩明け先生がフリートークをしてくれます。例えば休憩時間「何してた?」と聞いてくるので、「お茶飲んでた」と回答すると、「先生の水筒はこれ何色でしょう?」と何気ない会話から英語を学ぶこともできました。
⑧【Let's use sentences】
センテンスは⑥と一緒ですが、シーンが変わっています。
様々なシーンを交えることで、「Are you a boy or a girl?」の意味を理解させます。
⑨【Let's learn】
ゲーム形式で回答していきます。
上の画面は「boy」と「boy」をつなぎます。
おそらく英語の練習というよりは、子どもが飽きないようにさせるための時間でした。
どうしても子どもは小さければ小さいほど集中力は続かないので、非常に助かりました。娘も楽しそうでした。
ちなみに色塗りのパターンもありました。
⑩【Let's sing】
アルファベットの歌を歌います。
歌い終わったら一文字をピックアップします。
ABCの歌から文字の学習にレッスンを発展させます。
上記画面であれば「p」を使った単語に触れさせます。
こんな感じでちょっとずつ覚えていきます。
⑪【Let's remember the letter of the day】
今回のレッスン中に習得したい発音を学びます。
「g」ですね。文字の発音をします。
カーテンを開けてみると「girl」が出てきます。
「g」だけだと「ジー」
「girl」の「g」は「グ」のような感じです。
発音が違いますよね。
フォニックスも学ばせる感じでした。
⑫【Let's find the letter of the day】
花の中にアルファベットがあります。
※本来はひまわりの真ん中にすべてアルファベットがあります
「g」を集めていきます(画面はgをすべてとった後の画面になってます)。
視覚的に「g」が理解できているか確認させるためのものでした。
娘はこれが大好きでした。
⑬【Let's listen to the story】
お話が動画で流れます。本日レッスンで学んだ単語やセンテンスが出てきます。
動画が終わると、ピックアップしたセンテンス等を発音させます。
今日の総復習みたいな感じでした。
⑭【生徒からの質問タイム・声掛け】
今日のレッスンで気になったことなど質問を受け付けてくれます。
⑮【保護者への講評など】
今日のレッスンの講評をしてくれます。
ちょうど50分でした!
今回は主に「g」について学んでいきました。
こんな感じで毎回進んでいきます。
\ ▼詳細はこちら▼ /
宿題も出ます!
↑seesawで担任と課題のやり取りができます
seesawというプラットホームを使って宿題が出ます。
例えばこちら
PCで回答して提出すると
先生が採点したものが返ってきます。
他にも上記で紹介した副教材の中から「これを見てね!」と指示がきたりもします。
先生からちゃんとコメントつきの回答がくるので娘は喜んで宿題をしていました。
\ ▼詳細はこちら▼ /
レッスン2回目以降の娘の変化
実はGO School のレッスンを受けていくにつれ、娘に変化がかなりありました。
☑英語を話すことに自信がついてきた
➠2回目以降は、前回登場した英単語を最初に復習させます。前回学んでいるため、娘は自信をつけたのか明らかに大きな声で発音するようになっていきました。できた!が増えていくようになるので、先生がリピートしなくても声出しができてくるようになりました。
☑親が思っている以上にしっかり定着していた
➠正直初回の受講でセンテンスはうちの娘は苦手意識を持っていました。親としても娘にはまだ早いかなと感じていましたが、2回目以降は普通にできていました。次までのレッスンの感覚が短いため、前のレッスンが初期化される前に次のレッスンがくる効果かなと感じました。
子どもの可能性というのは、やってみないとわからないものですね。
\ ▼詳細はこちら▼ /
GO Schoolの副教材は充実していた
GO School の特徴の1つとして副教材があります。
これらすべてを無料で使うことができます。すごいですね!
娘は副教材は楽しく遊びながら学んでいました。
各教材について少し詳しく紹介します。
\ ▼詳細はこちら▼ /
音声付きオンラインライブラリー「BookFLIX 」
「BookFLIX 」には絵本、アニメなど約300冊所蔵されています。
リーディングを鍛える感じですかね。スキマ時間に軽い気持ちで見れます。
かなり種類がありますね。好きなものを選びます。
「Watch the Story」と「Read the Book」のいずれかを選びます。
「Watch the Story」はこんな感じです。動画ですね。しゃべっている箇所が反転してくれます。
「Read the Book」はこんな感じ。絵本(静止画)を読んでくれます。
こちらも話している箇所がわかるようになっています。
見るだけでいいので非常に便利ですね。娘も気に入ってました。
>>BookFLIX
音声付きオンラインライブラリー「Raz-Plus 」
「Raz-Plus 」は絵本、アニメなど約1,000冊所蔵。しかもレベル別(29段階)で多様なジャンルを網羅しています。
読解力を鍛える感じですかね。「BookFLIX 」に比べると少しお勉強感が強くなります。
聞いて読んで、クイズに答えます。
結構難しく感じるものも多かったです。「Raz-Plus 」は時間をとってちゃんとやったほうがいいですね。
>>Raz-Plus
オンラインビデオ・ライブラリー「BrainPOP 」
「BrainPOP 」は科学、社会科、技術、芸術などのテーマを網羅したビデオライブラリーです。
ヒアリングを鍛える感じですね。
いっぱいありますが、インフォメーションを押せば先生がこれを見てね!と題材が上がっています。
先生から出された宿題を見てみます。
基本的にはレッスン中に習った文法やキーワードを使った別のシチュエーションが出てきます。
そのため非常に学びやすかったです。
また先生から出された題材を見ていなかった場合は「まだ読んでいないよ!」とリマインダーが付きます。
\ ▼詳細はこちら▼ /
>>BrainPOP
GO Schoolを受講してみたデメリット・メリット・実際の効果
困った点・悪かった点
✔完全英語レッスンなため、親か子どもがある程度英語力がないと難しい(日本語は通じないと思っておいた方が良い)
✔希望時間はよく考えておいたほうが良い。というのも宿題が出るので、宿題をする時間を考慮しておいたほうが良い。
✔進度が少し遅く感じることもあった。そのため娘が少し退屈しているときもあった。カリキュラム通りにしてくれているため仕方ない部分もあるが、もう少し柔軟に対応してくれると嬉しい。
娘はいくつか習い事をしていたので、空いている曜日・時間にGO School を入れました。
最初は良かったのですが、宿題があることが抜けていたので宿題時間を確保するのに少し苦労しました。
特に他の習い事の後などは疲れてぐずるときもありました。
宿題時間まで含めてレッスン時間を考えておいた方が良いですね。
\ ▼詳細はこちら▼ /
良かった点・効果
✔固定担任制の良さがあった。担任が娘の性格を理解した上でコミュニケーションをとってくれた。正直最初は担任の先生と相性が良くないと感じたが、先生が回を追うごとに娘の性格を理解してくれ、段々とコミュニケーションがお互い上手に取れるようになっていった。
✔週3回行うことで日常でも英語を自然と強く意識するようになった。副教材含め英語に触れる時間が増えた。本人が英語レッスンをしていないときでも英語に注目するようになった。
✔発音・単語理解の定着が劇的によくなった。英会話教室等とは異なり、マンツーマンなため英語を発音する機会が多い。また週2回以上学ぶため子どもも記憶に残っており定着が良かった。
一言で言えば英語に対する姿勢がかなり変わりました。
以前に比べて英語に興味を持つようになり、自然と英語を話したりすることが増えてきました。
カリキュラムはもちろんですが、固定日時・固定担任でやっていることも大きいと感じます。
あと週2回以上というのも何気に大きいですね。通いのレッスンだと週1回とかが多いですが、週3,4回やれば間違いなく定着は早いです。
最低週2回、できれば3回を長くやればやるだけ効果は出てくると思いました。
でも一番良かったのはマンツーマンですね。
集団教室系のレッスンであればレッスン時間が50分あるとしても、他の子の発音時間や準備などで結局1人に割かれる時間はまるまる50分ではなくなってしまいます。
しかしGO School であればまるまる50分フルに学べるので良かったです。
\ ▼詳細はこちら▼ /
GO School料金体系(月謝・入学金)
※最新の料金体系は必ず公式サイト でご確認ください。
前述しましたが、GO School では週2回〜6回まで細かくプランが別れています。
回数が増えるにつれ金額も上がっていく料金体系となっています。
ただし、その分割引率も高くなっていくので回数が増えれば増えるほどお得になっていきますね。
実際レッスンを受講して、個人的にはおすすめの週3回以上が英語定着の効果は高いと感じました。
とはいえ、他の習い事や予定との兼ね合いもあるので子どもにあったプランを選ぶのが最善です。
\ ▼詳細はこちら▼ /
まとめ
無料体験を先にしていたので、抵抗感なく始めることができました。
無料体験でも感じていましたが、やはりレベルは少し高めですね。ただ英語未経験者の娘でも問題ありませんでした。
短い期間でも効果があったと感じたので、長く続ければ非常に効果は高まっていきますね。
\ ▼詳細はこちら▼ /
少しでも参考になれば幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。