ベビーパーク気になるけど・・・
料金も高いし入会して後悔しないかな。。。
そこで今回は実際に入会して後悔したのかということを実体験に基づき紹介します。
いきなりの入会はリスクが高いです。まずは無料体験からおすすめします。合う合わないはもちろん、安く入会できる可能性が高いです。
\ ▼詳細はこちらから▼ /
ベビーパーク無料体験ついてはこちら▼
-
【実体験より】ベビーパークの口コミ・評判(無料体験・入会)
続きを見る
《今だけ♪》無料体験レッスン受講でAmazonギフト券2,000円分プレゼント!
こちらはベビーパークの公式サイト企画でAmazonギフト券2,000円プレゼントキャンペーンです。
ベビーパークの体験に行ってきた!Amazonギフト券目当てだったのに、入会に興味が出てきてしまった...!悩み中😥
— きみどり®@1y(7/1)🎀 (@kmdr_m7) September 6, 2022
Amazonギフト券の貰い方は簡単です!
無料体験申し込みページで教室ページを見たよ♪と入力するだけです!
※教室によっては実施有無が違うため、念の為下記ステップ6で実施しているか必ずご確認ください。
ただし、このキャンペーンは期間限定なので注意してくださいね。
step
1ベビーパークへアクセス。右上のメニューをクリック
(画像引用:ベビーパーク公式サイトより)
step
2「無料体験」をクリック
(画像引用:ベビーパーク公式サイトより)
step
3「体験レッスン申込」をクリック
(画像引用:ベビーパーク公式サイトより)
step
4「0〜3歳前の体験レッスン申込」をクリック
(画像引用:ベビーパーク公式サイトより)
step
5体験レッスンの「会場・日時」を検索
(画像引用:ベビーパーク公式サイトより)
step
6都合の良い「会場・日時」を選択。※ここで教室名をクリックするとAmazonキャンペーンの詳細がでてきます。必ず確認してください。
(画像引用:ベビーパーク公式サイトより)
step
7必要事項を入力
step
8申込フォームの「その他(具体的に記入)」又は「その他・ご質問」欄に「教室ページを見たよ♪」と入力
体験レッスン申込完了後の一週間以内に、体験レッスンご参加後にお送りいただく「感想アンケートフォームURL」がメールで届きます。こちらに感想を入力し、送信。
そうすると「体験レッスンの感想」を送信いただいた翌月末にメールにて、Amazonギフト券 (2,000円分)が届きます!
ぜひもらっておきましょう!
\ ▼申込はこちらから▼ /
最新キャンペーンはこちら▼
-
《2023年6月最新版》【Amazonギフト券GET】ベビーパーク キャンペーン・クーポン・お得情報♫キャンペーンを利用して安く賢く体験・入会しましょう!
続きを見る
ベビーパーク基本情報
項目 | 内容 |
運営会社 | 株式会社TOEZ |
会社住所 | 〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町2-5メトロシティ小伝馬町(FKビル)4階 |
教室名 | ベビーパーク |
対象年齢 | 0歳2ヶ月〜3歳0ヶ月 |
コース | Aクラス:0歳2ヶ月〜8ヶ月 Bクラス:0歳9ヶ月〜1歳3ヶ月 Cクラス:1歳4ヶ月〜1歳10ヶ月 Dクラス:1歳11ヶ月〜2歳5ヶ月 Eクラス:2歳6ヶ月〜3歳0ヶ月 |
入会金 | 15,400円(税込) |
レッスン料/月 | A~Dクラス 15,400円(税込) Eクラス 17,380円(税込) |
教材費/月 | 1,485円(税込) |
管理費/月 | 550円(税込) |
無料体験 | あり。無料体験申込はこちら |
公式サイト | https://www.babypark.jp/ |
※最新情報は公式サイトで必ずご確認ください。
\ ▼詳細はこちら▼/
ずばりベビーパーク入会して後悔した?
後悔してないです!
というのも我が家は明確な目的があって入会しました(次で紹介します)。
その目的が達成できたので後悔はないですね。
\ ▼詳細はこちら▼/
私がベビーパークに入会したきっかけ
赤ちゃんが生まれて、ふと、
「自分は娘の大事な時期に見合った関わり方、遊び方が出来てるだろうか?」
「娘の成長に応えたい、五感を刺激してあげたい」
という気持ちが強くなってきていきました。
なにか一緒にできることはないだろうか?と思っていろいろ探していたら
ベビーパークの無料体験をする機会がありました。
そこで
①娘が楽しそうだったこと
②育児相談にのってもらえたこと
③赤ちゃんでも安全に遊べる場所を探してたこと(同年代の赤ちゃんと触れ合わせたかった)
から入会をきめました。
特に③の理由が一番ですね。なかなか赤ちゃんが小さいときは安心して遊べる場所は少なかったので、遊び場を探していました。
同年代とも触れ合えるのでベビパは良かったです。
また私は入会前にもともと1年程度でやめて、こどもちゃれんじ に完全移行しようと考えていたので1年弱でやめました。
1歳くらいになれば、自分でもある程度遊んであげることができるかな?と思っていたからです。
そのため1年程度で辞めましたが、それでも大事な0〜1歳の時期に通っていて良かったといえます。
\ ▼詳細はこちら▼/
実際に入会して感じたベビーパーク後悔するかもしれない[3つの悪い点]
まずはじめにベビパに通って悪かった点を紹介します。
一言でベビーパークの一番悪い点を言えば
月謝が高い
ことです。
どうしても幼児教室なので人件費もかかるのはわかります。
それでもお金はきつかった。。。
ただ、お金を上回るリターンを感じていたので後悔はないです。
また月謝を安くできる可能性もあります。後ほど紹介しますね。
①月謝が高い
有意義に感じる内容だとしても、やっぱり金額的に一般家庭では高額に感じられます。(そう感じるのはウチだけ?!)
ただ、目に見えないですが、得たものを考えればコスパはよかったと思います。
②年間スケジュールである
入会してすぐの頃は、ベビーパークは週に1回のレッスンだと思っていました。
しかし実際は年間42回で調整されたスケジュールが固定されてあり、レッスンがない週も存在してました。
月謝1ヶ月分無料などのキャンペーン中でも純粋に4回分無料にはならないタイミングがあります。
(細かいかもしれませんが、月謝高いんだもーん!)
③振替が月1回まで
子どもの体調不良や行事予定などが重なったら、振替1回じゃ辛いです。
特に赤ちゃんの頃は急に風邪とか引くので・・・。
\ ▼高いけど・・・効果はあった!▼/
実際に入会して感じたベビーパーク入会を後悔しない[8つの良かった点・効果を感じた点]
ベビーパークの悪い点は私は月謝の高さでした。
とはいえ、それを上回るメリットを感じたのも事実です。
一言でいえば
こどもの特性(こどもとはどんなものか)を理解できた
ことです。
特性を知れば遊び方や話し方、何にでも応用できました。
細かくなりますが8つほど良いと感じた点を紹介します。
①子どもの本能に寄り添って見守ることができるようになった
ベビーパークでは、
3歳まで、海馬が十分に発達していないため、叱っても記憶が長続きしないから3歳までは子の本能、欲求をうまく受け入れて、母子の愛着を育みましょう
という考え方です。
子の本能として、
「探求反射(いわゆる探究心や好奇心)」
がありますが、レッスン中に子どもが何か他の物に興味をひかれて教室内をウロウロしても、母親は呼び戻さないように言われます。
レッスン中だと普通は親が呼び戻してしまいそうになりますよね?
先生は探究心を妨げないように、そのままレッスンは進行しつつ、うろついている子どもの様子も時折、何に気を取られているか等を観察しています。
周りのママも、ウロウロすることを暖かく見守る雰囲気でした。
初めは、呼び戻さないことに私が落ち着かなかったのですが、回を重ねるごとにうろつかず、本当にレッスンに集中するようになり、成長を感じました。
あのとき教室内の探究が満たされることで、逆に集中できる近道につながったんだと今なら理解できます。
たったこれくらいのこと…なのですが、すぐに干渉しがちだった自分の育児ぐせを見直すことにもつながりました。
②同年代の子と触れ合う機会がつくれた
子どもの本能として「模倣反射(いわゆる真似をしたがる本能)」があります。
長女は第一子で、近い年頃の子と触れ合う機会が多い方ではなかったので、
他のお友達の取り組み方を見てまねる機会を与えてあげられました。
③我が子の特徴について理解が深まり、関わり方に良い変化がでた
子どもは家庭内でみせる姿と集団の中でみせる姿に違いがあり、新しい我が子の一面をみることができました。
母子同室の環境じゃないと知ることがなかったので、母子分離の幼児教室じゃなくて良かったと思います。
また、近い発達段階のお子さん達と我が子を見ていると、同じアクティビティでも得意不得意があることに気づくことができました。
得意を伸ばし、不得意をフォローしてあげようと家庭での関わり方にも変化がありました。
④子どもの集中力が途切れにくいレッスン構成
子どもの集中力が途切れないように、毎回レッスンでは短い時間で様々なことをしてました。
最初は早いと感じるかもしれないです。
ベビーパークでは、だらだらと同じことをさせるのをよしとしていない方針だと感じました。
子どもの集中力を長くさせるというよりは、子どもが持つ集中力の中で何をさせるかということに注力していたように感じます。
無理をこどもにさせない。
無理するのは大人の方。
このような考え方だったと感じました。
⑤怒られるのは子供ではなく親
ベビーパークでは、レッスン中こどもの自主性を最大限優先してました。
アクティビティの時などやはり集中力がきれて動き出す子もいました。
その時親としてはこどもを引き留めますが、先生はそのままにしてくれといってました。
理由としては、母子の愛着があれば必ずそのうち戻ってきます。今子どもたちは探検をしているだけ。興味があることに行っているだけ。といっていました。
びっくりしたのは、本当にそのうち戻ってきていました。
親が子どもの性質を理解することが毎回重視されていました。
⑥親が共通認識なので安心
子どもがレッスンの途中でどこかにいったとしても、⑤のような説明があっているため、どの親も共通認識になっており、何もあせることもありませんでした。
⑦子どもの成長段階の当然の性を知るため、親が怒らなくなる
今この記事を書きながら思い出しましたが、ベビーパークで出会った母親で怒っている親は見かけませんでした。
⑧概念を教える必要性がわかる
レッスン内で「高い・低い」など概念も教えてました。
子どもに「概念」も教えていかないといけないのだなと認識したのをはっきりと覚えています。
その後、日常でも伝えづらい概念があれば教えるようにしました。
では次からは実際のベビーパークのレッスン内容について紹介します。
\ ▼無料体験で育児論を確認!▼/
はじめに:ベビーパークはクラス分けされます
Aクラス(0歳2ヶ月〜8ヶ月)
Bクラス(0歳9ヶ月〜1歳3ヶ月)
Cクラス(1歳4ヶ月〜1歳10ヶ月)
Dクラス(1歳11ヶ月〜2歳5ヶ月)
Eクラス(2歳6ヶ月〜3歳)
ベビーパークでは実月齢(実年齢)ではなく、発達年齢に合わせてクラス編成され、各個人の発達を見ながら進級していきます。
今何ができるかというところに着眼しているので、ある意味ちゃんと成長速度にあったレッスンを受けることが出来るようになっています。
クラス人数
私が通っていた教室は1コマに親子が4、5組に対して講師1名の構成でした。
体験の親子がいるときや、クラス編成時期は一時的に3組、6組になることもありました。
\ ▼無料体験申込はこちら▼/
ベビーパークレッスン内容
①マザーリング(育児知識の教育)と育児相談約10分
②アクティビティ約40分
③発達診断(節目ごと)
大きくわけてベビーパークのレッスンはこの3つになります。
①マザーリング・育児相談
母親の勉強時間のことをベビーパークではマザーリングと呼んでました。
マザーリングと育児相談がレッスンの最初に10分ほどあります。
先生が資料に基づいて子どもとの接し方等について説明を行い、その後「最近育児での悩みはありますか?」と一人一人に聞いていくスタイルでした。
ちなみにこの間子どもたちは自由に遊んでおり、その遊び方等を先生はしっかり見ていました。
おもちゃ遊びをしたら、必ず子どもたちに歌を歌いながら「片付け」をさせてました。
なぜ歌いながら?と思ったら
片付けに対する嫌なイメージがつかないようにとのことでした。
②アクティビティ
アクティビティとは子どもに対する働きかけのこと
アクティビティ(0歳~1歳頃)の主な種類は以下の通りです。
【アクティビティ例】
・フラッシュカード
・手先を使った遊び
・身体を使った遊び
・百玉そろばん
・色、数字、物の名前
・日本語と英語のお歌
・絵本の読み聞かせ(日本語と英語)
どれもちゃんと、こういった効果を狙った上でこのような動作をさせるというものでした。
理由がはっきりしていたので納得しながら行うことができたこと、またちゃんと効果が出ていたのはすごい!と思いました。
後ほどいくつか詳しく紹介します。
③発達診断チェック
ベビーパークでは節目に、発達診断チェックがあります。
診断結果表には「言語・知能・手指・身体・社会性」の項目ごとに発達段階が記載されており、担当講師から見た我が子の特長などが書かれています。
客観的に見て今我が子はこういったことが得意なんだとわかりました。
\ ▼無料体験で育児論を確認▼/
ベビーパークレッスン
【アクティビティ紹介10選!】
ここは細かすぎるかもしれません。。。
興味ない方は次のベビーパーク少しでも料金を安くする方法におすすみください。
①バスタオル引き
バスタオルの上に赤ちゃんを寝かせて、バスタオルの端をもって引きずることをしました。
狙い
子どもの体幹を鍛える。子どもはバスタオルから落ちないようにする。
②よーいどん!
運動会のかけっこ等で良く聞く「よーいどん!」の練習もしてました。
最近は小学生でもよーいどん!といっても、ぼーっとしている子も多いらしいです。
反射は練習をすれば鍛えることができるので、よーいどん!といってから、はいはいをさせたりしていました。
狙い
反射を鍛える。
③名前は漢字で
子どもに名前を見せるとき、ひらがなではなく漢字でみせるようにしてました。
ひらがなから教えるのではなく、視覚的に覚えるので漢字からでもいいという考えでした。
狙い
漢字を文字としてではなく、視覚的に覚える
④いもむしごろごろ
ねがえりをさせたりする体操遊び。
ごろごろしていると、ななめに行く子がいます。まっすぐいく練習でした。
狙い
正しくバランス感覚を養う
⑤百玉そろばん
1から10まで数える。
点呼の後に、必ず子ども1人ずつ1から10まで玉を動かす練習。
声で1~10までいうよりも、動作を加えながらすると覚えやすい。
狙い
玉を動かすことで数の概念を覚えていく
回を重ねれば重ねるほどできるようになっていったのはすごいと思いました。うちの子だけでなく、他の子もできるようになっていたのでびっくりしました。
⑥0(ゼロ)の概念
先生は0(ゼロ)の概念をよく教えてました。0(ゼロ)は教えないと理解できないとのこと。
毎回「何もないのは0(ゼロ)」と教えてました。
狙い
ゼロの概念を身につけさせる
⑦お歌遊び
音楽が流れているときに歌詞カードを親が歌詞をなぞっていく。
歌詞カードにも工夫がされており、何もない白紙ではなく、その歌の情景が描かれて理解を促してました。
狙い
なぞっている文字と流れている歌詞が一致するさせる。この文字はこの発音といった感じ。
毎月歌詞カードはもらえました。毎月2曲(日本語1曲、英語1曲)。
⑧フラッシュカード
国旗や写実的に書かれた鳥やものなどを使ってフラッシュカードをしてました。
狙い
子どもは写真で切り取るように記憶できるのでそれを促す練習
⑨点呼
レッスン最初に必ず点呼がありました。
ここでは子どもは必ず声を出したり、手を上げることを強要をされませんでした。
あくまで自発的にできるようになるまで待っているというスタイルでした。
狙い
呼ばれたら、手をあげてはーいと言えるようになる。
怒られました・・・
無料体験の時、娘の名前を呼ばれたとき、人見知りもあり、呼ばれてもはーい!とも言えず、手もあげることができませんでした。そのため、子どもの手を上げたら先生から怒られました。
子どもは親の操り人形ではないので、あくまで子どもの自主性を最優先してといわれました。
しかし、通っていくと、最初は反応もできなかった娘が「手をあげてはーい」と言えるようになったのはびっくりしました。
⑩椅子に座る
椅子に座る練習もしました。
狙い
母子分離の練習
\ ▼無料体験申込はこちら▼/
ベビーパークの悪い口コミ
ここでベビーパークに実際に通ったことのある方の悪い口コミ、良い口コミもみてみましょう。
まずベビーパークの悪い口コミを見てみます。
ベビーパーク、やっぱり行ってみよ、と思います。再体験。2歳になって色々わかってきたし、習い事やるなら今かなと。高いから半年くらいで辞める予定笑。あとDWEも中古か新品かでやりたいんだよなー。無料のDVDとCDと歌絵本を何度も何度も観て、歌っているので、合っているかな?と思ったので。
— しほり (@yurayurashiho) January 13, 2022
乳児から通える幼児教室で有名なのだとベビーパークとかめばえ教室とかかな?ベビパすごい色々やってくれるし教えてくれるし先生も優しかったんだけど、月謝高いのとそこの会社の社長の方針?みたいなのがうちには合わないなって思って入学はしなかった!でも無料体験はオススメ🥺腕鍛えよ✨💪🏻ムキムキ
— ナナセ (@nanasesan_0) September 7, 2021
ベビーパークのクラス変えてもらった。
やっぱり前回の先生が合わない…
今日は「あの先生がいいな〜」と思ってた先生だった🙌同じ教室、同じ内容でも
先生によって雰囲気全然違う。自分も速読教室に生徒で通ってた時、
??な先生に変わった瞬間全然行かなくなった。誰から教わるか、大事😇
— キャナコ@引きが強い元未婚シンママ (@canako358) January 31, 2020
ベビーパークの悪い口コミとしては「月謝が高い」「教育方針が合わない」「先生とフィーリングが合わない」という口コミが多かったです。
月謝は高いですね。。。
また教育方針が合わない、先生とフィーリングが合わないというのも理解できます。
無料体験で合わないと思って、入会を見送る人も多かったです。
体験すれば、合う合わないはある程度わかりますね。
\ ▼無料体験で育児論を確かめる!▼/
実際の無料体験の体験談はこちら▼
-
【実体験より】ベビーパークの口コミ・評判(無料体験・入会)
続きを見る
ベビーパークの良い口コミ
今度はベビーパークの良い口コミをみてみます。
19回目のレッスンに行ってきました!早いことで通い始めて半年👏 娘はベビーパークの教室を走り回っている時が一番生き生きしてる気がします💕走っている時は満面の笑顔だし、薄毛の髪がなびいて綺麗✨その姿を見るだけで今日も来て良かったと思えます☺️
— くまちゃん🧸2yおうち英語と知育 (@kuma_chan_2019) May 14, 2021
今日で半年くらい通ってたベビーパーク卒業した!(4月から保育園だから)
通わせてからめちゃくちゃ賢くなって 多分いつもクラスで1番くらい賢かった😭💓(バカ親😇)
ベビーパーク通って良かった〜
先生とお別れ悲しかったけど
良い経験になって良かった🥲— ぴぴ@2y+7m boys👨👩👦👦 (@choco_c0620) March 26, 2021
ベビーパーク通って本当に良かったなー。子供の成長もそうだけど、親の心も育ててくれるし助けてくれるのよ。費用はかかるけど、その分学ぶことも多い。
— れんこん®︎2歳5ヶ月 (@renmama07023380) November 23, 2021
良い口コミで多かったのは「こどもが楽しそう」「親も勉強になった」「こどもの成長を感じれた」という口コミでした。
どれも私も感じたことがあります。
私がベビーパークに入会したのも、こどもが無料体験で楽しそうだったからです。
\ ▼こどもと一緒に親も勉強する!▼/
実際の無料体験の体験談はこちら▼
-
【実体験より】ベビーパークの口コミ・評判(無料体験・入会)
続きを見る
無料体験申込みで育児ノウハウマニュアル2部プレゼント
ベビーパーク体験(全2回)が通常8,800円(税込)のところWEBから申込の場合は、1,100円(税込)で受講できます。
しかし期間限定で0円(無料)で体験レッスンが受講できます。
さらに今だけ育児ノウハウマニュアルまでもらえます!
今日はママ友とベビーパークの体験レッスン行ってみた〜🌟
初めてこういうのに娘連れて行ったけど楽しかったな🥺良い刺激になったと思う!
こういうことを日常に取り入れると良いよ〜ってことも聞けて良かった😌
ただ、高すぎて通うのは無理だ…😇— ぽこ☻8m🎀 (@Luv_poko) July 27, 2022
今ベビーパークどうしようか悩んでいる方は今が体験のチャンスです!
運が良ければ、体験終了後にキャンペーンの案内があります。我が家も長女の時、次女の時、体験後かなりお得な入会後のキャンペーン案内がありました(世間的には何もキャンペーンを実施していない時期)。無料体験しておいて損はないです。
【申込方法は?】
ベビーパーク公式サイトから申込を行います。
step
1ベビーパークへアクセス。右上のメニューをクリック
(画像引用:ベビーパーク公式サイトより)
step
2「無料体験」をクリック
(画像引用:ベビーパーク公式サイトより)
step
3「体験レッスン申込」をクリック
(画像引用:ベビーパーク公式サイトより)
step
4「0〜3歳前の体験レッスン申込」をクリック
(画像引用:ベビーパーク公式サイトより)
step
5体験レッスンの「会場・日時」を検索
(画像引用:ベビーパーク公式サイトより)
step
6都合の良い「会場・日時」を選択
(画像引用:ベビーパーク公式サイトより)
step
7必要事項を入力
\ ▼申込はこちらから▼ /
後悔しない!ベビーパーク料金を少しでもお得に入会する方法
ベビーパークの料金(月額)
入会金15,400円
月謝(A~Dクラス)15,400円/月
月謝(Eクラス)17,380円/月
教材費1,100円/月
管理費550円/月
※兄弟姉妹割引、双子割引、その他キャンペーン特典などで、変動あり。最新情報をご確認ください。
例えばAクラスに入会したとなると、月額17,050円。
これに入会金を合わせると、初月は32,450円!
ちょっと鼻血が出そうです。。。
[お得!]無料体験キャンペーンを利用すると安くなる可能性あり!
今まで無かった新しいキャンペーン✨
ベビーパーク気なってる方オススメの紹介キャンペーンです😍
始めようと思ってた方には、絶対お得ですね💸
お試しで入室される方もいらっしゃいます🥰10月体験のキャンペーンですので、ご注意ください💡
👇 pic.twitter.com/mNvxrFx6Wq— ❋うーちゃんママ❋2y+4y (@ktrsr424919) October 21, 2021
ベビーパークは、無料体験をすると総額が安くなる可能性があります。
普通に通うと今説明したように、なかなかすごい金額になります。
そのため少しでも安くなる方法はないかと探しました。
しかし表立って安くなる方法はありませんでした。
ただ、私の場合、無料体験をしたこともあり割引制度やキャンペーン特典を利用しお得に入会できました。
時期によってキャンペーン内容に違いはあります。
ただ無料体験をすれば、少しでも安くなる可能性があるので、入会まで考えている方は無料体験をしておくことをお勧めいたします。
今実施しているキャンペーンはこちらからご確認ください。
\ ▼無料体験で安くする!▼/
ベビーパーク完全ガイド
▼ベビーパークの完全ガイドはこちら
-
【完全ガイド】ベビーパークまとめ
続きを見る
まとめ
1年ほどベビーパークに通ってみましたが、
私は「通わせてよかった!」と思いました。
やはり普通に過ごしていたらなかなか気づかないことを知ることができたのは大きかったと思います。
また子どもの成長を如実に感じることもできました。
長期間ベビーパークに通う方もいますが、私のように短期でやめていく人もそれなりにいました。
私はもともと1年程度でやめて、こどもちゃれんじ に完全移行しようと考えていたので1年弱でやめました。
1歳くらいになれば、自分でもある程度遊んであげることができるかな?と思っていたからです。
しかしベビーパークで学んだことは役に立ったと思います。
ベビーパークは「幼児教育ではなく、親子教室」なため、親が勉強します。
そのため数か月だけでも効果があると思います。
今検討されている方は、まずは無料体験をしてみて、合うか合わないか確認したうえで入会を検討されればいいと思います。
無料体験だけでも行く価値はありますよ!
\ ▼無料体験申込はこちら▼/
少しでも参考になれば幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。