こどもちゃれんじベビーを今検討されている方がこの記事を読んでいただいていることだと思います。
私も当時こどもちゃれんじを受講するに当たりかなり調べました。
せっかく入るなら少しでもお得に入会したいですよね。
ただ、初見ではこどもちゃれんじベビーはちょっとわかりづらいです。
そこで今回は
この記事でわかること
- こどもちゃれんじベビーはいつからはじまるの?
- 特別号や先行特典はいつまでに申し込めばいい?いつ届くの?
- ベビー特別号に割引はある?
- 特別号だけも受講可能?
- 結局特別号と先行特典全てお得にもらうにはいつまでに申し込めばいいの?
- こどもちゃれんじベビーはいつまで?ぷちはいつからはじまる?
といった疑問に、お答えしたいと思います。
結論から言えば、
生後4ヶ月までに申し込めば全てもらえます。
また資料請求をしていない場合は、必ず資料請求をしてプレゼントをもらっておきましょう!
今実施している資料請求プレゼント内容は
こちらにまとめています。
まず資料請求をして入会を検討する場合は、再度この記事を読んでいただければお得な時期がわかるので、必要に応じてブックマークでもしておいてください。
\ ▼生後4ヶ月までに申し込む▼ /
[はじめに]「familiarはじめての離乳食セット」がもらえるのでまだの方は資料請求から!
こどもちゃれんじの全員プレゼントで貰えるファミリアの離乳食セットが思いのほか役立ちそうでシェア!💙おでかけバッグにいれておく。なお息子は年明けるまで離乳食始めない予定😇 pic.twitter.com/pZFapthux9
— 𝒫𝒾🐣💕®2y⋈+5m♂︎ (@pppi_chann) December 8, 2021
無料プレゼント内容
「hakka babyベビーソックス(妊娠中の方)」
「はじめての離乳食3点セット(出産後の方)」
資料請求がまだの人は資料請求を先にしておきましょう!
私がいただいたときは、ベビーソックスとバスタオルでしたが、現在は出産後は離乳食セットになっています。
羨ましいです。。。
無料プレゼント申込みは下記ボタンをタップすれば、申込みページへ飛びます。
\ ▼こちらをタップ▼ /
【申込方法は?】
資料請求のボタンがどこにあるのかわかりづらいので念のため紹介しておきます。
step
1【こどもちゃれんじ】 へアクセス
step
2画面右上「メニュー」をクリック
step
3「無料体験教材・資料請求」をクリック
(画像引用:【こどもちゃれんじ】
公式HPより)
step
4欲しいキャンペーンプレゼントをクリック
(画像引用:【こどもちゃれんじ】 公式HPより)
\ ▼プレゼント応募こちらから▼ /
こどもちゃれんじベビー特別号とは?2022年リニューアル!!
(画像引用:【こどもちゃれんじ】 公式HPより)
本講座(6ヶ月号)が始まる前の、生後3ヶ月〜5ヶ月向けの特別な教材のことです。
とても豪華な教材となっています。(2022年にリニューアル!)
また、特別号に加えて早めに申し込んだ人には先行入会特典(はじめての五感遊びセット)がもらえます。
先行入会特典
☑どうぶつシャカシャカタオル
☑ピアノのメロディートイ
どうせなら全部欲しくなります!
\ ▼特別号の内容を詳しくみる▼ /
そもそもこどもちゃれんじベビー いつからはじまる?いつから申込できる?特別号の申込時期は?
特別号・・・生後3ヶ月〜5ヶ月向け
本講座・・・6ヶ月以降
そもそも、こどもちゃれんじベビーは本来生後6ヶ月からプログラム(本講座)がはじまります。
しかしその前に
「特別号」と銘打って生後3ヶ月〜5ヶ月向けのプログラム(準備段階)
もあります。
この特別号がわかりづらくなっている原因です。
まずは「本講座」と「特別号」は違うものということがポイントです。
特別号を理解することで、いつ申し込めばお得に入会できるかわかります。
特別号(生後3ヶ月〜生後5ヶ月向け)の申込ができる時期
こどもちゃれんじベビー特別号の申し込みは、「生まれてすぐ、子供の名前が決まり次第」できます。
本講座(6ヶ月号以降)の申込ができる時期
自分の都合の良いタイミングで申し込むことができます。
\ ▼生後4ヶ月までの申込がお得▼ /
特別号はいつまでに申し込む必要がある?先行入会特典をもらうにはいつまでに申し込みすればいい?
申込みができる時期はわかりました。では
特別号はいつまでに申し込まなければならないのか
ここが重要になってきます。
また、こどもちゃれんじベビー特別号では
「申込み時期」によってもらえるものが変わります。
せっかくもらえるものがあるならば全部もらいたいです。
わかりやすいように全てをここにまとめておきました。
全部で3つの締め切りが存在します。
一目見ればわかるように対応表も作ったので参考にしてください。
①【全部もらう】どうぶつシャカシャカタオル+メロディータンバリンをもらって特別号を申し込める最終ライン
こどもちゃれんじbabyが届いた!
早速「どうぶつ シャカシャカ しかけタオル」持たせたら、かぶりついて遊んでたー(^^)
個人的に「キック&タッチタンバリン」の触り心地と音がめっちゃ好き←
特別号、購入して良かったー(*^^*) pic.twitter.com/RVlvpgFPhm— ななし。 (@yuMer3222) October 8, 2021
生後4カ月になる月の12日までの申込
詳しくはこちら>>【こどもちゃれんじ】
②特別号を申し込める最終ライン(メロディータンバリンもらえる。シャカシャカタオルもらえない)
こどもちゃれんじの特別号が届いた。いつもと違う音と景色で楽しそう。 pic.twitter.com/YetiJwAu0J
— まよい👶🏻3month🎉 (@ma_yo_i_maimai) January 8, 2022
生後5カ月になる月の12日までの申込
詳しくはこちら>>【こどもちゃれんじ】
③【先行特典】メロディータンバリンがもらえる最終ライン
テーブルから落ちたピアノマンが奇跡的に自立したァー!!!
※🎹ピアノマン…いろんな童謡が流れるこどもちゃれんじの教材。束の間、息子の気を引くことが可能。 pic.twitter.com/4SIviRAFqu
— なつむ@11m🐘 (@na_tsu_mu) August 25, 2021
生後6カ月になる月の12日までの申込
2022年より「ピアノのメロディトイ」は「メロディタンバリン」にリニューアルしました!
\ ▼生後4ヶ月までの申込が最もお得▼ /
《お得に入会するならば生後4ヶ月までに申込み》
特別号、先行入会特典まとめ表
◎=もらえる ☓=もらえない
申込月 | どうぶつ | 特別号 | メロディー |
生後1ヶ月 | ◎ | ◎ | ◎ |
生後2ヶ月 | ◎ | ◎ | ◎ |
生後3ヶ月 | ◎ | ◎ | ◎ |
生後4ヶ月 | ◎ | ◎ | ◎ |
生後5ヶ月 | ☓ | ◎ | ◎ |
生後6ヶ月 | ☓ | ☓ | ◎ |
全てをもらえるのは生後4ヶ月になる月の12日までに申込が必要ということがわかります。
タンバリンがわかりづらくなる曲者ですね。
タンバリンは特別号を受講しなくても6ヶ月号を受講すればもらえるのもポイントです。
なお、またわかりづらくなるかもしれませんが、特別号を申し込まず、6ヶ月号から受講した場合でも、プレイマットの「下のマット部分」はまだもらうことができます。
いずれにしてもどうせ入会する予定があるならば、早めの申込がお得ということです。
\ ▼生後4ヶ月申込までが全てもらえる▼ /
こどもちゃれんじ特別号だけ頼むことはできる?
残念ながらできません。
特別号だけ欲しいという方もいるかもしれませんが、最低2ヶ月受講がルールとなっています。
2ヶ月というのが、特別号は1ヶ月に入りません。
そのため以下のケースは受講できません。
☑特別号だけ
☑6ヶ月号以降の1号のみ
☑特別号+6ヶ月号以降の1号のみ
最低でも「特別号+6ヶ月号+7ヶ月号」の受講が必要になります。
または特別号以降に申し込みであっても、「6ヶ月号+7ヶ月号」や「7ヶ月号+8ヶ月号」など2ヶ月は受講が必要となります。
こどもちゃれんじベビー特別号に割引はある?
現在1つだけ割引があります。
「ねんねですくすくセット」を購入すると
特別号の受講費から500円割引のキャンペーンを実施しています。
「生後5カ月になる月の12日」までの期間限定キャンペーンです。
こどもちゃれんじの
ねんねですくすくセット買ってしまった!
ライトも買ってなかったしオルゴールも欲しかったからこれで2000円なら安いかな?と💛
産まれた頃には届いてるはず💕 pic.twitter.com/VkLFnxwZVR— まるる☺︎🦕5m(10/11) (@malmal10oku) October 5, 2021
ねんねですくすくセットは第1子の方にはかなり役立つので購入を検討する価値ありです。
ねんねですくすくセットの内容や割引の詳しい条件を知りたい方は下記で確認できます。
\ ▼ねんねですくすくセットを確認▼ /
【結論】生後4ヶ月までに申し込めば先行特典全てお得にもらえる!
こどもちゃれんじの特別号届いた😚❣️
ベビージム可愛いし、充実の内容!
ムシュコも興味津々な模様…! pic.twitter.com/yQ9e5FtnlP— ゆきち ☺︎ 5m🦖˒˒ (@xtx_mmm) September 7, 2021
結論として、全てをお得にもらえるのは、
生後4ヶ月までに申し込むことです。
これが一番お得にもらえることとなります。
最後にもう一度まとめておきますね。
✔生後4ヶ月の12日までに申し込めばすべてがもらえる。
✔生後5ヶ月の12日までに申し込めば、シャカシャカタオルはもらえないけど、特別号、タンバリンはもらえる。
✔生後6ヶ月の12日までに申し込めば、シャカシャカタオル、特別号はもらえないけど、タンバリンとプレイマット下のマットはもらえるとなります。
わかりづらいですね笑。
また特別号に申し込む前に必ず資料請求してプレゼントはもらっておきましょう!
\ ▼お得に全部もらう!▼ /
[忘れないで!]資料請求で「familiarはじめての離乳食セット」がもらえます
こどもちゃれんじの全員プレゼントで貰えるファミリアの離乳食セットが思いのほか役立ちそうでシェア!💙おでかけバッグにいれておく。なお息子は年明けるまで離乳食始めない予定😇 pic.twitter.com/pZFapthux9
— 𝒫𝒾🐣💕®2y⋈+5m♂︎ (@pppi_chann) December 8, 2021
無料プレゼント内容
「hakka babyベビーソックス(妊娠中の方)」
「はじめての離乳食3点セット(出産後の方)」
資料請求がまだの人は資料請求を先にしておきましょう!
私がいただいたときは、ベビーソックスとバスタオルでしたが、現在は出産後は離乳食セットになっています。
羨ましいです。。。
無料プレゼント申込みは下記ボタンをタップすれば、申込みページへ飛びます。
\ ▼こちらをタップ▼ /
【申込方法は?】
資料請求のボタンがどこにあるのかわかりづらいので念のため紹介しておきます。
step
1【こどもちゃれんじ】 へアクセス
step
2画面右上「メニュー」をクリック
step
3「無料体験教材・資料請求」をクリック
(画像引用:【こどもちゃれんじ】
公式HPより)
step
4欲しいキャンペーンプレゼントをクリック
(画像引用:【こどもちゃれんじ】 公式HPより)
\ ▼プレゼント応募こちらから▼ /
こどもちゃれんじベビー いつ届く?届く日は?
特別号
入会申し込み受付後、約8日で届けてくれます(日曜・祝日・年末年始は除く)。
※ただし、子どもが生後2か月になる月の12日までに申し込みした場合は、その月の25日必着で届く。
6ヶ月号以降の本講座の発送日はいつ?申し込みから何日で届く?
申込月
「子どもがその月齢になる月の前月12日」までに申し込むと、前月25日必着で届く。
「その月齢になる月の前月12日」を過ぎている号に関しては、入会受付後約8日でそれぞれ別便で届く(日・祝・年末年始をのぞく)。
※申し込み日によって、届け日が変わる場合があります。
申込月以降は毎月25日までに届く
その後は毎月25日までに届くようになります。
教材が届かない場合
こどもちゃれんじを4年以上続けていますが、一度だけ届かなかったことがあります。
その時は電話をして事情を伝えたらすぐに発送してくれました。
会員番号を聞かれたので、会員番号は準備して電話したほうがスムーズです。
いつまでがこどもちゃれんじ《ベビー》?
こどもちゃれんじ《ぷち》はいつから?
こどもちゃれんじをいざ受講しよう!と思っても、
「あれ?こどもちゃれんじベビーっていつまで続くの?こどもちゃれんじぷちはいつから始まるの?」
と思ったのを覚えています。頑張ってわかりやすく説明してみます。
こどもちゃれんじベビーはいつまで?
こどもちゃれんじベビーは「生まれた年度」の「次の年度末」まで続きます。
《ベビー対象期間早見表》
0歳6か月から1歳になる年度の3月まで
生まれ月 | 対象期間 | 最終号 | 受講できる回数 |
2021年4月生まれの場合 | 2021年10月~2023年3月 | 1歳11ヶ月号 | 18回 |
2021年5月生まれの場合 | 2021年11月~2023年3月 | 1歳10ヶ月号 | 17回 |
2021年6月生まれの場合 | 2021年12月~2023年3月 | 1歳9ヶ月号 | 16回 |
2021年7月生まれの場合 | 2022年1月~2023年3月 | 1歳8ヶ月号 | 15回 |
2021年8月生まれの場合 | 2022年2月~2023年3月 | 1歳7ヶ月号 | 14回 |
2021年9月生まれの場合 | 2022年3月~2023年3月 | 1歳6ヶ月号 | 13回 |
2021年10月生まれの場合 | 2022年4月~2023年3月 | 1歳5ヶ月号 | 12回 |
2021年11月生まれの場合 | 2022年5月~2023年3月 | 1歳4ヶ月号 | 11回 |
2021年12月生まれの場合 | 2022年6月~2023年3月 | 1歳3ヶ月号 | 10回 |
2022年1月生まれの場合 | 2022年7月~2023年3月 | 1歳2ヶ月号 | 9回 |
2022年2月生まれの場合 | 2022年8月~2023年3月 | 1歳1ヶ月号 | 8回 |
2022年3月生まれの場合 | 2022年9月~2023年3月 | 1歳号 | 7回 |
ベビーの内容を詳しく
こどもちゃれんじぷちはいつから始まる?
こどもちゃれんじぷちは2023年4月から一律に始まります。
そのため、2021年4月生まれの赤ちゃんと2022年3月生まれの赤ちゃんではベビーの受講回数が11回も違います。
料金はもちろん受講回数が多いほどかかりますが、ベビーは生まれ月でこれだけ差が出ます。
長女は早生まれだったので受講回数は少なくなりました。それでも受講した意味はあったと思います。
正直1歳過ぎのおもちゃとかでいいなあと思ったのもありましたが、残念ながらぷちがはじまりました。
ぷちの内容を詳しく
ねんねですくすくセット
(画像引用:【こどもちゃれんじ】 公式HPより)
実はこどもちゃれんじベビーには一度限りの有料オプションがあります。
どちらかといえば、出産準備・0~6か月頃の赤ちゃんに合うものとなってるようです。
特にライトは結局夜間の授乳やオムツ替えで必要になるので、普通に買うよりは圧倒的にお得感があります。
内容(リラックスライト&サウンド)
(画像引用:【こどもちゃれんじ】 公式HPより)
●リラックスライト&サウンド
・1/fゆらぎ効果のオーガニックサウンドで安心感を
・200人のママが選んだ落ち着く子守り歌が搭載
●睡眠・授乳の基本とコツがわかる本
・睡眠リズムをつくるコツなど
●手がた足がた記念ボード
・手足が汚れない特殊なインクを使用
料金
2,074円(税込)
いつ届く?
申込受付後8日前後(日・祝・年末年始を除く)で届きます。
キャンペーン500円割引!
「ねんねですくすくセット」を購入特典として、「特別号」の受講費から500円割引のキャンペーンを実施しています。
対象条件
【対象】下記の条件をすべて満たす方が割引の対象。
1)2020年4月2日~2022年4月1日生まれのかた
2)お子さまの生後5カ月になる月の12日までに、「ねんねですくすくセット」を購入された後、または同時に、〈baby〉「特別号」から入会されたかた
【受付期間】
2020年4月2日~2022年4月1日生まれのかたの「生後5カ月になる月の12日」までの期間のキャンペーンとなります。
「ねんねですくすくセット」に申し込むと、〈こどもちゃれんじbaby〉にも申し込みになる?
こどもちゃれんじbabyへの申し込みは別途必要となります。
ねんねですくすくセット 口コミ
こどもちゃれんじの
ねんねですくすくセット買ってしまった!
ライトも買ってなかったしオルゴールも欲しかったからこれで2000円なら安いかな?と💛
産まれた頃には届いてるはず💕 pic.twitter.com/VkLFnxwZVR— まるる☺︎🦕5m(10/11) (@malmal10oku) October 5, 2021
こどもちゃれんじbabyの1回きりのライトの音楽をぼちぼちならそうと思ってつけてみた。昼寝する時につけてみるかねー。 pic.twitter.com/PM24XSBw5T
— 藍(Ai)@No Bird No Life (@stn0316) July 19, 2020
《参考》各コース体験談
現在娘がこどもちゃれんじすてっぷまで受講中です。
ベビーからほっぷ、イングリッシュは受講しているので体験談があります。
入会検討中の方はぜひ参考にしてください。
こどもちゃれんじ体験談
コース名 | 対象年齢 | 体験談 |
こどもちゃれんじベビー(baby) | 0・1歳向け | 体験談をみる |
こどもちゃれんじぷち | 1・2歳向け | 体験談をみる |
こどもちゃれんじぽけっと | 2・3歳向け | 体験談をみる |
こどもちゃれんじほっぷ | 3・4歳向け(年少) | 体験談をみる |
こどもちゃれんじすてっぷ | 4・5歳向け(年中) | 現在受講中 |
こどもちゃれんじじゃんぷ | 5・6歳向け(年長) | まだ受講していない |
こどもちゃれんじイングリッシュ | 1歳〜6歳 | 体験談をみる |
こどもちゃれんじ関連記事
-
【先行予約】こどもちゃれんじぷち先行お届けサービス・ぷち1歳のおたんじょうび特別号をパターン別に詳しく解説!退会した場合も
続きを見る
-
《結局受講費いくら?2022年度版》こどもちゃれんじの料金体系(月額・一括払い)をわかりやすく解説!自動継続が基本
続きを見る
-
【入会後でもOK】こどもちゃれんじ友達紹介制度(イングリッシュ含む)《裏技》&プレゼント別々に送る方法も!
続きを見る
-
【基本ルール】こどもちゃれんじの教材はいつ届く?届かない場合の対処法
続きを見る
-
【ちょっと待って!お得情報見逃していない?】こどもちゃれんじ入会前にすべき5つの最終確認事項[保存版]
続きを見る
\ ▼公式サイトはこちらをタップ▼ /
まとめ
私はこどもちゃれんじをさあ受講しようと思った時に、この締め切り関係はちょっとわかりづらかったです。
特に特別号を最大限お得にもらいたかったという下心もあり、いったいいつまでに申し込めばいいんだ?と思ったのを覚えています。
また長女が早生まれだったこともあり、いつまで受講できるのか、ぷちに入る前に4月生まれの子などとだいぶ学習内容に差ができて、ぷちにスムーズに移行できないんじゃないだろうか?と思いました。
結局は大丈夫だったのですが、やはりわかりづらいですよね。
なるべくわかりやすく書いたつもりですが、わかりづらかったかもしれません。
\ ▼生後4ヶ月までに申込がお得▼ /
この記事を時間を割いてわざわざ見て頂いてる方に、何か少しでも参考になれば幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
-
え!?《悩み&後悔まとめ》こどもちゃれんじベビー(baby)は0歳・1歳幼児教育に良かった!ベビーくもんよりこどもちゃれんじベビーをおすすめ!
続きを見る
-
【生活習慣・あいさつ・歯磨きに効果的】こどもちゃれんじぷち(1・2歳)を受講して後悔なし![口コミ]
続きを見る